元気じゃないけど・・・
なんと1月から1ヶ月以上風邪をひいています。1年の12分の1以上! いつもなら自己療法で薄紙がはがれるように治っていくのですが、今度は勝手が違い、治ったと思ったらまた熱が上がったり、全身状態が悪化したり、咳が抜けないまま・・・インフルエンザではないものの、長ーく尾を引いてしまい・・・仕方がないので嫌いな病院通いを余儀なくされ・・・薬の副作用らしき症状に苦しんだり、いまだに病院と縁が切れません(涙)。
まあ原因はわかっているのですが。なまじ重症でなく、動ける範囲だったので、仕事を休まず予定を変えなかったこと。いろいろ忙しい時期でもあり、無理しちゃったんですね。
といいつつも、徐々に良くなってきたので、前から予定していた韓国旅行を強行し、先週末行ってしまいました。マイナス11度の極寒のソウル、でしたが、日常のストレスから解放されたせいか、元気に帰国。また仕事に戻ったらやや悪化しましたが、気分を変えるのって大事ですね〜。で、まだ本調子じゃないけれど、元気じゃない自分と日々つきあっている次第です。
「良いこと」もストレスになる
前回のストレス対処の続きです。そもそもストレスって何? ストレスとは、ちょうどゴムボールをぎゅーっと押したときにできるへこんだ状態のようなもの、といわれます。ストレスを引き起こす原因をストレッサーといいます。みなさんはどんなことがストレッサーになっていますか? ストレッサーには暑い寒いなど物理的なものから職場の人間関係のトラブルなど心理的なものまでさまざまあります。
生活の中のストレッサーを得点化し、ストレスの高い状態か測るための評価尺度があります(※注1)。ストレッサーのなかには、「え、こんなことも?」という意外なのも。たとえば、
・「配偶者の死」 83点
・「会社の倒産」 74点
・「離婚」 72点
・「心身の過労」 62点
・「自分の大きなケガや病気」 62点
・「同僚との人間関係」 53点
・「上司とのトラブル」 51点
・・・というのはさもありんなんと思うけれど、
・「結婚」 50点
・「自身の昇進」 40点
・「傑出した個人的達成」 38点
・「長期休暇」 35点
・「収入の増加」 25点
というように、一見良いことでもストレスになるのです。この評価尺度は65項目ありますが、この1年以内のできごととしてあてはまる項目の得点が、合計150点以上300点未満だと半数以上の人、300点以上だと8割以上の人に健康上の問題が生じる、とされています。
ただ、同じ程度のストレスがあっても、健康問題になるかどうかはその人の性格や受け止め方、行動パターンなどにより個人差があり、それが前回ご紹介したストレス対処というわけなのです。
OurAgeはウェブサイトだけでなく、メールマガジンやfacebook、Twitterでも「とっておき」情報をお届けしています。
ぜひチェックしてください!
会員だけのお得な情報もお届けします!
登録はこちら(無料)
コメント
コメントを投稿する