HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/lifestyle/267055/

片づけの目的は「豊かな人生を築く」こと/禅寺の住職が説く(後)

片づければ部屋も心もすっきりするとわかってはいるものの、いざとなると逡巡して実行に移せない。そんなふうに気持ちと行動が一致しない理由を、片づけにも精通する曹洞宗徳雄山建功寺(とくゆうざんけんこうじ)住職、枡野俊明さんに解き明かしていただきます。

 

部屋の乱れは心の乱れ
禅禅に学ぶ、片づけの極意

 

片づけの目的は「豊かな人生を築く」こと

ステイホームの影響やシンプルな暮らしへの憧れ、終活など、読者が片づけたいと思う理由はさまざまですが、共通するのは、「大量にある物をどうにかしたい」という気持ち。片づけの核は、「不用品の処分」になるわけですが、それこそが悩みどころ。

 

「物を処分することに抵抗があるのは、幼少期や若い頃の経験が影響しているのかもしれません」と、禅寺の住職で、坐禅の会や講演、著書を通じて、心豊かな生き方を説く枡野俊明さん。

枡野俊明住職 曹洞宗徳雄山建功寺

曹洞宗徳雄山建功寺 枡野俊明住職

 

 

「『もったいない』が口癖の親御さんのもとで育ったのなら、捨てることに対して罪悪感が生まれるでしょうし、憧れの品を手にすることを目的に頑張った経験があるのなら、物に対する思いもひとしおだと思います。結果、同じ用途の物が多数あっても、壊れないかぎり、処分できないのでしょう。

 

けれど、本来、一人の人間が必要とするものは限られているはずです。例えば、茶碗。何客あったとしても、実際に使う物は限られているのでは?

 

つまり、使う人の数だけあれば十分ということ。所有してから一度も出番がなく、この先も使われることなく、いずれ捨てるのだとしたら、その茶碗は、いわば“将来のゴミ”。皆さんは、ゴミに囲まれて生活していることになります」

 

 

禅宗の雲水<うんすい>(修行僧)が生活する僧堂(修行と居住を兼ねた場所)には、壁に沿って一列に畳が並んでおり、雲水は、修行も食事も就寝も、一畳分のそのスペースで行うのだそうです。

 

「持ち物は最低限の衣類と一式の布団、そして、応量器と呼ばれる5つの器のみ。初めは戸惑いますが、修行に不要な物が一切ないので、邪念が入り込む余地がなく、目の前の修行だけに打ち込めるようになります。

 

人間は誰もが、一点の曇りもない美しい心を持って生まれてきました。ところが、現世で暮らすうちに、執着や我欲といった垢を心にまとってしまいます。修行によって、そうした心の垢をそぎ落とし、『本来の自己』に出会う。それが、禅の目指すところなのです。

 

皆さんはきっと、物があふれた雑然とした空間にいると、気持ちが落ち着かず、雑念が生じ、本来の自分を見失いがちになることを、経験上知っているのだと思います。だから、不要な物を処分し、必要な物があるべき場所に収まった、シンプルな暮らしを求めるのでしょう。

 

片づけの目的は、本来の自己に出会い、心豊かに暮らすことなのです。それを認識すれば、重い腰を上げることができるのではないでしょうか。禅の教えが、豊かな人生を築くための一助になることを願っています」

 

 

お話を伺ったのは

枡野俊明住職

枡野俊明住職
Shunmyo Masuno

1953年生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺(とくゆうざんけんこうじ)住職。庭園デザイナーとして国内外で活躍し、多摩美術大学環境デザイン学科教授も務める。『片づける禅の作法』(河出文庫)、『限りなくシンプルに、豊かに暮らす』(PHP文庫)など著書多数

 

曹洞宗徳雄山建功寺

曹洞宗徳雄山建功寺

神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1

※毎週日曜7時~8時坐禅会を開催(現在休止中。再開についてはHPで確認を)

■ホームページはこちらから

 

 

撮影/福知彰子 取材・原文/村上早苗

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

まさか本当に誕生するなんて! リライズ改め「ブローネ ナチュリラ」に、待望の「ダークブラウン」が登場

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第1回/私たちが片づけられない理由とは?/禅寺の住職が解く(前)

次の記事>

次の記事>
第3回/「片づけ」とは己の心を整えること/禅に学ぶ「片づけ」の心得

この連載の最新記事

無心で体を動かす。それが、修行になる/禅に学ぶ「片づけ」の心得

第9回/無心で体を動かす。それが、修行になる/禅に学ぶ「片づけ」の心得

片づけは自分で行わないと身につかない/禅に学ぶ「片づけ」の心得

第8回/片づけは自分で行わないと身につかない/禅に学ぶ「片づけ」の心得

ものを所有する「我欲」を捨てる/禅に学ぶ「片づけ」の心得

第7回/ものを所有する「我欲」を捨てる/禅に学ぶ「片づけ」の心得

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル