HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/351943/

7月22日 夏の盛りの「大暑」は睡眠・休息がポイント!

最も暑さが厳しくなる時期。蒸し暑さで睡眠にも影響が出て、疲労がたまってくる頃です。そんなときには、どんなことに気をつけて過ごせばいいのでしょうか? 漢方専門店・薬日本堂の薬剤師で漢方スクール講師の齋藤友香理さんに伺いました。

陽気がピークになる「大暑」は体力維持を心がけて!

旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれています。

 

二十四節気 表

二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)、最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものです。(詳しくは第1回参照)

※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後します。

 

「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤友香理さん)

 

二十四節気 大暑 太陽と花

7月22日の「大暑」には暑さもまさにピークを迎えます。

 

「万物の陽気も最高潮に達し、『大雨時行(たいうときどきにふる)』、『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)』、『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』の時期になります。

 

鮮やかな青空にもくもくと湧き出る入道雲。夕立や台風などで大雨が降ります。それが大地を潤し、草木はますます緑を濃くし、初夏に咲いた桐の花が実を結び、花芽(翌年の花のつぼみ)をつけます。

 

子どもは夏休み、夏祭りや花火大会などの夏の風物詩となる楽しいイベントも目白押し。気持ちも高ぶり、暑さとともに『気』の消耗が激しくなります。

 

体内に熱がこもり、寝つきが悪くなるなど、睡眠の質が低下し、疲れもたまってきます。この時期に野外で激しく運動するのは危険なので、注意しましょう」

 

冷房対策・疲れをためないことが養生のキーワード

『冬病夏治(とうびょうかち)』という言葉をご存じでしょうか? これは冬に起きやすい病気を夏に予防するという意味。寒さでひどくなる冷え、肩こり、腰痛、関節痛、生理痛、喘息、胃腸の不調などは、夏の過ごし方次第で好転させることができます。

 

ところが、現代の日本では冷房により、こうした冬の不調が夏に起こる人が増えています。いわゆる冷房病です。屋外の猛暑と室内の寒さのギャップで体調をくずす人も多いので気をつけましょう」

二十四節気 大暑 昼寝

「睡眠の質が低下して、睡眠不足などから心も不安定になり不安感に襲われる人も。ギラギラする太陽とうだるような暑さででイライラする人もいます。

 

心にゆとりを持つことや十分な睡眠は心身の健康維持にとても大事。暑い日中の野外での労働を避けて、昼寝をすることは理にかなっています。仕事のある人も昼休みを利用して、短い昼寝をするのが理想。それが難しい場合には、せめて目をつむって目を休ませるようにしましょう。

 

冷房対策としてカーディガンなどの羽織るものは必須。特に首元と足元を温めるように心がけてください」

 

 

熱を冷ます食材は苦瓜(ゴーヤ)、冬瓜、ズッキーニ、なす、トマトなど。元気を補充する食材はうなぎ、枝豆、オクラ、山芋、とうもろこしなど。

 

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は有名ですが、これは盛夏に滋養をつける食材としてとても効果的です。ほかにとうもろこしもおすすめ。

 

とうもろこしと枝豆をかき揚げにしたり、とうもろこしご飯もいいでしょう。丸ごとのとうもろこしの外皮を剥いて、こそげ落とした実と、芯とヒゲ(後で取り出しやすいようにお茶パックに入れる)をご飯と一緒に炊き込みます。おいしいだしが出るとともに、水分の巡りをよくしてくれます」

 

夏の土用の丑の日は黒いものか「う」がつくものを!

「夏の土用は有名ですが、土用は季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指すので、各季節にあります。いずれも季節の変わり目で体調をくずしやすいので、その時期に合った養生を心がけましょう」

 

ちなみに、2024年の夏の「土用の丑の日」は7月24日と8月5日の2回※あります。黒か「う」がつくものを食べるとよいとされているので、うなぎ以外にも、うどん、梅干し、黒豆などでもOK!

※丑の日は日付を十二支で数えて、丑の日にあたる日のこと。土用は18日間あるので、その年により18日間の間に2回丑の日があることもあります。

 

また、2024年の秋の「土用の辰の日」は10月31日。青いものか「た」で始まる食べ物、例えば、サンマ(青魚)、ほうれん草、タコなどを。2025年の「冬の土用の未の日」は1月26日で、赤いものか「ひ」から始まる、ヒラメ、ひじきなどを。春の「土用の戌の日」は4月23日で、白いものか「い」から始まるもの、イワシ、イカ、いちごなどがいいそうです。

 

 

【教えていただいた方】

齋藤友香理
齋藤友香理さん
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師
公式サイトを見る
Instagram

東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また「養生を指導できる人材」の社員育成、『薬日本堂のおうち漢方365日』『薬膳・漢方検定  公式テキスト』など、書籍監修にも多く携わっている。

 

イラスト/河村ふうこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

特別ステップアップセット!モイスチャークリーム 1×3本が付いてさらにお得なセットが販売中!

特別ステップアップセット!モイスチャークリーム 1×3本が付いてさらにお得なセットが販売中!

PR
<前の記事

<前の記事
第5回/7月6日 本格的な夏到来の「小暑」は甘酢っぱいもので体を整える!

次の記事>

次の記事>
第7回/本日、8月7日「立秋」は秋の始まり。夏の疲れを癒す時期です!

この連載の最新記事

12月21日、夜が最も長い「冬至(とうじ)」は体をしっかり温めて!

第16回/12月21日、夜が最も長い「冬至(とうじ)」は体をしっかり温めて!

12月7日 本格的な冬の到来「大雪(たいせつ)」には少しでも陽の滋養を補給

第15回/12月7日 本格的な冬の到来「大雪(たいせつ)」には少しでも陽の滋養を補給

11月22日 柑橘類が色づく「小雪(しょうせつ)」は冷えと乾燥対策を万全に! 

第14回/11月22日 柑橘類が色づく「小雪(しょうせつ)」は冷えと乾燥対策を万全に! 

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル