HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/243172/

「食物繊維」不足の原因、1日の摂取量は?/その食物繊維では足りません!②

美と健康のために食事に気をつけている人が増えている一方、実は「食物繊維が不足している」という残念な調査結果が! それはいったいなぜ? 新たな知見も増えてきた今、第6の栄養素ともいわれる食物繊維のことを正しく知って、必要なものを効率よく摂取しましょう。

 

お話を伺ったのは

青江誠一郎さん 大妻女子大学家政学部 食物学科教授

青江誠一郎さん
Seiichiro Aoe

大妻女子大学家政学部 食物学科教授。日本食物繊維学会理事長。雪印乳業技術研究所研究員などを経て現職。近著に『最強! 毒出しごはん』(河出書房新社)

 

 

食物繊維の不足は穀類離れが大きな原因

 

厚生労働省の調べによると、日本人の食物繊維の摂取量は、約60年前と比べて激減しています。

 

「背景にあるのは、食の欧米化が進んだこと。また、昨今の糖質制限ダイエットのブームで、穀類の摂取量が減ったことも原因と考えられます」(青江誠一郎先生)

 

食物繊維が豊富な食材というと野菜のイメージですが、「実は穀類のほうが豊富で、主食として食べると一度にたくさんとれるので、効率がいいことも利点です」。

 

食物繊維は消化酵素で消化されないため、以前は不要なものと考えられていました。しかし、現在では大きくふたつの働きが明らかになり、第6の栄養素として、その重要性が注目されています。

 

「ひとつは、便量を増やし、腸壁を刺激して毒素の排出を促す働き。もうひとつは、腸内細菌のエサになって短鎖脂肪酸を産生し、腸内環境を整える働き。その結果、免疫力を強化するなど、食物繊維は美容や健康の増進に大いに役立っているのです」

 

食物繊維の不足は穀類離れが大きな原因

 

 

日本人の食物繊維は足りていない

 

食物繊維の1日の摂取量は1955年には約22.5gでしたが、2015年には14.5gにまで減少(厚生労働省平成27年「国民健康・栄養調査」より)。

 

その要因と考えられているのが、穀類の摂取量の減少です。下の食物繊維の摂取量の推移グラフでもわかるように、緑黄色野菜や果物はそれほど変わっていませんが、穀類は約7gも減少しています。

 

「食生活の欧米化などによる、米をはじめとした穀類離れが背景にあると思われます」

 

食物繊維の摂取量の推移

 

食物繊維の摂取量の推移のグラフ

↑ 池上幸江:日本食物繊維研究会誌,1;3-12(1997) 厚生労働省平成27年「国民健康・栄養調査」より

 

いも類などあまり変わっていない食材もありますが、減少が顕著なのは穀類です

 

 

食物繊維は吸収されないのに実は働き者

 

食物繊維は人の消化酵素で消化しにくく、小腸を通って大腸まで達する成分で、現在は第6の栄養素と考えられています。ごぼうなどの筋っぽい繊維質から、海藻のようなネバネバしたぬめりの成分、水に溶けてゲル状になるものなど多くの種類があり、それぞれ性質や働きが異なります。

 

「特に注目してほしいのは、『水溶性食物繊維』と『不溶性食物繊維』、そして食物繊維と同じように働く難消化性デンプン『レジスタントスターチ』です。これらをバランスよく摂取することで、美容や健康の増進効果がさらに期待できます」

 

食物繊維の種類

日本食物繊維学会では食物繊維と同じような働きをするものを、「ルミナコイド」と定義しています。特に注目したいのが印の3つ!

 

 

食物繊維による健康効果も見逃せない!

 

食物繊維はその種類により、さまざまな働きをします。小腸では余分な糖質や脂質などの吸収を抑え、大腸では便のカサを増やし、ぜん動運動を促して不要物を排出。便秘の改善は美肌や肥満解消につながります。

 

また、腸内細菌のエサになり、短鎖脂肪酸を産生することで腸内環境が整い、そのいい影響は全身に及びます。「生活習慣病やがん、認知症の予防、うつ症状の改善に役立つことも報告されています」

 

食物繊維の健康効果

「腸内の掃除」をし、また腸内細菌のエサになる働きをする食物繊維。その効果は肌から内臓、脳にまで及びます

 

 

イラスト/斎藤直樹(ベリーマッチデザイン) 取材・原文/山村浩子

 

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

スッキリとした味わいでどんな料理にもあう「発酵蒸留サワー」がぴったり!

スッキリとした味わいでどんな料理にもあう「発酵蒸留サワー」がぴったり!

PR
<前の記事

<前の記事
第1回/【チェック付き】あなたの食事間違っていない?/その食物繊維では足りません!①

次の記事>

次の記事>
第3回/3つの食物繊維をバランスよくとる/食物繊維の効率的なとり方①

この連載の最新記事

豆いも穀類(レジスタントスターチ)は「加熱+冷ます」が重要/食物繊維の効率的なとり方⑥

第8回/豆いも穀類(レジスタントスターチ)は「加熱+冷ます」が重要/食物繊維の効率的なとり方⑥

「ちょい足し」でコツコツとる/食物繊維の効率的なとり方⑤

第7回/「ちょい足し」でコツコツとる/食物繊維の効率的なとり方⑤

食物繊維をとるのに、一番いいタイミングはいつ?/食物繊維の効率的なとり方④

第6回/食物繊維をとるのに、一番いいタイミングはいつ?/食物繊維の効率的なとり方④

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル