暑中見舞いやお中元を贈るのは「小暑」を目安に
旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれています。
二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)、最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものです。(詳しくは第1回参照)
※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後します。
「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤友香理さん)
7月6日の「小暑」の時期になると、梅雨も明け、蟬も鳴き始め、日差しも強くなって、暑さが本格化します。
「小暑は『温風至(あつかぜいたる)』、『蓮始開(はすはじめてひらく)』、『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』と言われています。太陽の光が強くなり、温風と湿った空気がやってきて、泥の中から美しい花を咲かせる蓮が花を咲かせます。そして5~6月に孵化した鷹の雛が巣立ちをする時期という意味です。
暑中見舞いの便りやお中元を贈るのも、ちょうどこの頃。1年の半分にあたるこの時期に、感謝の気持ちや相手を気遣う日本の風習です。
旧暦の7月7日の七夕はお盆に入る準備をする期間になります。真っすぐに伸びた笹竹に願いを込め、そうめんを食べて無病息災を祈りました」
食べ物のキーワードは酸味と甘味!
「この時期には、蒸し暑さで体に熱がこもり、水分が失われます。喉が渇いたと思ったときにはすでに体は水分不足。渇きを感じる前に少量ずつ、こまめに口を潤しながら水分補給をしましょう。
また、東洋医学では体を潤す体液を陰液(いんえき)と呼んでいます。それを増やす働きがあるのが『酸味』と『甘味』です。『酸甘化陰(さんかんかいん)』といい、酸味と甘味の組み合わせは、体の潤いを増やす働きがあり、この時期の強い「陽気」を鎮めてくれます。
この頃には、梅仕事も一段落しているでしょう。酸味と甘味が楽しめる梅シロップを水や湯で割ったドリンクは、まさにこの時期にうってつけ。
台湾などでよく飲まれている『酸梅湯(さんめいたん)』もおすすめ。梅をベースに、さんざしの果肉、ハイビスカス、陳皮、甘草など、暑い時期を乗り越えるための生薬が入ったものです。日本でも通販などで買うことができます。
レモンのスライスにはちみつをかけて食べる『はちみつレモン』、『冷やしトマト』などもいいでしょう。子どもの頃の夏のおやつの定番だった…なんて人も多いのでは? これらも理にかなった食習慣といえますね。
ほかに潤いを補充してくれる食材は冬瓜、きゅうり、レタス、スイカ、豆腐など。これらを上手に組み合わせて、食事に加えるといいでしょう」
【教えていただいた方】
東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また「養生を指導できる人材」の社員育成、『薬日本堂のおうち漢方365日』『薬膳・漢方検定 公式テキスト』など、書籍監修にも多く携わっている。
イラスト/河村ふうこ 取材・文/山村浩子