HAPPY PLUS
https://ourage.jp/popular/161917/

気がつけば、半世紀!“私たちの時代”を振り返ってみたら…

山本圭子

山本圭子

出版社勤務を経て、ライターに。『MORE』『COSMOPOLITAN』『MAQUIA』でブックスコラムを担当したのち、現在『eclat』『青春と読書』などで書評や著者インタビューを手がける。

記事一覧を見る

今年いただいた年賀状で目立ったのが、「定年まであと〇年」「第二の人生を模索中」などという言葉。

 

 

考えてみれば、私も社会に出てから35年以上になります。自営業やものすごく出世した方などを除けば、“現役に一区切り”という時期に差し掛かっているんだな、としみじみ。

 

 

 

そのせいか、最近気になるのが“私たちが現役だったのはどんな時代?”ということ。
バブルの盛り上がりとその崩壊を経験し、数々の大きな自然災害・人的災害にショックを受け……もちろん喜ばしいニュースもたくさんありましたが、なかなか大変な時代だったことは確かです。
忘れてならないのは、パソコンや携帯の普及。世の中をすっかり変えてしまいましたよね。

 

 

 

そんなわけで“過去を振り返りたいモード”だった私にピタリとハマった本が『日本の同時代小説』。
鮮やかな切り口と語り口で読む人をうならせる文芸評論家・斎藤美奈子さんの最新刊で、話題になった本からその時代の性格を浮かび上がらせた意欲作です。

 

書評_photo

『日本の同時代小説』 斎藤美奈子 岩波新書 ¥880 この50年の小説と社会の関係を幅広く考察。純文学やエンタメだけでなく、エッセイやノンフィクション、ケータイ小説などにも触れた視野の広さが魅力。“(山口百恵の)『蒼い時』のヒットは、タレントの自伝というジャンルを形成”など、ナルホドの指摘がいっぱい

 

 

1960年代から2010年代までの本が10年単位で取り上げられていますが、まずは自分が気になる時代や忘れられない本から読み始めてもいいかも。
そこを中心に前後を読んでいけば、じわじわと理解が広がっていくはずです。

 

 

さて、私にとっての同時代小説といえば、1960年代の終わりからもの。
興味を持つきっかけになったのは、思春期にちょっと背伸びして読んだ年上世代の愛読書でした。

 

 

 

60年代を代表する青春小説といえば、この二冊。柴田翔の『されど われらが日々――』(1964)と、庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』(1969)でしょう。

 

 

 

斎藤さんご指摘のこの二冊にすっかりハマったことで、それまで読んでいた課題図書的な本からちょっぴり脱皮。
70年代の終わりには、中沢けいさんの『海を感じる時』や見延典子さんの『もう頬づえはつかない』の赤裸々な描写にドキッとさせられ、村上春樹さんの『風の歌を聴け』を読んで「よくわかんないけど、おしゃれ!」などと無邪気に喜んだりしていました。
ものすごく気取って言えば、新しい文学の波を感じつつ、大人になることに恐れと憧れを抱いていた、という感じ!?

 

 

 

そんなふわふわとした乙女心は、1981年に出た一冊の小説によって木っ端みじんにされます。
それは田中康夫さんの『なんとなく、クリスタル』。

 

 

モデルクラブに所属している女子大生・由利の日常を描いた小説で、彼女の服のブランド名や食事をしたレストラン名などが記載され、それらに注釈までついていたことを覚えている方も多いでしょう。

 

その細かい情報が醸し出すリアルさと迫力に、私はただただ圧倒されました。
地方からの上京組だった私には、ブランドに対する知識もなければ、(仮にそういう服を手に入れられたとしても)着こなす能力もなし。しゃれたレストランにも縁遠く、リッチな由利がうらやましいというより“あの世界との距離感をどう考えればいいんだろう”と呆然としてしまった……というのが、私の『なんとなく、クリスタル』についての記憶です。

 

 

 

その小説が、斎藤さんの手にかかるとこういう解釈になります。

 

 

 

既存の青春小説が得意としてきた貧乏自慢や熱血自慢や悲愴自慢を鼻で笑うかのような不遜な態度。旧世代には意味不明であろうカタカナのブランド名をこれ見よがしに出しまくるイヤミったらしさ。すなわちそれは「知識人批判」に近かった。君たちが信奉する思想家の名前と女子大生が信奉するブランド名のどこがちがう?という挑発です。

 

 

 

「そうか、そうだったのか、そうだよね!」と思わず膝を打ちました。
『日本の同時代小説』にはこういう“目ウロコ”が随所にあるので、「それで、それで?」と思いながらページをめくってしまう。

 

 

知識が足りない部分があっても、自分が経験した時代なら、“あの頃の自分”や世間のムードを脳裏によみがえらせれば、斎藤さんの言わんとしていることが自然と伝わってくると思います。
そして記憶に残るような小説は、時代の流れの必然として生まれていることもきっと理解できるはず!

 

 

 

この本を読んでいて思い出したのが、酒井順子さんの『an・anの嘘』でした。
高校時代から雑誌「オリーブ」にコラムを寄稿していた酒井さんは、いわば“女子(特に都会暮らしの)を観察してきたプロ”。
そんな彼女が雑誌「アンアン」の45年間の歩みを振り返り、時代や流行、女性の生き方の変遷について思いを巡らせた一冊です。

書評_photo

『an・anの嘘』 酒井順子 マガジンハウス ¥1300 酒井さんいわく“(女性の)背中を押す方向が必ずしも正しいとは限らないものの、読者と共にあらぬ方向に突っ走っていくのもまた、アンアンの魅力。” その45年間の歩みを振り返った本書の巻末には、スピリチュアリスト・江原啓之さんとの興味深い対談も

 

ニュートラというモテファッションとの攻防、結婚に対する微妙な感情、スピリチュアルブームが起きた背景……さまざまトピックに対する考察は、女性心理の裏表を探ってきた酒井さんらしく、深く鋭い。

 

 

読みながら“いつの間にか時代の流れに乗っていた自分”を客観的に見つめ直す方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

そういえば、今年は新しい年号に切り替わる年。

 

 

その初めに時代や歴史を意識した本を読めば、いつもの年より考えが深まって、今後の人生で目指すものも変わってくるかも?
なんとなくですが、そんな気がしています。

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第50回/再読っておもしろい!大好きな小説を13年ぶりに読んでみたら…

次の記事>

次の記事>
第52回/行っても行けなくても「旅の本」を自由に楽しもう!

この連載の最新記事

からだと心に大事な伸びやかさを「本」で体験したい!

第63回/からだと心に大事な伸びやかさを「本」で体験したい!

なぜ毒舌家のおばあちゃんが”伊集院光”にハマったのか

第62回/なぜ毒舌家のおばあちゃんが”伊集院光”にハマったのか

何歳になっても高められるのが筋力。さっそく挑戦したのは…

第61回/何歳になっても高められるのが筋力。さっそく挑戦したのは…

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル