「漢方」を取り入れるとは、何も漢方薬を服用することだけではありません。毎日の生活を正すことこそが「漢方」を取り入れるということなのです。
漢方医学専門医である南雲久美子さんによれば、更年期の生活では「冷え」に特に気を付けるべきとのこと。その理由や、どのように冷えをケアするのかをうかがいました。
南雲久美子さん Kumiko Nagumo
漢方医学専門医。目黒西口クリニック院長。
杏林大学医学部卒業。北里研究所附属東洋医学総合研究所で東洋医学を学び、東西医学を融合した治療を行う
漢方では"冷え”こそ無謀。
隠れ冷えをケア
更年期症状が強く出ている人は、“無謀"な生活をしていることに気づかず過ごしていると南雲久美子先生。
「その最たるものが"冷え"を放置すること。エアコンや、冷たい飲みもの、食べもので気づかぬうちに冷えが進み、更年期症状を悪化させてしまいます」
漢方には五行のほかに気・血・水(き・けつ・すい)という概念があり、冷えはこれらの異常で起こります。
「気・血・水のうち、特に"水毒"による冷えへの気づきは漢方ならでは、と私は思います。漢方医にかかって合った漢方薬を飲むことも手立てのひとつ。しかしもっと大事なのは、日頃の生活で冷えない体づくりをすること。秋に夏バテの後遺症で更年期症状が悪化するのを防げます」
「冷え」の対策にはどのようなものがあるのでしょうか?
体の外から温める
3つの「首」を温める
どんなときも、首、手首、足首の3つの"首"だけは冷やさないように。またお腹まわりがすうすうするのは厳禁。下着などで胃腸や子宮まわりを守って。
首の温めに便利なネックウォーマー
首を温めるとき、服の衿ぐりは開けておく。詰まっていると、冷えのぼせのもと。首だけを温めるネックウォー
マーが便利
次ページに続きます。
南雲先生に漢方との出会いについておうかがいしてみました。
私と漢方
悲しい出来事の先に見いだした、漢方治療の道
内科医だった南雲先生が体の不調に悩みはじめたのは出産後。
「特に冷えと頭痛がひどく鎮痛剤を日に5回飲むような生活でした。次の妊娠では、切迫流産と切迫早産で長期入院を余儀なくされました」
医師としての将来像が描けず悶々としていたときに出会ったのが漢方。
「漢方と鍼治療を6年間学ぶうちに、私の不調はなくなっていました」
クリニックを開業して22年。昔の南雲先生のような不調を抱えた患者さんが、漢方で元気を取り戻しています。
ほかにも「漢方生活」のため日常で心がけたいことがいくつか。それについては次回ご紹介します!
撮影/鈴木康久(千代田スタジオ) イラスト/内藤しなこ 構成・原文/小田ユイコ