HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/doctor/196771/

記憶はどのようにつくられる?

根来秀行

根来秀行

1967年、東京都生まれ。医師、医学博士。この連載から生まれた『ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン』『ハーバード&パリ大学 根来教授の特別授業 「毛細血管」は増やすが勝ち!』(いずれも集英社)が好評発売中。ハーバード大学医学部客員教授(Harvard PKD Center Collaborator, Visiting Professor)、ソルボンヌ大学医学部客員教授、奈良県立医科大学医学部客員教授、信州大学特任教授、事業構想大学院大学理事・教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、世界の最先端で臨床・研究・医学教育にあたる。

記事一覧を見る

いし こんにちは、ぐうたらライターいしまるこです。

大寒の頃、みなさまいかがお過ごしですか?体調を崩しやすいこの時期、読む特効薬、根来教授の最新刊がよく効きますよ〜。自己免疫力を高め、細胞から元気になるための知っておきたい基礎知識や生活術が満載です!

Dr.negoro_data

ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 

病まないための細胞呼吸レッスン

 

「細胞呼吸」とは、息を吸って吐く「肺呼吸(外呼吸)」に続いて全身の細胞レベルで行われる内呼吸のこと。不調が起きている部位は細胞が息切れを起こしている状態。根来教授がその仕組みをわかりやすくレクチャーし、具体的なセルフケアを伝授します。詳しくはコチラから。

 

根来 こんにちは、根来秀行です。おかげさまで大好評で、すでにいくつかの大手企業からも社員研修の参考書にしたいと申し出を受けています。

 

いし おおっ、すごい!では、アワエイジの連載もはりきって参りましょう。
ハーバード大学医学部の根来秀行ドクターによる最先端医学に基づくカラダ年齢若返り企画、大好評だった「脳年齢を若返らせる!」の第2弾スタートです。

 

根来 前回までは7回にわたって脳の「視床下部」を取り上げましたが、今回からは「海馬」を取り上げたいと思います。

 

いし 海馬といえば、脳の記憶を司る部位ですね。

 

根来 はい、その通りです。大脳皮質の側頭葉のすぐ裏側で、耳の奥あたりに左右ひとつずつあります。

 

Dr.negoro_ill

 

[イラスト左上]海馬は記憶を司る大切な部位なので、大脳の奥深くにある大脳基底核(視床や脳幹を結びつけている神経細胞の集まり。認知機能や運動調節にかかわる)に格納されるように収まっています

 

いし 「海馬」ってタツノオトシゴの別名でもありますよね。

 

根来 はい。海馬は長さ10cmほどで、タツノオトシゴのような形をしていることからその名がついたのです。

 

いし 想像するとなんだかカワイイですね。

Dr.negoro_ill

根来 ところで、そもそも記憶はどのようにつくられるかわかりますか?
私たちは目や耳、鼻、皮膚などからつねに膨大な情報を受け取っているけれど、それが全部記憶されているわけではないですよね。

 

いし 確かに! 全てのことがまるまる記憶されたら脳がパンクしちゃいます。

 

根来 ですから多くの情報は意識されることなく、1秒ほどで忘却され、意識した情報だけが保持されて記憶となるわけです。

記憶のもとになる情報は、脳の最も外側の層である大脳皮質の側頭葉から海馬の歯状回に入ってきて、海馬をぐるり一周し、再び側頭葉に帰っていきます。

Dr.negoro_ill

[イラスト右下]情報は歯状回から海馬に入って処理され、海馬傍回を通じて大脳皮質の側頭葉に送られます。脳のそれ以外の場所へ情報を送る際は海馬采を通って出力されます。

 

いし 記憶してもすぐ忘れちゃうものと、ずっと覚えているものがありますね。

 

根来 記憶は脳で維持される時間によって、〝短期記憶〟と〝長期記憶〟に分かれるんですよ。
短期記憶は30秒程度しか保持できません。人から電話番号を聞いてダイヤルする時などに使われ、電話をかけ終えればその番号の記憶は忘れ去られます。
ただし、何度も同じところにダイヤルしていると、いつのまにかその電話番号を覚えてしまいます。短期記憶も繰り返されることで定着し、長期記憶になるのです。

 

いし 今は最初に短縮ダイヤルに登録しちゃうから、長期記憶につながらず、家の電話番号ですら覚えていないなんてことも起きちゃうわけですね。

 

根来 そうですね。入力された情報は海馬で覚えるべき情報とそうでないものとにふるいにかけられます。海馬が大事だと判断した情報は側頭葉の大脳皮質に送られ、長期記憶として保存されます。

 

いし いしまるこがいろいろ覚えられないのは海馬が長期記憶を放棄しているからか!?

 

根来 はてさて、どうでしょうねぇ。
では次回は記憶がどのように定着していくのか解説しましょう。

 

それではみなさん、今日も素敵な1日を!

 

Dr.negoro_photo

 

根来先生の著書「病まないための細胞呼吸レッスン」より、

自律神経のバランスを整え、ストレス耐性を高める「基本の4・4・8呼吸法」という動画がYoutubeにアップされました。ぜひチェックしてみてくださいね!

(次回は「ど忘れが増えるのは記憶の得意分野の変化!?」です。お楽しみに! )

 

取材・文/石丸久美子 イラスト/浅生ハルミン

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第97回/30回嚙んで視床下部の酸化を防ぐ!

次の記事>

次の記事>
第99回/ど忘れが増えるのは記憶の得意分野の変化!?

この連載の最新記事

あなたの「慢性炎症」度は?「慢性炎症」を抑える対策は?/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

第161回/あなたの「慢性炎症」度は?「慢性炎症」を抑える対策は?/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

コロナ感染で細胞が老化し「慢性炎症」を拡大させる!? 負のループの鍵は毛細血管/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

第160回/コロナ感染で細胞が老化し「慢性炎症」を拡大させる!? 負のループの鍵は毛細血管/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

糖尿病も認知症もがんも引き起こす「慢性炎症」。毛細血管を通じて飛び火します!/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

第159回/糖尿病も認知症もがんも引き起こす「慢性炎症」。毛細血管を通じて飛び火します!/根来秀行教授「慢性炎症が万病のもと」

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル