HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/111730/

気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」/しきたり75:公共トイレは次に使う人のことを考えて、始末する

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」

しきたり75:公共トイレは次に使う人のことを考えて、始末する

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!全部で84の「しきたり」を生活研究家の阿部絢子さんが教えてくださります。

このパート【気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」】では、暮らしを快適にするためのしきたり68~77をご紹介しています。

 

 

●気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」●

気持ちよく、暮らしを快適にするための、社会を緩やかにかたちづくっているルールがあります。このルールは、誰が決めたわけでもないのですが、いわば長い歴史の常識がつくり上げてきたようなもの。それに逆らって暮らしても、きっと心地よさは得られないでしょう。少々はずれても、大きく添っていれば気持ちよく、暮らしていられるはずです。そんなルールを社会マナーとでも呼び、私たちはうまくルールに合わせてきました。

 

 

しきたり75

公共トイレは次に使う人のことを考えて、始末する

 

自宅は自分の好き勝手な状態にしておいても、誰も文句は言いません。しかし、公共のものとなると、文句のひとつも言いたくなってしまいます。

 

特に公共トイレです。主に駅や公園などですが、どうしてあそこまで汚くできるのでしょう。始末が悪いのもほどがあります。自宅でもおそらく、あのようないい加減な始末をしているのでしょう。

 

ある一人暮らしの人の家にも似ています。一人暮らしですから、次に使うのも自分です。自分が始末しなくても、気持ち悪くなければ、そのままです。これと似ています。

 

公共の場所で、次に使う人のことが考えられない、想像ができない。ここにはルールがありません。いつでも、どこでも、どんなときでも、次の人が使うことを想像する。これがありません。

 

想像力の欠如、とひと言で言ってしまえば終わりですが、いつのころから想像力が失われたのでしょう。公共の場所こそ、きちんと始末すべきがマナーですのに。

 

誰かがしてくれると思っているのです。誰かは、たぶん母でしょう。母に任せて、父はもちろん、娘、息子も知らんぷり。家庭は本来みんなの共同作業をしていくところです。共同作業に参加していなければ、心地よい暮らしにも参加することなどできません。家庭での共同作業が身についていなければ、公共の場を心地よくしようなどという想像力すら働かないのは当然です。

 

家庭での共同作業も、仕事で忙しい母に任せっきりにするのではなく、父をはじめとして、子どもたちも全員参加の作業を行うことです。作業ができれば、自分一人でも、始末はきちんとできるようになるはずです。すべては心地よく暮らすための作業でもあるのです。公共の場だからといって、なおざりにするのだけはやめたいと思います。

 

 

イラスト/みひらともこ

イラスト/みひらともこ

 

 

 

次回は、しきたり76:ゴミのポイ捨てはよその子であっても注意する、についてです。

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

<前の記事

<前の記事
第74回/気持ちよい暮らしをするための、社会生活の「決まり」/しきたり74:歩道と車道の区…

次の記事>

次の記事>
第76回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり78:便りはもっと気楽に葉書で出そう

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル