女性ホルモンの減少とともに、突然、他人事ではなくなるのが尿トラブルや腟まわりのさまざまな悩み。骨盤底の重要性も、今改めてクローズアップされています。鍛えるだけではなく、優しくケアすることもトラブルの予防と改善につながります。
お話を伺ったのは
八田真理子さん
Mariko Hatta
産婦人科医。1990年、聖マリアンナ医科大学医学部卒業。順天堂大学、千葉大学、松戸市立病院を経て、98年、千葉県松戸市で女性のためのクリニック「ジュノ・ヴェスタクリニック八田」を開業。
GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)や骨盤底障害に早くから注目し、クリニックでは腟まわりのレーザー治療「モナリザタッチ」にも積極的。オリジナルのデリケートゾーンケアジェルの開発も。幅広い世代の女性の診療を行い、クリニックはいつも女性でいっぱい。著書に『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)など。ホームページはコチラ
田舎中真由美さん
Mayumi Tayanaka
1973年生まれ。理学療法士。「フィジオセンター」センター長。腰痛、産後の骨盤周囲の痛み、尿もれ、骨盤臓器脱など骨盤底トラブルに対する骨盤調整、運動指導が専門。著書に『まゆみんが教える!! 骨盤底機能』(ヒューマン・プレス)、『胸ひらきで調子のいい自分がずっと続く』(主婦の友社)など。ホームページはコチラ
骨盤底のトラブルには正しい知識が大事です
「閉経前後の尿もれ、子宮脱などの骨盤底トラブルで医療機関に駆け込む人は以前より多くなっていますが、まだほんの一部。産後の尿もれと違い、恥ずかしいと思っている人が圧倒的です。加齢だけでなく生活習慣によって骨盤底が弱くなる人もいるので、まず正しい知識が大事ですね」
と話すのは、骨盤底のトラブルを専門にみる数少ない理学療法士の、田舎中真由美さん。
「骨盤底」と「骨盤底筋」その違いは?
よく聞く骨盤底筋は骨盤の底に重なる筋肉群の総称で、正しくは「骨盤底筋群」といいます。一方の骨盤底は、筋肉、筋膜、靱帯、皮下組織、神経などを含めた骨盤の底の部分の総称です。
「骨盤底」の仕組みと役割
胴体のいちばん底にある部分が「骨盤底」。筋肉・靱帯・皮下組織で構成され、臓器を下から支えると同時に排泄や経血のコントロールをしています。ほかにも姿勢の維持、呼吸や運動、性行為のサポートなど、骨盤底はたくさんの役目を果たしています。
横から見た骨盤底
横から見ると、骨盤底は筋肉や靱帯が複雑に重なり何層にもなっていて、下の層では尿道・腟・肛門の出口の開閉を調整し、深い層では内臓を下から支えています。
上から見た骨盤底
ぽっかりあいた骨盤の下側を埋めるように位置しています。前側は恥骨、後ろ側は尾骨のまわりまで筋肉がびっしり付着。
真下から見た骨盤底(浅層)
前は恥骨、後ろは尾骨の間で、ひし形状に集まっているのが骨盤底。浅層(表面に近い側)の筋肉を下から見ると、尿道・腟・肛門のまわりを8の字に取り囲んでいることがわかります。
イラスト/内藤しなこ 構成・原文/蓮見則子
※次回は、閉経前後でデリケートゾーンに起こる変化についてお伝えします。