HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/111566/

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり80:お礼状もお詫び状も、すばやく出す

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」/お礼状もお詫び状も、すばやく出す

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあいのための、カジュアルな決まり事を覚えましょう!

各テーマごとに全部で84の「しきたり」を、生活研究家の阿部絢子さんが教えてくださります。

 

 

このパート【気持ちを伝えるための「心づもり」】では、相手に自分の気持ちを伝えるさいのしきたり78~84をご紹介します。

今回は、しきたり80:お礼状もお詫び状も、すばやく出す、です。

 

 

●気持ちを伝えるための「心づもり」●

 

相手に自分の気持ちを伝えるには、電話、携帯、パソコンなど現代の機器がいろいろありますが、昔ながらの手紙、葉書なども、忘れたくないものです。

電話や携帯での会話は、相手を拘束しがちですが、紙に書くだけの手紙や葉書なら、いつ、どこでも、相手の好きな時間に読んでもらえます。同じようにメールも相手に伝える、現代機器を使った手紙や葉書というわけです。

ここはひとつ、現代のメールにも通じる、古くから使い慣れた手紙や葉書を見直してみたいと思います。

 

 

 

しきたり80

お礼状もお詫び状も、すばやく出す

 

お礼状は早めに書くのがよい、といわれます。でもなかなか書けないときがあります。例えば、海外ホームスティのあとの礼状です。率直に書けばいいのでしょうが、英語なので構えてしまい、なんだかバタバタと落ち着かない、写真を添えなければならない、お礼の気持ちの表現をあれこれ考えてしまうなど、どうしても腰が重たくなってしまいます。相手には本当に失礼だとわかっているのですが、次第に自分に嫌気さえおぼえてきます。

 

お礼を早めに言うには、構えるより素直にとはわかっていますが、礼状となると、書きづらいのが本音です。それで、海外への礼状も葉書やカードにするようにしました。これなら、分量的にささっと書けるので、私にとっては一番使い勝手がいいようです。

 

こんなふうに、自分の気持ちを伝える便りの手だてを見つけると、便りを出すための葉書やカードを探すことも楽しくなり、次第に書くことへの興味もわき、だんだんと便りそのものが楽しくなってきますから不思議です。

 

これが習慣になり、いつでも便りができるように、礼状も難なく書けるようになると嬉しいと思ってます。要は、自分が気持ちをいかに表したいか、これなのです。気持ちが先であって、かたちは二の次。でも、相手の手元に残ると思うとつい……なのですが、そんなことより気持ちを伝えるのが先です。

 

お詫び状も、いち早くが鉄則です。

 

先日お詫び状をいただきました。仕事関係の方からいただいた詫び状でしたが、とても率直で、気持ちがよく伝わってきました。詫びられて気分がよかったというのも、おかしなことですが、実際にいい手紙でした。くどくどしいことがなく、あっさりと、それでいて力が足りなかったと詫びてありました。久しぶりに気持ちのいい詫び状に出会いました。

 

お詫び状は、自分の否を恥じて、詫びるのですが、なぜか否を認めていない内容になっていることが多く、言訳がましい、くどくどとしたものが多いようです。仕事関係であっても、個人関係であっても、いずれにしても否があったわけですから、すっと詫びればいいものを、どうしても否を拒む姿勢が見受けられるようです。それは会社から個人への詫び状に見られるようです。私が受け取った会社からの詫び状のように、心地よい詫び状をなかなか受け取れないのは、会社という枠にはめられ、詫びができないからでしょうか。誰に対しても、否の行為を与えたときには、素直にすまない、申し訳がないという気持ちが起こるはずです。それを正直に詫びるだけです。

 

詫びるのですから、いち早くです。

 

 

イラスト/みひらともこ

イラスト/みひらともこ

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

<前の記事

<前の記事
第79回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり79:何かをお願いするときは手紙を書く

次の記事>

次の記事>
第81回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり81:メール通信は自分なりのルールを守…

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル