HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/karada_genki/more/293235/

四十肩・五十肩の再発を防止する首と肩のこり取りストレッチ <回復期の対処法>

四十肩・五十肩でつらい期間を過ごして、やっと改善したら…痛みが再発しないよう日頃の予防が大切です。仕事や家事の合間にこまめにできる、シンプルなストレッチをご紹介します。

 

 

再発防止には首と肩のこりをためない

やっと痛みがやわらいだと思ったら、反対側の肩が痛くなった、数年後にまた再発…ということがないように、日頃の予防が大切。

 

「四十肩・五十肩は加齢による肩関節内の組織の劣化に加え、デスクワークなどによる肩や体のこりも誘因のひとつ。拘縮期のストレッチ回復期のエクササイズで胸や背骨、骨盤まわりの柔軟性を高めることと、日頃から肩や首のこりをためないことも予防になります」。

 

シンプルなストレッチですが、こまめに行う習慣を!

 

●ほぐしたい筋肉はこちら

ほぐしたい筋肉

 

Stretch
広背筋ほぐし

広背筋ほぐし

広背筋は背骨、骨盤、上腕骨に付着している背中にある広い筋肉。両手を上げて背筋を伸ばし、まず体を右に倒し、左の脇腹を伸ばして10秒キープ。続いて左に倒して、右側も同様に。1セット10回を1日数回。

 

Stretch
肩甲挙筋ほぐし

肩甲挙筋ほぐし

肩甲挙筋は僧帽筋の下層にあり、首と肩甲骨をつなぐ筋肉です。左を向いて、下をのぞき込んで10秒キープ。右側の首の後ろと外側が伸びるのを感じながらゆっくりと。反対側も同様に。1セット10回を1日数回。

Stretch
僧帽筋ほぐし

僧帽筋ほぐし

首から肩、背中の表層にある僧帽筋は、姿勢を保つ働きをしています。右手を左の後頭部に添えて首を右斜め前にゆっくり倒し、首の左側を伸ばして10秒キープ。続いて左手で右側を同様に。1セット10回を1日数回。

 

 

 

教えていただいたのは

菅谷啓之さん 東京スポーツ&整形外科クリニック院長

菅谷啓之さん
Hiroyuki Sugaya

東京スポーツ&整形外科クリニック院長。整形外科医、肩肘専門医。米国ハワイ大学医学部客員教授、東京女子医科大学整形外科客員教授

 

 

イラスト/内藤しなこ 構成・原文/山村浩子

 

 

この特集も読まれています!

子宮
フェムケア
水晶玉子2023開運
痩せる
ツボ・指圧
筋活

今すぐチェック!

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第14回/四十肩・五十肩の回復期におすすめ!胸と骨盤の柔軟性を高めるエクササイズ <回復期の対処法>…

この連載の最新記事

四十肩・五十肩の再発を防止する首と肩のこり取りストレッチ <回復期の対処法>

第15回/四十肩・五十肩の再発を防止する首と肩のこり取りストレッチ <回復期の対処法>

四十肩・五十肩の回復期におすすめ!胸と骨盤の柔軟性を高めるエクササイズ <回復期の対処法>

第14回/四十肩・五十肩の回復期におすすめ!胸と骨盤の柔軟性を高めるエクササイズ <回復期の対処法>

四十肩・五十肩、痛みの緩和後に怖がって動かさないと可動域が狭くなる!? <回復期の対処法>

第13回/四十肩・五十肩、痛みの緩和後に怖がって動かさないと可動域が狭くなる!? <回復期の対処法>

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル