HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/92170/

四季とつきあうための「習わし」/しきたり4:お正月のあと始末は松送りやどんどの火に燃やす

阿部絢子

阿部絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」

 

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!

 

ここでは、各テーマごとに全部で84の「しきたり」をご紹介します。

教えてくださるのは、生活研究家の阿部絢子さんです。

 

 

最初のパート【四季とつきあうための「習わし」】では、日本の四季にまつわるしきたり1~21をご紹介します。

今回は、【四季とつきあうための「習わし」】から、

しきたり4:お正月のあと始末は松送りやどんどの火に燃やす、についてです。

 

 

 

 

●四季とつきあうための「習わし」●

 

 

季節が移り変わる日本では、季節を暦代わりにし、移りゆく季節の変化を愛でながら日々を過ごしていました。四季は暦代わりですから、四季折々が暮らしの節目ともなり、また暮らしに、その四季を取り入れる風流さも持っていたのです。着るものには、季節の模様、桜、菖蒲、花火などを描き、併せて帯にもマッチした模様を使いました。食では、必ず旬を味わい、盛りつけにも季節が感じられるよう工夫を凝らしていました。住まいでは、 、障子をうまく使いこなし、風、雪、雨などの季節を音で聴き、眺めることで、楽しんでいました。

 

季節の節目を祝う行事も、四季を暦代わりにした暮らしには、欠かせないイベントだったのです。こうして、四季に合わせた折々の行事を行うことで、暮らしは続けられ、マンネリ化しがちな日々に、変化とけじめをつける役割をも果たしていたのです。四季の変化は暮らしの変化に結びついていたのです。いま、季節感や四季を愛でることが次第に薄れつつあるようですが、すっかりなくなってしまったわけではありません。

 

季節を感じることは、充足した暮らしをおくることです。暮らしに変化をつけるためにも、季節の行事、季節を愛でる工夫を、暮らしに取り入れてみてほしいものです。

 

季節行事は、季節に合わせていますから、暮らしの節目が感じられるばかりでなく、季節を楽しむ日本人の心の表れでもあるのです。

 

季節の移り変わりや自然の色や香りを、暮らしの中に取り入れながら、ゆとりを持って、暮らしを楽しむようにしたいものです。

 

 

 

しきたり4

お正月のあと始末は松送りやどんどの火に燃やす

 

 

お正月のあと始末を、松送りや年神送りと呼んで、門松や注し連め縄なわなどを取り去ることをいいます。松を送らないうちは松の内ですから、まだ正月であるというわけです。この松送りの日にちは、地域によりまちまちで、早いところでは四日ですが、たいていの地域では六日、七日に行うところが多いようです。松送りとは、年神様を迎えるために使った門松や松飾りを取り去り、始末することで、これも大切です。それも地域によりさまざまな方法があります。例えば、門松を燃やしたり焚いたりする、川や海に流す、どんど(小正月の火祭りで、一月十四日か十五日に行われる)の火に燃やすなどです。

 

しかし、忙しい現代では、地域での一斉始末はなかなか見られなくなり、現代版始末といえば、ゴミに出す方法です。年末年始の休みが明けた、最初のゴミ収集日に出すことが普通になってきたようです。松飾りもせず、休みを満喫しようと出かけてしまう家族もありますが、普通、正月松飾りは年神様を迎えるためのものですから、ゴミ収集日の朝に、ポーンとゴミに出すのではなく、まずははずす日にちが重要。六日か七日にはずします。はずしたあとは、新聞紙にきちんと包み、収集日まで保管しておくようにし、収集日に出します。

 

 

イラスト/みひらともこ

イラスト/みひらともこ

 

 

 

お節料理も残るのは仕方ありませんが、神との共食と思えば、毎日のゴミ処理も、少しは普段より丁寧にします。その前に、まずは残り物をレストオーバー(作り替える)し、できるだけ食べ残さないようにすることです。例えば、煮染めはマヨネーズで味を変えサラダに入れる、焼き魚はほぐしてご飯に混ぜ込むなど、食べ残さないようにします。どうしても廃棄しなければならないものは、広告紙や新聞紙に包み、腐敗しないようにして、ゴミ収集日に出します。

 

新年のゴミはいつもより少し気持ちを込めて出すようにします。

 

 

 

 

 

次回は、しきたり5:成人式では若者に社会の一員になった心構えを伝える、についてご紹介します。

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

「集英社 能登半島地震災害支援募金」のお知らせ

<前の記事

<前の記事
第3回/四季とつきあうための「習わし」/しきたり3:初詣は氏神様に家内安全を祈願する

次の記事>

次の記事>
第5回/四季とつきあうための「習わし」/しきたり5:成人式では若者に社会の一員になった心…

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル