HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/108538/

おいしく正しく食べるための「習慣」/しきたり22:四季折々の、旬の出盛りの食べ物を味わう

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」

 

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!

 

ここでは、各テーマごとに全部で84の「しきたり」をご紹介します。

教えてくださるのは、生活研究家の阿部絢子さんです。

 

 

このパート【おいしく正しく食べるための「習慣」】では、食べ物をしっかり、そして楽しく食べることに関するしきたり22~43をご紹介します。

今回は、しきたり22:四季折々の、旬の出盛りの食べ物を味わう、についてです。

 

 

 

 

●おいしく正しく食べるための「習慣」●

 

 

四季があることは、食材にも四季があるということです。四季は身体にも影響があり、身体をスムーズに動かすためにも、四季に合わせた食べ物を身体に取り入れることが必要です。

 

食べられればなんでもいいのではなく、四季に合わせた食べ方、取り入れ方を考えなければなりません。食べ物に困らないからこそ、食べ方、食材の選び方が大切になっているのです。

 

食べ物をおいしく、楽しく食べることも大切です。姿勢、 箸の持ち方、食べる順序なども、昔から伝えられた習慣です。これらを守ってこそ、おいしく、そして楽しくいただくことができるのです。

 

 

食べるのは、基本的な生きる姿勢です。食べることは身体を維持する当たり前の行為です。生きること=食べることともいえるわけですから、シッカリ、キチンと選んで、最後まで残さず食べる、これは、なにより大切な家庭のしきたりとしなければならないでしょう。

 

 

 

しきたり22

四季折々の、旬の出盛りの食べ物を味わう

 

 

自然界の四季は、食べ物にも四季をもたらしてきました。最も収穫量の多い時期を旬とも呼び習わしてきました。それは自然を相手に食べ物を生産し、それとともに暮らしも循環させていたからです。

 

いまは科学技術及び化学が進歩、発展し、自然を相手にして食べ物を生産してはいるものの、そこに人工的な手も加えながら、より生産量を増やしたり、旬以外の季節にも収穫ができるようにしてきました。

 

おかげで、さまざまな食べ物が年間通して生産、収穫が可能になり、それは流通を経て、店頭にいつでも並ぶようになったのです。自然とともに暮らしていたときには、店頭に並ばない食べ物もあったわけですが、どの食べ物もいつも店頭に並んでいるとなると、この食べ物はいつが旬だったのか? さえ忘れてしまうことにもなってしまったのです。

 

 

ところで、旬とはいったいなんでしょうか? 食べ物の最も味がよく、食べごろの時期のことで、それは出盛り時期でもあるのです。出盛り、つまり収穫量の多いときで、価格も安いということです。さらに旬の食べ物は、四季とも、身体とも関係が深く、密接に関わり合っています。食べ物が昔は薬であったことを思い起こすとよくわかります。旬の食べ物を身体に取り込むことで、身体がイキイキしてくるという働きをもたらしてくれるのです。

 

例えば、晩冬から初春に出盛りとなる、梅、レモン、柚子といった酸味の豊富なかんきつ類には、肝機能を高める働きがありますし、晩春から初夏にかけて旬のよもぎ、うど、筍、たらの芽、お茶など苦味を多く含む食べ物は、心機能に影響をもたらす働きがあるといいます。

 

このように、食べ物の旬には、身体を養うだけではなく、身体の機能を高める働きがありますから、昔から四季に合った旬の食べ物を味わうのが、私たちの食生活だったわけです。旬を見失ったいまでは、何を食べてもいいように思われますが、旬の食べ物は身体にとって、栄養でもあり、薬でもあり、機能強化でもあるのですから、つとめて旬を選び、味わいたいものです。

 

四季と旬の食べ物と機能の関係

 

●晩冬〜初春 かんきつ類、レモン、梅、柚子、酢、ヨーグルトなど…肝機能を養います

●晩春〜初夏〜夏 よもぎ、うど、筍、たらの芽、お茶、春菊、蕗、牛蒡、高菜、青菜、ビール、コーヒーなど…心機能を高めます

●通年(土用) 米、大豆、麦、小豆、芋類、人参、蓮根、茄子、胡瓜、トマト、キャベツ、レタス、鰻、牛乳、肉類など甘味のある食べ物…滋養となり身体をつくります

●晩夏〜初秋 大根、白菜、葱、にら、生姜、紫蘇、酒など辛味のある食べ物…肺機能をよくします
●晩秋〜初冬 魚類、海藻類、貝類など塩辛い味のある食べ物…腎機能に働きます

 

 

イラスト/みひらともこ

イラスト/みひらともこ

 

 

 

次回は、しきたり23:身体も気持ちも養う旬の初物を取り入れた食卓を心がける、についてご紹介します。

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第21回/四季とつきあうための「習わし」/しきたり21:四季の終わりには、住まいのあと始末…

次の記事>

次の記事>
第23回/おいしく正しく食べるための「習慣」/しきたり23:身体も気持ちも養う旬の初物を取…

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル