HAPPY PLUS
https://ourage.jp/mainichi_yojo/110891/

上手なおつきあいのための「心得」/しきたり60:モノを借りたら、親しければ親しいほど、すばやく返す

阿部 絢子

阿部 絢子

生活研究家。消費生活アドバイザー。

新潟県生まれ。 共立薬科大学卒業。 料理や家事など生活全般にわたる豊富な知識と合理的なア ドバイスで、出版・講演など幅広く活躍中。 著書に『「やさしくて小さな暮らし」を自分で作る』(家の光協会)『始末な暮らし』(幻冬舎)『快適に暮らす小掃除術』 『すぐにできるエコ家事』(ともに集英社be文庫)

気持ちよく暮らす「生活のしきたり」しきたり/60:モノを借りたら、親しければ親しいほど、すばやく返す

 

 

季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!

 

ここでは、各テーマごとに全部で84の「しきたり」をご紹介します。

教えてくださるのは、生活研究家の阿部絢子さんです。

 

 

このパート【上手なおつきあいのための「心得」】では、心地よいつきあいに関するしきたり44~61をご紹介します。

今回は、しきたり60:モノを借りたら、親しければ親しいほど、すばやく返す、についてです。

 

 

 

 

●上手なおつきあいのための「心得」●

 

 

家族、友人、恋人、親戚、子ども同士、仕事など、人と人とのコミュニケーション=つきあいほど難しいことはありません。電車の中で肩が触れた、触れないの言い争いから喧嘩となり、重傷を負ってしまった、近所のピアノの音がうるさいと、近所づきあいが疎遠になってしまったなど、つきあいはときとして争い事にもなり、そのために人を傷つけてしまうことだって起こりかねません。

 

我慢すべきときは我慢、言うべきときは言う、そして、かかわりのないときにはかかわらない、といったように、つきあいにはほどよい距離感を保つことが欠かせません。すべて自分の価値観と同じと思うのではなく、人には人の考え、思い、思惑などがあり、無理してつきあっても決してうまくいくとは限らないのです。

 

 

 

 

しきたり60

モノを借りたら、親しければ親しいほど、
すばやく返す

 

 

モノは借りたら返すのが当たり前のことです。とはいっても、毎日が忙しい現代ですから、借りたモノをすぐに返す人は、珍しいかもしれません。特に親しければ親しいほど、借りたままにしないのは礼儀です。

 

貸したほうにすれば、いつまでも戻ってこない、いつになったら戻してくれるのか、戻ってきても傷んでいるのではないかなど、よけいな気をつかうことになりかねません。そして、貸さなければよかった、と思われてしまっては、つきあいに溝をつくることになるかもしれないのです。友人であれば、それまでのつきあいに亀裂が入るかもしれないのです。貸したモノが戻ってこない、というたったそれだけのことでです。これだけで亀裂ができるのも、つきあいとして深くなかったということなのでしょうが、反対に、つきあいとは、こんなことでダメになる、もろい絆(きずな)かもしれません。

 

どのようなつきあいであっても、自分と同じ気持ちでのつきあいはありません。人の気持ちは千変万化します。自分の気持ちひとつを取ってみても、昨日と同じではありえません。人の気持ちも千変万化するわけですから、ほんのちょっとした行き違いからでも、気持ちのずれが生じるものです。そこにつきあいの亀裂が生まれることにもなるのです。特に、金銭のことなどでは、家族、親戚であっても、つきあいに亀裂の入りやすい要素といえます。こと金銭では、それが原因で、親子、兄弟、親類などの仲がこじれてしまうことが多いものです。

 

どんな貸し借りについても、戻ってこないことを覚悟のうえで貸してあげるか、それができなければ、ハッキリと断るしかありません。これで、つきあいがダメになるようなら、初めからそのつきあいは、持続しなかったと思うしかない、とめることが肝心です。

 

つきあいをスムーズに、穏やかにしていくためには、ちょっとした失敗や失態などは早めに修復するに限ります。「言葉の行き違い」「説明不足」「気遣い不足」「返却忘れ」などに気がついたら早めに対処することです。遅くなればなるほど、取り返しがつきにくくなります。つきあいとは、なんにもなくて当たり前。どちらかが寄りかかっても、どちらかが引いてもつきあいは成り立ちにくく、対等なつきあいなどできません。失敗や失態は正直に修復するようにします。

 

また、自分のつきあいですから、失敗や失態は自分で責任を取ることです。人に相談して知恵を借りようなどと思わないこと。自分のまいた種は自分で刈り取るしかありません。つきあいを長く、よい状態で続けようと思ったら、相手の気持ちを推し量る努力をする、自分の気持ちを押しつけない、自分ができないことはしないなど、自分なりのつきあいルールを決めるのも大切なことです。

 

つきあいは、実は簡単なことですが、モノの貸し借りだけでも考えずに行動してしまうと、とても難しくなったりするものです。誰とでも心してつきあうことが肝心です。

 

 

イラスト/みひらともこ

イラスト/みひらともこ

 

 

 

次回は、しきたり61:縦つながりの上司とのつきあいは、その人のよいところだけを見てつきあう、についてご紹介します。

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第59回/上手なおつきあいのための「心得」/しきたり59:ペットを飼うなら、一生つきあわな…

次の記事>

次の記事>
第61回/上手なおつきあいのための「心得」/しきたり61:縦つながりの上司とのつきあいは、…

この連載の最新記事

気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回 data-src=しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう">

第84回/気持ちを伝えるための「心づもり」/<最終回>しきたり84:寒中見舞いの葉書は立春までに出そう

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

第83回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり83:年賀状は自分なりの知恵で工夫する

気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

第82回/気持ちを伝えるための「心づもり」/しきたり82:携帯電話のマナー

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル