HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/food/forties-recipes/315099/

【鍋ひとつでOK!】ダブル発酵で疲れを取って免疫力アップ!トマトと酒粕の味噌汁

山脇りこ

山脇りこ

料理家。週に6日は家で晩ごはんを食べる夫とふたり暮らし。50歳を過ぎてからは日々のごはんの7割が野菜に。旬の食材や、だし、調味料にこだわりつつ、忙しい人にも作りやすい家庭料理を伝えている。「3分クッキング」や「あさイチ」などのテレビや、雑誌でも活躍中。『明日から、料理上手』『野菜のたのしみ』『いとしの自家製』など、著書多数。台湾好きで台湾のガイド本『食べて、笑って、歩いて好きになる大人のごほうび台湾』も。最新刊は、『疲れていてもこれならできそう、毎日食べたいかんたん3×3レシピ』
代官山で料理教室「リコズキッチン」を主宰。教室情報はインスタグラムやFBで。instagram : yamawakiriko ブログ:rikoskitchen.com   FB:山脇りこ

酒粕と味噌で、ダブル発酵。トマトとだし昆布をベースにうまみたっぷりで、いいことづくめの味噌汁です。

トマトと酒粕の味噌汁

トマトと酒粕の味噌汁

まず、だし昆布は常備しておくと、とても重宝します。
うまみ成分であるグルタミン酸が豊富なので、スープや煮物に1枚足すだけで、塩分を控えても満足度の高い仕上がりになります。

また、昆布に多く含まれているアルギン酸は塩分(ナトリウム)を効率よく体外に排出してくれ、高血圧や動脈硬化を予防する効果があると言われています。さらに、ビタミンB1やB2が多く含まれていて、疲労回復効果があるとも。 カルシウムが多く含まれているのも、50代女性にはありがたいところです。

 

今回ご紹介するレシピは、この昆布をベースに、同じくグルタミン酸が多く抗酸化作用もあるトマトを加え、酒粕と味噌で仕上げます。

 

酒粕はいいことずくめの発酵食品。免疫力をアップさせる効果があると言われ、動脈硬化の原因となる血栓を溶かす成分が含まれているとも。豊富な不溶性の食物繊維は腸内の余分な老廃物を排出し、 オリゴ糖は、腸内環境を整えてくれます。
私は勝手に、ダブル発酵の免疫力アップ味噌汁と呼んでいます。体調が不安定になりがちな季節の変わり目に、ぜひ。

材料 (作りやすい分量)

トマトと酒粕の味噌汁

トマト:1個
豆腐:半丁
菜の花:7本(100g、同量のブロッコリー、キャベツでも良い)
水:400ml
酒粕:大さじ3
味噌:大さじ3
だし昆布:15g

 

作り方

トマトと酒粕の味噌汁
1. トマトは1.5cm角位にざく切りにする。菜の花は2~3cmに切る。

 

 

トマトと酒粕の味噌汁
2. 鍋に、水、だし昆布、トマトを入れてふたをして中火にかけ、沸いたら火を弱め、15分ほど煮る。

 

トマトと酒粕の味噌汁
3. ②に、酒粕と味噌を加えて、とく。(お味噌によって味噌こしを使ってください。)

 

 

トマトと酒粕の味噌汁

4. ③に豆腐を手で崩して加え、菜の花も加える。再び煮立ったら器に盛る。

 

簡単美味しい一品で、おうちごはんをより楽しく!

 

 

この特集も読まれています!

子宮
フェムケア
水晶玉子2023開運
痩せる
ツボ・指圧
筋活

今すぐチェック!

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第75回/【鍋ひとつでOK!】季節の変わり目の体調をサポート! 野菜たっぷりジンジャーミネストローネ…

この連載の最新記事

【鍋ひとつでOK!】ダブル発酵で疲れを取って免疫力アップ!トマトと酒粕の味噌汁

第76回/【鍋ひとつでOK!】ダブル発酵で疲れを取って免疫力アップ!トマトと酒粕の味噌汁

【鍋ひとつでOK!】季節の変わり目の体調をサポート! 野菜たっぷりジンジャーミネストローネ

第75回/【鍋ひとつでOK!】季節の変わり目の体調をサポート! 野菜たっぷりジンジャーミネストローネ

【耐熱容器1つでOK!】抗酸化を図りつつ、腸活&脳活できるスイーツ! 大人のチョコ&コーヒープリン

第74回/【耐熱容器1つでOK!】抗酸化を図りつつ、腸活&脳活できるスイーツ! 大人のチョコ&コーヒープリン

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル