田中ウルヴェ京
1967年生まれ。ソウル五輪シンクロ・デュエット銅メダリスト。米国大学院修士(スポーツ心理)。メンタルトレーニング上級指導士。IOCマーケティング委員。IOC認定アスリートキャリアプログラムトレーナー。報道番組・企業研修・講演・著書多数
今回から数回に分けてストレスをケアするための「4ステップ」をご紹介。まずはステップ1&2で自分の感情を知り、日頃の感情の傾向をチェックしましょう。心のモヤモヤを整理する第一歩、さっそく始めてみて。
ストレスとうまくつき合うためのメンタルトレーニング法として、ウルヴェさんが推奨するのが4つのこと。
「まずは、人間の感情について整理しましょう。骨や筋肉について知っておくと体のケアがしやすいのと一緒。心のケアも、心の仕組みを知ることが解決への早道です」
次に、怒りやすい、焦りやすい、落ち込みやすいなど、自分の日頃の感情の傾向をチェック。
「自分の感情を認める作業は意外に難しいものです。特に、怒りの感情はあってはならないと思い込みやすいのですが、『怒ってはダメ』と感情を押し殺すことは、むしろ健全ではないんです。そうした感情はあっていい、と自分を認めてあげることが大切です」
さらに、その感情がわき上がったときに伴う行動を思い出してみて。例えばカッとなると怒鳴る、物に当たる、黙り込むなど、なんらかの傾向があるといいます。
「そして最後は、その感情をコントロールするスキルを身につけること。負のエネルギーをまき散らしたり、落ち込んだりしているだけでは、ストレスの本当の原因に向き合うことはできません。でも、自分の感情や行動パターンをきちんと把握しておくと、たとえ怒りの感情がわいてきても『今、怒った理由はなんだろう』『どんな行動を取ればいいだろう』と、冷静に、建設的に解決策を考えられるようになります」
上の図はラッセルの感情の次元理論をもとに人間の感情を4つに分けたもの。うれしいとき、怒っているときは交感神経が優位になり心拍数が上がるなど、感情は体にも作用。「プラスの感情がいいとか、左半面のマイナス感情をなくそう、という話ではありません。マイナス感情がある人ほどプラスの感情も感じやすく、感受性が豊か。マイナス感情はあって当たり前、怒りや落ち込みにも理由や正当性がある、と自分を否定しないことがとても大事です」
ステップ2については次のページへ。
OurAgeはウェブサイトだけでなく、メールマガジンやfacebook、Twitterでも「とっておき」情報をお届けしています。
ぜひチェックしてください!
会員だけのお得な情報もお届けします!
登録はこちら(無料)