HAPPY PLUS
https://ourage.jp/doctor_blog/51786/

ハッピーホルモンの増やし方教えます!/Dr.根来の体内向上プロジェクト

根来秀行教授

根来秀行教授

1967年生まれ。ハーバード大学医学部内科客員教授、パリ大学医学部客員教授、事業構想大学院大学理事・教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、世界を股に掛け活躍する気鋭の医学博士。

 

 

いし こんにちは、ぐうたらライターのいしまるこです。前回は、ストレスホルモンのコルチゾールの過剰分泌を抑える方法をお聞きしたので、今回はストレスを緩和するホルモンについてお聞きしたいです。

 

 

根来 ではストレスを緩和するホルモンといえばセロトニンですね。
セロトニンは脳内のセロトニン神経から分泌され、脳の神経細胞を活性化し
元気にする働きを持つことから、

「ハッピーホルモン」

とも呼ばれます。

 

 

いし ハッピーホルモン! 素敵な響き!

 

 

根来 セロトニンが不足すると精神的ダメージを受けやすく、うつ病の治療ではセロトニンが疑似的に増える薬が使われます。

 

 

いし 生活の中でセロトニンを増やすにはどうすればいいんですか?

 

 

根来 セロトニンは、ウォーキングやダンスなどのリズム運動をしている時にたくさん出ます。

 

 

いし ウォーキングも「イッチ、ニッ、イッチ、ニッ」とリズムをとりながら歩くといいいんですよね。(アンチエイシング講座 第25回 )

 

 

根来 あとは固めのガムを長時間嚙むのもおすすめ。よくプロ野球選手が試合中にガムをかんでいますが、あれは口淋しいからではなく、セロトニン神経を活性化させ平常心を保つためです。

 

 

いし ヘェ〜。それはぐうたらのいしまるこでも、すぐ実践できます!

ハッピーホルモンの増やし方 イメージ

 

 

次ページではもうひとつの大切なアンチエイジングホルモンをご紹介!

根来 ところで、セロトニンがもとになってできるアンチエイジングホルモンがあるのですが、以前にもお話ししましたけれど覚えていますか?

 

 

いし 睡眠ホルモンのメラトニン?

 

 

根来 正解!  睡眠中に分泌されるメラトニンは、睡眠自体の質を高め、成長ホルモンの分泌を促し、寝ている間にフリーラジカルを取り除き老化防止に働いてくれるんです。
起きている時間帯はセロトニン、寝ている時間帯はメラトニンが働いて、体に活力を与え、アンチエイジングのために大きな役割を担っています。

 

 

いし セロトニンとメラトニンは切っても切れない関係なんですね。

 

 

根来 はい。セロトニンは朝の日光によって増え、15時間後の夜にメラトニンの分泌が始まるよう、体内時計のタイマーがセットされます。

 

 

いし 毎朝、規則正しく太陽の光を浴びることが大切なんですね。

 

 

根来 その通り。逆に、夜に光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制されます。すると、睡眠を促す作用が低下し、体内時計が後ろにズレて、寝つきが悪くなってしまいます。その影響は他のホルモンにも及び、ホルモンの連携プレーが崩れ、老化を加速させていくのです。
夕方から夜は、できるだけ人工的な光を目に入れないこと。とくに、スマートフォンやタブレット、パソコンのディスプレーから出るブルーライトはホルモンの大敵ですよ。

 

 

いし 夜更かししないで、今晩からは早寝します。

 

 

 

 

 

<次回は「食欲を調整するホルモンとは?」です。お楽しみに……>

 

 

 

根来 それではみなさん、今日も素敵な1日を!

 根来秀行

 

 

 

 

取材・文/石丸久美子 撮影/角守裕二 イラスト/浅生ハルミン

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第16回/ストレスホルモン「コルチゾール」の減らし方教えます! /Dr.根来秀行

次の記事>

次の記事>
第18回/食欲を調整するホルモンとは?/Dr.根来の体内向上プロジェクト

この連載の最新記事

あなたの「慢性炎症」度は?「慢性炎症」を抑える対策は?/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

第161回/あなたの「慢性炎症」度は?「慢性炎症」を抑える対策は?/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

コロナ感染で細胞が老化し「慢性炎症」を拡大させる!? 負のループの鍵は毛細血管/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

第160回/コロナ感染で細胞が老化し「慢性炎症」を拡大させる!? 負のループの鍵は毛細血管/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

糖尿病も認知症もがんも引き起こす「慢性炎症」。毛細血管を通じて飛び火します!/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

第159回/糖尿病も認知症もがんも引き起こす「慢性炎症」。毛細血管を通じて飛び火します!/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル