HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/170491/

「疲れと自律神経の関係とは?」寝ても取れない疲れをゼロリセット!②

日常なにげなくやっていることが疲れの原因になっていることも。

そもそも〝疲れ〟を感じるとき、私たちの体ではどういうことが起こっているのでしょうか?

睡眠に詳しい梶本修身先生にその秘密を伺いました。

 

 

自律神経が疲弊すると人は〝疲れ〟を感じる

 

「私たちは、何らかの活動をして疲れを感じると"体が疲れている"と思いますよね? 例えばランニングをしたら脚の筋肉が疲れた、パソコン作業をしたら目が疲れたなどと、体の使った部分が疲れていると思いがちですが、実はそうではありません。疲れる部分はただひとつ、〝脳〟で、具体的に言えば脳の自律神経の中枢です。例えば運動や入浴をすると呼吸や心拍、体温などを調節しなければならないため、脳の自律神経中枢がフル稼働します。また、パソコン作業などの際に目のピントを合わせるのも自律神経なので、このときも、酷使されるのは自律神経です。こうして自律神経が疲弊すると体内で活性酸素が発生し、細胞が酸化ストレスにさらされます。その結果、細胞が本来の機能を維持できなくなり、思考力や注意力が低下したり、動作が緩慢になったり、目のかすみ、頭痛、肩コリ、腰痛などの症状が現れてパフォーマンスが低下します。これが疲労の正体です。つまり疲れとは脳の疲労のことなのです」(梶本先生)

 

 

疲れが生じるメカニズム

 

1 脳の自律神経中枢で酸素が大量に消費される

疲れるメカニズム_酸素を大量消費

運動やパソコン作業、入浴など何らかの活動をすると脳の自律神経中枢が稼働して大量の酸素が消費されます

 

2 自律神経の細胞で活性酸素が発生

疲れるメカニズム_活性酸素発生

すると自律神経の細胞で活性酸素が大量に発生します。疲れの直接的な原因になる物質は、実はこの活性酸素です

 

3 活性酸素が神経細胞を酸化させる

疲れるメカニズム_神経細胞酸化

大量に発生した活性酸素は、自律神経の神経細胞を酸化させ、サビつかせます

 

4 神経細胞がサビつき、本来の働きを果たせなくなる

疲れるメカニズム_神経細胞がサビる

すると自律神経が本来の機能を果たせなくなり、こうして生じるのが疲労。自転車のチェーンがサビると動きにくくなるのと同じです

 

 

 

副交感神経を優位にして疲労解消を

 

では、疲れを取るコツとは?
「自律神経には心身が活動モードのときや緊張状態のときに優位になる交感神経と、リラックスモードのときに優位になる副交感神経があります。このうち交感神経優位のときは、最大のパフォーマンスを発揮できるよう自律神経中枢はフル稼働状態になり最も疲弊します。ですから疲れを減らすコツは交感神経優位の時間を減らし、副交感
神経優位の時間を増やすこと。例えば激しい運動は交感神経を優位にするので、疲れたからすっきりしようと思ってランニングをすると疲労に疲労を重ねるだけ。このように間違った方法をとっていると〝何をしても疲れが取れない〟という事態に陥ります。また、自律神経機能は加齢とともに低下し、疲れやすくなるので要注意です」

 

自律神経機能グラフ

脳の自律神経機能は、10代をピークに年々減少、40代になるとその半分になり、50代になるとさらに20代のときの3 分の1にまで低下。OurAge世代になると疲れやすくなるのはこれも大きな原因

 

 

次回以降に正しい疲労解消術をご紹介します。疲れをためない体づくりを。

 

 

 

 

 

東京疲労・睡眠クリニック院長 梶本修身さん

Osami Kajimoto

梶本先生顔写真

1962年生まれ。大阪市立大学大学院 疲労医学講座特任教授。医学博士。 世界に先駆けて疲労の研究に着目。 『すべての疲労は脳が原因』(集英社) など疲労に関する著書も多数

 

 

 

イラスト/いいあい 取材・原文/和田美穂

 

MyAge2019春号 購入アイコン

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第1回/「疲労度チェックテスト」寝ても取れない疲れをゼロリセット!①

次の記事>

次の記事>
第3回/睡眠時に疲労回復する工夫(前編)疲れが取れやすい寝姿勢は?

この連載の最新記事

この生活習慣、どっちが疲れない?③散策するなら早朝、夕方、どっち?ほか

第8回/この生活習慣、どっちが疲れない?③散策するなら早朝、夕方、どっち?ほか

この生活習慣、どっちが疲れない?②仕事中おやつを食べる、食べない、どっち?ほか

第7回/この生活習慣、どっちが疲れない?②仕事中おやつを食べる、食べない、どっち?ほか

この生活習慣、どっちが疲れない?①外出にはサングラス、帽子、どっち?ほか

第6回/この生活習慣、どっちが疲れない?①外出にはサングラス、帽子、どっち?ほか

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル