HAPPY PLUS
https://ourage.jp/column/karada_genki/more/307044/

タンパク質不足を解消するには「1食20g摂取」を目指したい。食品のタンパク質量の目安一覧

日本人の約7割がタンパク質不足と言われています。きちんと摂るためには、食品のタンパク質量の目安を知っておくことが大切です。

 

タンパク質は、1食20gを目安にいろいろな食品から

タンパク質を構成するアミノ酸は食品によって異なるので、いろいろな食品を組み合わせてとると、よりバランスよく摂取できます。また、少しタンパク質が足りないときは、削り節(小さじ1で1.5g)、粉チーズ(同0.9g)、もみのり(同0.4g)などをちょい足しするのもおすすめです。

 

 

●おもな食品のタンパク質量の目安
(1日の摂取量は体重1㎏当たりタンパク質1gが目安)

おもな食品のタンパク質量の目安/表

肉や魚は調理によりタンパク質量が目減りします。卵や納豆を組み合わせて摂取を。
参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

 

プロテインスコアが高いものを選ぶ

タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で合成できない9種類が必須アミノ酸。食品に含まれる必須アミノ酸の含有量やバランスを数値化したのがプロテインスコアで、100に近いほど理想的。体内で効率的に利用されます。卵は100、豚肉は90、大豆は56です。

 

●プロテインスコアの考え方

プロテインスコアの考え方/図

 

◆小麦のアミノ酸バランス

いちばん少ないリジンと同量しか、他の必須アミノ酸も利用されないので、それ以上含まれていても利用されません

 

 

◆理想のアミノ酸バランス

必須アミノ酸は、9種類すべてそろうことで利用されるため、バランスがよいと、最大限、有効に利用されます

 

 

 

姫野友美
姫野友美さん
心療内科医、医学博士
公式サイトを見る
Instagram

ひめのともみクリニック院長。豊富な心療内科の経験をもとに、オーソモレキュラー医学に基づいた栄養療法を指導。『心療内科に行く前に食事を変えなさい』(青春出版社)ほか著書多数

 

 

構成・原文/瀬戸由美子

 

 

この特集も読まれています!

子宮
フェムケア
水晶玉子2023開運
痩せる
ツボ・指圧
筋活

今すぐチェック!

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

おでかけ女史組のミチコさんとユーユーさんに、「なりたい肌印象メイク」をご体験いただきました。

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第2回/日本人の7割がタンパク質不足。タンパク質が必要な理由をわかっていますか?…

次の記事>

次の記事>
第4回/タンパク質は朝食で摂取すると筋肉になりやすいって知っていますか…

この連載の最新記事

タンパク質は朝食で摂取すると筋肉になりやすいって知っていますか

第4回/タンパク質は朝食で摂取すると筋肉になりやすいって知っていますか

タンパク質不足を解消するには「1食20g摂取」を目指したい。食品のタンパク質量の目安一覧

第3回/タンパク質不足を解消するには「1食20g摂取」を目指したい。食品のタンパク質量の目安一覧

日本人の7割がタンパク質不足。タンパク質が必要な理由をわかっていますか?

第2回/日本人の7割がタンパク質不足。タンパク質が必要な理由をわかっていますか?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル