HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/330965/

【口腔ケアQ&A】虫歯菌や歯周病菌はキスでうつる? それとも遺伝?

現代の日本でまったく歯磨きをしない人はほぼいないでしょう。それなのに虫歯や歯周病になる人が多いのはどうして? なんとなく昔の情報だけで過ごしているあなた、勘違いしていることもあるかも…。そこで歯科医で歯学博士、厚生労働省歯科医師臨床研修指導医、東京医科歯科大学非常勤講師を務める、照山裕子先生にお話を伺いました。

【教えていただいた方】

照山裕子
照山裕子さん
歯科医
公式サイトを見る
Instagram

歯学博士、厚生労働省歯科医師臨床研修指導医、東京医科歯科大学非常勤講師。口腔ケアに関心を持ってもらいたいと刊行した著書『歯科医が考案 毒出しうがい』(アスコム)がベストセラーに。近著に『新しい「歯」のトリセツ』(日経BP)がある。 照山裕子『新しい歯のトリセツ』 書影

あなたの口腔ケアについての知識…間違ってない?  クイズ! 〇or ×

 

Q:毎日歯磨きすれば虫歯は防げる

A

「歯磨きの目的は、歯についた食べカスをきれいに除去することです。そのままにしておくと、虫歯菌や歯周病菌といった細菌が増え、これらが食べカスをエサにして、酸を作り出し歯のエナメル質を溶かします。これが虫歯です。ですから、基本的には歯磨きがキチンとできていれば、虫歯を防げるはずです」(照山裕子先生)

 

 

でも、毎日歯磨きしているのに虫歯になる…と思う人も…。

 

「それは磨き残しがあるからでしょう。大人になると、歯のエナメル質が成熟して硬くなるので、歯の上部に新しい虫歯はできにくくなります。大人に多いのは、歯と歯の間にできる隙間虫歯や、子どもの頃に治療した詰め物やかぶせ物が取れる、もしくはその隙間から虫歯が起こる二次う蝕などです

 

以前に治療した詰め物やかぶせ物は、常に口の中で唾液にさらされ、嚙み合わせによって負荷がかかる状況にあります。特に保険診療内の材料は劣化が早く、治療から年数がたつと、錆や摩耗などにより変形し段差ができます。その隙間から食べカスや細菌が入り込み虫歯が進みます。これを防ぐには、定期的な歯科健診で状態をチェックして、早め早めに対処することが大切です。痛くなってから駆け込むのでは遅いのです」

Q:虫歯や歯周病のほとんどは遺伝である 

A:△

歯磨きを怠っても虫歯にならない人もいれば、毎日欠かさず歯磨きをしていても虫歯になる人もいます。「遺伝だから仕方がない」と思っている人も多いのでは?

虫歯遺伝 母

 

虫歯遺伝 娘

「母親のお腹の中では胎児は無菌状態です。分娩時の産道で初めて母親の菌を取得しますが、生後しばらくは歯が生えてこないため、ここで伝染した菌による虫歯リスクは低いと考えられています。

 

しかしながら、親と暮らすなかで、家族との食事や歯磨きの習慣など、生活環境が深く関係してきます。昔は離乳食で親が嚙み砕いたものを与えることが多く、この段階で虫歯菌がうつるということは考えられていましたが、現代ではほぼ見られません。

 

エナメル質が粗造で汚れがつきやすいといった、歯の形状が遺伝することも多少はあるとは思いますが、圧倒的に生活習慣のほうが大きいと考えます。小さい頃から、歯磨きがいい加減であったり、ダラダラと菓子や甘い物を食べる習慣があると、子どもの歯の健康に関わってきます。親の心がけは大きいかもしれませんね」

 

Q:キスで虫歯菌や歯周病菌がうつる 

A:〇

 

歯周病はキスで移る

「虫歯も歯周病も菌による感染症ですが、これは唾液を介して他者から感染します。特に歯周病を重症化させやすいポルフィロモナス・ジンジバリス菌は18歳頃から口の中に定着するといわれています。病原性が高く、保有することで重度の歯周病に進行する可能性があります。最近の研究では、こうした菌が歯周組織の毛細血管を通じて体内に運ばれ、糖尿病や心臓、脳疾患など全身のさまざまな病気を引き起こすこともわかってきました。

 

その菌が口腔内に入ったからといってすぐに歯周病になるわけではありませんが、口の中が不衛生であったり、免疫力が低下している等の要因で病気は発症します。注意すべき点として覚えておくといいでしょう」

 

Q:虫歯になりやすい人と歯周病になりやすい人はタイプが違う 

A:〇

「歯をなくす2大原因である虫歯と歯周病…それぞれ菌の種類が違います。

虫歯を引き起こすミュータンス菌は、酸素のある環境を好む好気性菌です。ですから、酸素が豊富な歯の表面で増殖していきます。一方、歯周病を引き起こす歯周病菌は酸素を嫌う嫌気性菌。歯と歯茎の隙間の歯周ポケットなどで増殖します。

 

これらの性質の違う菌ですが、どちらの菌が優勢であるか、歯質の強さや酸への耐性の違い、歯並びなどによって、虫歯になりやすいタイプと歯周病になりやすいタイプがあることがわかっています。

 

ですから虫歯がないからと日頃のケアを怠ると、歯周病になってしまうかも! 特に歯周病は自覚症状のないままに進行してしまうので、磨き残しが出ないようなケアを心がけ、歯科医院で定期的なチェックを受けることが大切です。

 

最近は唾液を使って簡便に調べられる検査も普及しています。自分がどういったリスクがあるのか、知っておくとセルフケアの参考になります」

 

Q:乳歯は生え変わるから虫歯になってもかまわない 

A:×

子どもの歯は生後6~8カ月頃から生え始め、乳歯が生えそろうのは2~3歳。その後、6~12歳で乳歯が少しずつ抜けて、永久歯に替わります。どうせ抜けるなら、虫歯になっても問題ないのでは? と思いますが…

 

「答えは×です。乳歯は軟らかいので虫歯になりやすいのですが、これもキチンと治療しましょう。そのままにしておくと、永久歯の発達を妨げたり、歯並びが悪くなる、あごの発達に影響が出ることもあります。後から生えてくる永久歯を虫歯にしてしまうリスクも高まります。

 

また、虫歯になりやすい生活習慣、口腔環境を改善するために、乳歯の頃からしっかりケアをする習慣をつけることが大事。中にはまったく歯磨きができていない子どもも見かけます。これは一種の親の育児放棄(ネグレクト)と判断されるケースも少なくないようです。定期的に歯科医院でフッ化物の塗布をしてもらうのがおすすめです。乳歯や生えたての永久歯の硬さは大人とは異なるため、フッ化物の塗布は大人より子どもにとても効果があります」

 

 

Q:歯並びがいいと将来、歯が残りやすい 

A:〇

1989年から厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進した「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動をご存じでしょうか? 当時の達成者が約8%だったのに対して、2011年には40.2%、2016年では51.2%になったそうです。

美しい歯の女性

 

「300人以上の達成者の口の中を調べてみると、そのほとんどの人が上の歯が下の歯を覆っている歯並びのいい人だったのです。歯列矯正を促される反対咬合(受け口)や開咬(上下の歯が嚙み合わない状態)の人はいなかったのです。*東京歯科大学歯科矯正学講座が行った研究より。

 

歯並びが悪いと、歯磨きのときに磨き残しができやすいので虫歯や歯周病になりやすいこと。また、一定の歯に負担がかかりやすく、これが歯の喪失リスクにもつながります。

 

また、8020達成者は男女ともにあごの骨がしっかりしていて、嚙む力も20代と変わらなかったというデータもありました。これは体の骨格バランスを維持するのにも好影響になり、全身の健康維持にもつながります」

 

歯並びを正すことは、若い層では見た目の美容目的が多いと思いますが、将来、高齢になってからの健康維持にも役立つと考えられます。

 

Q:「親知らず」は放っておいて問題ない 

A:△

「歯は基本的に上下14本ずつ、合計28本。「親知らず」はその奥から生えてきます。頭を出さずに埋まっていたり、4本ある人もいれば、1本もないという人もいます。

 

親知らずは、生え方によっては抜歯が必要です。例えば、多いのが横向きや斜めに生えているケースです。こうした生え方は手前の歯が汚れやすく、虫歯や歯周病を進行させるリスクが高くなります。

 

しかし、ほかの歯に影響を与えない生え方であれば、あえて抜歯する必要はありません。残しておくと、ほかの歯を失ったときに役立つという考えもあります」

 

いかがでしたか? 勘違いしていることも多かったのでは? なにはともあれ、口腔内を健康に保つことはとても大切です。しっかりとケアをしていきましょう。

 

 

イラスト/内藤しなこ 取材・文/山村浩子

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
次の記事>

次の記事>
第2回/虫歯のリスクは糖質だけじゃない。酸性の食べ物にも要注意!

この連載の最新記事

オーラルフレイルの予防は40代からのケアが重要。こんな症状が出たら注意!自己チェックで早めに改善しましょう

第10回/オーラルフレイルの予防は40代からのケアが重要。こんな症状が出たら注意!自己チェックで早めに改善しましょう

歯磨き粉などの歯磨きグッズは家族で共有しないで!

第9回/歯磨き粉などの歯磨きグッズは家族で共有しないで!

フロスや歯間ブラシは、歯磨きの前? 後?正しい歯磨き方法をクイズとイラストで解説

第8回/フロスや歯間ブラシは、歯磨きの前? 後?正しい歯磨き方法をクイズとイラストで解説

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル