HAPPY PLUS
https://ourage.jp/life/more/210111/

着物を着るとき、なぜ「額縁」を背負うの?

片野ゆか

片野ゆか

1966年、東京生まれ。広告営業職を経てノンフィクション作家に。
得意分野は、犬と人の生活全般、アジアの食文化、美容・健康など。2005年、『愛犬王 平岩半吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。

 

とかく約束事が多い、着物の世界。「これが決まりだから」と頭ごなしに言われ、なんだかモヤモヤ……。着物超初心者のノンフィクション作家・片野ゆかさんが、その“謎解き”に挑戦!今回は、その名も、そのまんまな"お太鼓"の不思議に迫る!

お太鼓といえば、着物に欠かせない帯結びの代表だ。
というより、大人が着物を着るときに、お太鼓以外の選択肢なんてあるの?と思う人も多いだろう。着付けを習う際、自力でお太鼓を結べることをひとつの目標にする人は少なくないと聞く。

 

しかし、このお太鼓、個人的には完全に理解不能なシロモノだ。
なぜペタンコのランドセルを背負うのか――?

 

子ども時代の私にとって、これは〝オトナ世界の大きな謎〟のひとつだった。母や叔母をはじめ、町行くオバさんたちの背中に四角いブツがペタリと張りついている状況は、ファッション的に違和感しかなかった。

 

連想するものは、もうひとつあった。着物の女性と並ぶと、子どもの目線の前には、あの平たくて広いスペースが広がる。ここを祭りの太鼓のように威勢良く叩いたらさぞ楽しいだろう、と考えるたびにムズムズした。だから呼び名を知ったときは、けっこうたまげた。なんとか理性で押さえていたのに、正式名称がお太鼓ってどういうことなんだ。実は叩いていいのか?

 

その後、欧米人のあいだで「なんで額縁を背負っているの?」と思われているらしいことを知ったときは、素直に同意できた。
そんな想いのまま五十歳をすぎたが、私にとってお太鼓結びは、今も変わらずランドセルで額縁のままだ。

 

ともかく額縁を背負うのはイヤだったので、着付けを覚えてからも半幅帯を愛用していた。半幅帯というのは、浴衣などに使われている帯だ。幅十五〜十八センチくらいで、そのままの状態で身体に巻いて使う。あの帯を普通の着物に合わせてもいいの?と疑問を持つ人もいるかもしれないが、散策や買い物、気楽な飲み会など、行き先によっては問題ないとされている。

 

そう説明するのは、私が着付けを習ったアンティークショップ『着縁』のオーナー舞さんだ。私が、時々落語会に遊びに出かけていると話すと、貝の口という結び方を教えてくれた。

 

「これは、実際に江戸の庶民がしていた帯結び」

 

粋でさりげなくて、どことなく女性らしさもある。なにしろ落語の登場人物たちと同じスタイルだと思うと、おのずとイベント感が盛り上がる。
こうなると益々、なにが悲しくて額縁を背負う必要があるのか?という気持ちになってくるのだ。

 

【ケチなので、お太鼓の習得をめざす】

 

そんな私に、とうとうお太鼓とつきあう日がやってきた。
着物を着るようになると、あちらこちらから着物や帯の頂き物をする。いずれも好みの色柄で、手持が少ない身としてはありがたいことなのだが、帯はすべて名古屋帯だった。

 

つまりお太鼓結びができなければ、せっかくの帯も活かすことができない。あいかわらず抵抗があるものの、私はケチである。箪笥の肥やしを増やすくらいなら、ここはひとつオトナの階段を登ってみようと思ったのだ。

 

実際にやってみると想像を越えて難しい。自力でお太鼓が結べるようになることが着付けのひとつの目標とされていることが、今さらながら理解できた。二時間のマンツーマンレッスンが終了する頃、わかってきたのは、そもそもお太鼓結びは頭で手順を覚えるものではなく、身体に記憶させるものだということだった。

 

あとは自主練あるのみだ。ハンガーに名古屋帯と帯板、帯枕、帯留めをひとまとめにして仕事部屋の壁にひっかけて、翌日から、仕事の合間に一日に二〜三回、さっそく自主練をスタートした。練習なので着物は着ないで、カットソーやセーターの上にグルグルと帯を巻くのだが、その姿はけったいの一言につきる。せめてこのタイミングで宅配便が届かないことを祈るばかりだ。

 

それにしても、額縁はなかなか完成しない。アチラを立てればコチラが立たずという状態で気が遠くなる。しかし、三日、四日と続けるうちに、わずかながら要所ごとの成功率があがってきた。手先の感覚と同時に、腕の上げ具合、力の入れ具合などを身体が覚えてきたのだろう。

 

一日数回とはいえ、二週間ほど続ければ五十回近く、三週間になると六〜七十回にもなる。最初は二十分以上もかかっていたけれど、回数を重ねるにつれてタイムも短縮していった。

片野さん連載_ill

 

【額縁の目くらまし効果を発見!】 

 

翌週、友人と約束していた落語会があったので、さっそく名古屋帯を手にとった。まさか自分が額縁を背負って出かける日が来るなんて、なんとも複雑な気分だ。合わせ鏡で見てみると、背中にはドーンと四角い物体が張りついている。

 

「今日は、なんか違うな」

そのときリビングで愛犬とイチャイチャしていた夫が、声をかけてきた。

 

「そりゃ違うよ。今日は初のお太鼓だから。せっかく習ったらやってみたけど、やっぱりこのカタチ、あんまり好きになれないな〜」
「でもさ、いつもより足が長く見えるような気がする」
「はぁ?」
「すごくスラリとした印象」
「ホントに?!それって、帯のせい?」
「ウーン……」
夫は背後でしばらく唸ったのちに言った。
「わかった! 帯の位置が高いぶん、視線が上にいくんだ」

スマホで真後ろから写真を撮ってもらって確認すると、なるほど半幅帯のときとバックスタイルがまったく違っていた。圧倒的に腰の位置が高く見えるうえ、額縁の直線効果で背中からウエスト、ヒップにかけてのラインがストンとした感じにまとまっている。

 

「ほんとだ!すごいスッキリして見える!!」

 

洋服の場合は色柄やデザイン、コーディネートによって着やせ効果を狙うことができる。一方、着物のデザインは均一で、露出は限りなく低いが上から下まで同じ生地で構成されているため、意外とボディコンシャスな状態になっている。そこに結び目が小ぶりな半幅帯を合わせると、それだけ体型が全面に出てしまうのだ。

 

だがペタリと平たい長方形のお太鼓は、視線を上に誘導しながら広めの背中やふっくらしたお尻など、気になるところがすべてカバーできる。
「お太鼓の目くらまし効果、ハンパないわ!」

 

なぜ日本人は長らく額縁を背負い続けてきたのか?
今、その謎がようやく解けたのだった。

 

(つづく)

 

イラスト/田尻真弓

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

トラブルが出やすい肌におすすめのデリケート肌向けスキンケア! 期間限定でマイルドなモイスチャークリーム3本が付いたお得なセットが販売中なのでお見逃しなく!

PR
<前の記事

<前の記事
第4回/着付け教室はなぜ「無料」が多いの?【後編/安心できる“教室選び”のポイントとは?…

次の記事>

次の記事>
第6回/なぜ着物だと、洋服的“差し色コーデ”がチャラいのか?

この連載の最新記事

着物を「着慣れる」ってどういうこと? 

第12回/着物を「着慣れる」ってどういうこと? 

着物の「格」は誰が決めたの?

第11回/着物の「格」は誰が決めたの?

史上1番のラクチン&カワイイ着物は、室町時代にあった!?

第10回/史上1番のラクチン&カワイイ着物は、室町時代にあった!?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル