HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/karada_genki/stress-relief/238237/

「嗅ぐ」好きな匂い、嫌いな匂いを嗅いでマインドフルネスの練習を/「つらい私」の対処法⑧

ストレスケアの方法として注目されている「マインドフルネス」。中でも手軽にできる、五感にアプローチするワークをご紹介中。今回は、嗅覚に意識を向ける練習です。

マインドフルネスの解説は、前回をご参照ください。

 

 

教えていただいたのは

公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士 伊藤絵美さん

伊藤絵美さん
Emi Ito

1967年生まれ。公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。カウンセリングの専門機関「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」所長。クライアントへのカウンセリングのほか、企業研修やセミナー、ワークショップを積極的に開催。『セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク』(晶文社)など著書も多数。

 

 

 

「嗅ぐ」

「嗅ぐ」

さまざまな「ニオイ」に集中

 

嗅覚にだけ意識を向ける練習です。まずは好きなニオイから。めいっぱい吸い込んで、香りをそのまま感じます。慣れてきたら、嫌いなニオイでも練習してみましょう。

 

例えば、苦手な食品のニオイがしてきても、思いきって嗅いでみて。「何が嫌いなのかな」などと考えず、あくまでそのニオイだけに集中することが大切です。

 

さまざまな「ニオイ」に集中

 

 

イラスト/雨月 衣 指導・監修/伊藤絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス) 構成・原文/蓮見則子

 

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
40代からの『筋活』
健康的に瘦せる
40代・50代のメイク
閉経との上手なつき合い方

今すぐチェック!

人気インスタグラマー、おさよさんの “推し洗剤”。「スティック形状の洗剤」ってどれだけスゴイの?

人気インスタグラマー、おさよさんの “推し洗剤”。「スティック形状の洗剤」ってどれだけスゴイの?

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第13回/「触る」マインドフルネスは五感を使うとマスターしやすい/「つらい私」の対処法⑦

次の記事>

次の記事>
第15回/「見る」目に映るものをひたすら実況中継してみる視覚のワークとは/「つらい私」の対…

この連載の最新記事

ぐるぐる思考から抜け出せないときの「タンポポのイメージワーク」とは/「つらい私」の対処法⑭

第20回/ぐるぐる思考から抜け出せないときの「タンポポのイメージワーク」とは/「つらい私」の対処法⑭

「川と葉っぱのイメージワーク」でつらい感情を手放す/「つらい私」の対処法⑬

第19回/「川と葉っぱのイメージワーク」でつらい感情を手放す/「つらい私」の対処法⑬

ストレスコーピング「雲のイメージワーク」とは/「つらい私」の対処法⑫

第18回/ストレスコーピング「雲のイメージワーク」とは/「つらい私」の対処法⑫

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル