HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/111723/

気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」/しきたり73:気持ちよく公園を使うためのルールを守る

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」

しきたり73:気持ちよく公園を使うためのルールを守る

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!全部で84の「しきたり」を生活研究家の阿部絢子さんが教えてくださります。

このパート【気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」】では、暮らしを快適にするためのしきたり68~77をご紹介します。

 

 

●気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」●

社会には、気持ちよく、暮らしを快適にするための、社会を緩やかにかたちづくっているルールがあるのです。誰が決めたわけでもないのですが、いわば長い歴史の常識がつくり上げてきたようなもの。それに逆らって暮らしても、きっと心地よさは得られないでしょう。少々はずれても、大きく添っていれば気持ちよく暮らしていられるはずです。そんなルールを社会マナーとでも呼び、私たちはうまくルールに合わせてきたのです。

 

しきたり第6章イラスト

 

しきたり73

気持ちよく公園を使うためのルールを守る

 

都会であっても、海外では公園がいくつもあります。日本の都心では、数えるほどしかありません。それも猫(猫には悪いのですが)の額ほどの公園です。それでもないよりはまし。私が住んでいる町にも、ようやく公園ができました。猫の額よりは大きな公園です。できたときには、犬、猫、赤ちゃん、子ども、年配者など、大勢の人でにぎわっていました。特に少子化が強くいわれているときでしたが、こんなにも子どもがいたのか! と思えるほどの大盛況。

 

ところが、数カ月もたったころ、ピタリと子どもの姿が消えました。聞けば、犬をめぐるいさかいがあったとのこと。あのときの大盛況はなんだったのか? と思えるほどの静けさです。

 

公園ですから、ルールがありました。犬の紐ひもは放さない、子どもから目を離さない、遊具を使うときは気をつける、植物を傷めない、動物の糞は持ち帰る、芝生を傷める運動はしないなど。

 

ルールはどこにも書いてはありませんし、まして立て看板すらありません。公園を利用する人たちの常識だと、管理者(渋谷区)は考えていたからです。でも、違っていたのです。利用者にそのような常識はありませんでした。犬を放ち、争いになり、傷ついた者が出たのです。せっかく気持ちのいい公園のはずが、ほんの小さな守らなければならないルールに気をつけなかったばかりに、いさかい事が起こり、わずか数カ月で公園の役割を減少させてしまったのです。

 

静かな公園になって喜んでいるのは、年配者かもしれません。でも芝生が青々として、桜が咲き、バラが満開になる、みんなの公園です。お互いにルールを守り、気持ちよく公園を使う心がけを持ちたいものです。

 

 

イラスト/みひらともこ

イラスト/みひらともこ

 

 

 

次回は、しきたり74:歩道と車道の区別もない狭い道では、気持ちよく譲り合う、についてご紹介します。

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

<前の記事

<前の記事
第72回/気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」/しきたり72:節度ある、旅の…

次の記事>

次の記事>
第74回/気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」/しきたり74:歩道と車道の区…

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル