HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/life/lifestyle/207563/

花に合わせる北欧デザイン

新谷麻佐子

新谷麻佐子

あらたに・あさこ●イラストレーター&編集者。2014年にムーミンの作者トーベ・ヤンソンが暮らした島「クルーヴハル」に、友人でライターの内山さつきと1週間滞在したのをきっかけに、kukkameri(クッカメリ=フィンランド語で「花の海」の意) を結成。以後、フィンランドの小さな町や四季、暮らしと文化をテーマに取材を続けている。著書に『とっておきのフィンランド』(ダイヤモンド社)がある。http://kukkameri.com

1つあると便利な北欧デザインの花器

 

フィンランドを旅していていいなと思うことの1つは、ごくごく小さなカフェや若者が集まるピザ店のようなところでも、必ずと言っていいくらいテーブルに花が飾られていること。

といってもいかにも飾ってますよー!というような大層なものではなく、庭に咲いている花やどの家にもあるような観葉植物を1~2本挿しているだけ。器としてもジュースの空き瓶を使っていることも多いです。

だからこそ、日常空間に花を飾ることが文化として根付いているんだなあというのを感じるのでした。No flower, no life. ですね。

でも北欧好きな方なら、ワンポイント、北欧らしさを取り入れたいということもありますよね。その場合はシンプルながら個性がキラリと光る北欧デザインの花瓶を1つ持っているといいんです! それをフィンランドで教えてもらいました。

 

私は、イラストの仕事もしているので、旅をするときはいつも、いつかイラストに描きたいなと思うものを資料的にパシャパシャ写真を撮っています。

こちらのフラワーベースやピッチャーは、まさにイラストにしたいと思ったもの。

まず代表的なものがマリメッコのフラワーベース。スウェーデンのガラス作家、カリーナ・セス-アンダーソンさんがデザインしたという、こちらのぽってりとした花瓶は、描いてみると余計にわかるのですが、本当に完璧なフォルム。主張しすぎずすっと空間に馴染むのに、程よい存在感がある。まさに北欧らしいデザインです。

 

お部屋のポイントとなるような、もっとインパクトのある花器が好みという場合は、こちらのような柄物を取り入れてみてはいかがでしょう?

といってもこちらは花瓶として作られたものではなく、ピッチャーです。ムーミンマグでおなじみのアラビアの「フヴィラ」シリーズ。ヘルシンキのエスプラナーディにあるイッタラ・アラビア・ストアで見つけたディスプレイです。

 

マリメッコのカーテンやベッドカバーもそうですが、フィンランドの人たちは、柄の取り入れ方が本当に上手ですよね。フィンランドのレストランやカフェ、友人宅のインテリアを見て、真似してみたーーい!と思っても、カーテンのように面積の大きい柄物を部屋に置くのはなかなかハードルが高い。でも器だったら取り入れやすいですよね。

 

おうち時間の長い今だからこそ、身近なものを使って気軽に、北欧っぽさを取り入れたいときは北欧デザインの力を借りて、花のある暮らしを楽しみましょう!

 

新谷麻佐子さんの北欧旅連載

『今人気の田園ツーリズム。フィンランド、ラトビア、エストニアに行ってきました!』

 

 

 

 

 

この特集も読まれています!

子宮
フェムケア
水晶玉子2023開運
痩せる
ツボ・指圧
筋活

今すぐチェック!

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第1回/古道具も花器にするのが北欧風?…

次の記事>

次の記事>
第3回/北欧のファブリックはリメイク向き!…

この連載の最新記事

マリメッコのデザイナー、マイヤ・イソラに学ぶ「自分に素直に生きる」ということ

第31回/マリメッコのデザイナー、マイヤ・イソラに学ぶ「自分に素直に生きる」ということ

今年は思い切ったことをしたい!そんなあなたに贈るフィンランドの本

第30回/今年は思い切ったことをしたい!そんなあなたに贈るフィンランドの本

フィンランド発・からだと環境に優しいボディケア商品は、長い冬にこそおすすめ!

第29回/フィンランド発・からだと環境に優しいボディケア商品は、長い冬にこそおすすめ!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル