HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/160183/

認知症患者の8割は女性!? 認知症の原因とは?

朝田 隆さん

朝田 隆さん

1955年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。2001年、筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授。’14年から東京医科歯科大学特任教授。’15年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長

本人だけでなく、介護をする家族や周囲など、かかわる人全員にとって負担の大きい認知症。どういう病気なのか、そして予防のために今からできることを紹介していきます。

何が原因なの?

認知症の原因となる病気には、前回挙げたように、いくつかの種類があります。そのうち約半数をアルツハイマー型認知症が占め、続けてレビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症など、となります。アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症は、早期のうちに適切な対応をすることで、進行を緩やかにすることができます

 

「今、認知症の薬は、世界に105種類あ ります。けれど特効薬はいまだになく、この28年間、新しい薬も開発されていません。公式に成績が発表されたものだけでも、すでに30連敗以上しているのが現状です。それくらい厄介な病気なのです。そして、日本では認知症患者の8割が女性。もちろん女性のほうが男性より長生きだからという背景はありますが、女性にとって決して他人事ではない問といえるのです。
それだけに早いうちから、認知症になりにくい体にするための、よい習慣を身につけておくことが大切。この機会にぜひ、自身の生活を見直してください」

 

 

(原因となる4つの病気)

〈アルツハイマー型認知症〉

認知症の原因となる病気のなかで、最も多いのがアルツハイマー型です。前段階とされる「軽度認知障害(MCI)」を経て、ゆっくり進行していきます。記憶障害、抑うつ、意欲の低下、不安などの症状を経て、徐々に幻覚や妄想、徘徊などの問題行動が増加。脳の萎縮により運動機能が低下し、最終的に寝たきりの状態になります。

 

〈レビー小体型認知症〉

大脳皮質の神経細胞内に、レビー小体(特殊なタンパク質のかたまり)が蓄積することで、神経細胞が変性、死滅。それにより認知機能に障害が起きる病気です。初期の代表的な症状は幻視で、実際にはいない人物が見えることも。被害妄想やうつ症状を伴うこともあります。また、脳幹にもレビー小体がたまっていくことで、多くの人がパーキンソン病を発症します。

 

〈脳血管性認知症〉

脳の血管が詰まったり破れたりする、脳の血管障害が原因となって起きます。代表的なものは、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出 血)。自分でも気づかない間に小さな脳梗塞を繰り返し、それが原因で認知症を発症することも少なくありません。障害部位が局所的で、その部位の機能だけが最初に低下するため「まだら認知症」とも呼ばれます。

 

〈前頭側頭型認知症〉

脳の前頭葉と側頭葉の障害が原因となって起こります。もの忘れというより、万引きや痴漢行為、大声を出す、暴言など、社会のルールを無視するような行動をとるようになりがちです。相手の言葉にオウム返しで話をしたり、同じルートで徘徊したり、同じものばかり食べたがることもあります。

 

 

イラスト/しおたまこ  構成・原文/上田恵子

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第1回/認知症患者の8割は女性!? どんな病気なの?

次の記事>

次の記事>
第3回/認知症・親世代編①MCI(軽度認知障害)、認知症、うつ 3つの関係は?

この連載の最新記事

認知症・OurAge 世代編②認知症を防ぐ!食べ方4つのルール

第6回/認知症・OurAge 世代編②認知症を防ぐ!食べ方4つのルール

認知症・OurAge 世代編①認知症発症予防、食べ方チェックリスト

第5回/認知症・OurAge 世代編①認知症発症予防、食べ方チェックリスト

認知症・親世代編②認知症にならないための生活習慣とは?

第4回/認知症・親世代編②認知症にならないための生活習慣とは?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル