HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/289153/

この夏、要注意!「寒暖差疲労」の原因と予防法は?

夏の屋外と冷房のついた室内、気温の寒暖差が大きいことで疲れてしまう「寒暖差疲労」はどのように予防すれば良いのでしょうか? 国際医療福祉大学医学部心療内科学主任教授の岡 孝和先生に伺いました。

 

寒暖差疲労

夏の外の猛暑と室内の冷房…その寒暖差で、自律神経が疲れることが「寒暖差疲労」の原因と考えられています。

 

自律神経の働きすぎが疲労に関連⁉

「私たちは暑いときは汗をかいたり、血管を拡張させて、寒いときは血管を収縮させて、体温を調節しています。これらはすべて自律神経の働きによります。

 

しかしこのような変化が一日のうちに目まぐるしく起こると、自律神経が疲れてしまいます。これが疲労の一因と考えられています。ほかに、冷え、肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠、イライラなどといった症状が現れることもあります」(岡 孝和先生)

 

運動不足ストレスも寒暖差疲労を引き起こす

「特にコロナ禍で外出が減っている現状下では、外の気温に体が慣れていないケースも考えられます。エアコンで部屋を冷やしすぎない、着るもので小まめに調整することに加え、体温調節に強い体のベースをつくることも大切です」(岡 孝和先生)。

 

例えば、冷たいものをとりすぎず、栄養バランスのよい食事と質のよい睡眠をとり、ストレスを極力減らす工夫を。軽い運動や規則正しい生活を心がけることも大事。自律神経の働きを整えながら、強化することが「予防」につながります。

寒暖差疲労イラスト

 

寒暖差疲労の予防策

●飲食を冷たいものばかりにしない

暑いとつい冷たいものに走りがちですが、冷めたいものばかりでは胃腸に負担が

●冷房の風を避ける

風が体に直接当たると、体を冷やしすぎてしまうので、避けるのが〇

●室内の温度は高めに設定

できるだけ外との温度差を出さないためにも冷房の温度設定は低すぎないように

●温度調節がしやすい服装をする

寒いときははおる、暑いときは脱ぐなど、服装を工夫して、こまめな温度調節を

●バランスのいい食事を心がける

体温の調節機能を高めるためにも、栄養バランスのいい食事が大切です

●軽い運動を心がける

運動不足が慢性化すると基礎代謝が落ちてきます。これも寒暖差に弱くなる要因

 

 

お話を伺ったのは

岡 孝和さん 国際医療福祉大学医学部心療内科学主任教授

岡 孝和さん
Takakazu Oka

国際医療福祉大学医学部心療内科学主任教授。産業医科大学医学部講師、九州大学大学院医学研究院心身医学分野准教授を経て、2017年より現職。’20年より国際医療福祉大学成田病院心療内科部長を兼任

 

 

イラスト/いいあい 構成・原文/山村浩子

 

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第2回/Q.「脇で測る体温計からわかるのは皮膚表面の体温」は正しい?/体温Q&A(後)

次の記事>

次の記事>
第4回/ホットフラッシュで体温上昇。 更年期は暑さにも寒さにも弱くなるってホント!?

この連載の最新記事

快眠のための夜の過ごし方。夕食やお風呂は?/睡眠と深部体温<夜編>

第13回/快眠のための夜の過ごし方。夕食やお風呂は?/睡眠と深部体温<夜編>

よい睡眠につながる深部体温のリズムを整える大切な朝の行動とは?/睡眠と深部体温<朝・昼編>

第12回/よい睡眠につながる深部体温のリズムを整える大切な朝の行動とは?/睡眠と深部体温<朝・昼編>

慢性的なストレスで体温が高くなる理由は?/意外に知らない「体温」の知識<4>

第11回/慢性的なストレスで体温が高くなる理由は?/意外に知らない「体温」の知識<4>

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル