HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/244343/

今回は一気に全巻展示 鳥獣戯画を見に上野に行こう

吉田さらさ

吉田さらさ

寺と神社の旅研究家。

女性誌の編集者を経て、寺社専門の文筆業を始める。各種講座の講師、寺社旅の案内人なども務めている。著書に「京都仏像を巡る旅」、「お江戸寺町散歩」(いずれも集英社be文庫)、「奈良、寺あそび 仏像ばなし」(岳陽舎)、「近江若狭の仏像」(JTBパブリッシング)など。

記事一覧を見る

寺社部長の𠮷田さらさです。

 

今回は、現在、上野の東京国立博物館の平成館で開催中の

特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」(2021年4月13日〈火〉~5月30日〈日〉)をご紹介します。

数ある日本美術の中でも特に人気が高い鳥獣戯画。今回は、一度にすべてを見られます。

これまでも展覧会が行われてきましたが、絵巻物は長い上に、甲乙丙丁の四巻もあるため、一度に全巻を展示するのは難しかったようです。

 

東京国立博物館でも、2015年に甲乙丙丁四巻の一部を見られる特別展が開催されました。

あの時は、驚くほど大勢の人が鳥獣戯画を見るために行列したものですが、今回はコロナ禍のため事前予約制です。早めに予約して鑑賞するのがよいですが、感染対策を忘れずに。博物館側でも、できるだけの対策は取ってくださっています。

 

 

今回の特別展には、もうひとつ、これまでになかった特徴があります。

それは、もっとも人気が高いと思われる甲巻を、動く歩道に乗って観る仕組みになっていることです。今の時期、混雑を避けることはとても大切なので、これはとてもよいアイディアですね。動く歩道の流れはそれほど早くないため、じっくり見ることができます。ガイドフォンの解説を聞きながら見て行くと、動画を見るようで楽しいです。

 

 

鳥獣戯画模本(住吉家旧蔵本)巻第一 安土桃山時代 慶長三年(一五九八) 東京・梅澤記念館

 

こちらは甲巻の一部の模写です。甲巻は、鳥獣戯画と言えばだれもが思い浮かべる擬人化された動物たちの絵はこの巻です。猿やうさぎ、カエルなどの面白い動きに注目。

 

 

鳥獣戯画 乙巻 平安時代 十二世紀 京都・高山寺

 

続くは乙巻。ここからは動く歩道でなく、通常の形で観ていきます。この巻は擬人化されていないさまざまな動物が描かれています。前半は馬、牛、鶏など、当時の人々にとっても身近な動物が登場。

 

 

鳥獣戯画 乙巻 平安時代 十二世紀 京都・高山寺

 

後半は、象やヤギなど、実在するが当時の日本の人々が見たことがなかった動物と、架空の動物が描かれます。こちらは白象。海外から取り寄せた絵などを参考にしたのでしょうか。

 

鳥獣戯画 乙巻 平安時代 十二世紀 京都・高山寺

 

麒麟など、想像上の動物も動きが感じられて、生きているかのようです。

 

 

鳥獣戯画 丙巻 平安~鎌倉時代 十二~十三世紀 京都・高山寺

 

丙巻も前半と後半で画題が変わります。前半は人間戯画。面白い遊びをする庶民の人々の姿です。これは、「首引き」という遊び。年取った尼僧さんと若い僧が対戦して、みんなが大笑いしています。人間も動物の一種で、生態を観察するのが面白いということがわかります。

 

鳥獣戯画 丙巻 平安~鎌倉時代 十二~十三世紀 京都・高山寺

 

丙巻後半は、再び動物戯画。甲巻にも登場した擬人化された動物たちが、レースやお祭りをしています。こちらは、蓮の葉を被ったカエルです。手に数珠のようなものを持っているので、お坊さんかもしれません。

 

鳥獣戯画 丁巻 鎌倉時代 十三世紀 京都・高山寺

 

丁巻は人間主体です。曲芸、流鏑馬、田楽などの行事が楽しげに描かれています。こちらは牛車。貴族階級の人々の服装が、簡略だがわかりやすいです。

 

 

第2章「鳥獣戯画の断簡と摸本」では、伝来の過程で一部のみが切り取られて掛け軸になったものや、ある段階で分かれて別の巻物になったものなどが見られます。過去の摸本もあります。それを見ると、今では伝来していない失われた部分もあったことがわかるようです。

鳥獣戯画断簡(東博本) 平安時代 十二世紀 東京国立博物館

 

こちらは東京国立博物館所蔵の甲巻の断簡です。左端に描かれている点描が甲巻に描かれた萩の花の一部であったことがわかり、断簡であることが証明されました。

 

 

第3章「明恵上人と高山寺」。高山寺は、鳥獣戯画が伝来した寺です。明恵上人は、その寺の寺域を後鳥羽上皇より賜り、華厳宗の道場として再興した鎌倉時代の僧侶です。

 

明恵上人坐像 鎌倉時代 十三世紀 京都・高山寺

 

こちらが明恵上人の像で、高山寺の開山堂に安置されています。学問と修行に打ち込んだことで知られます。右耳の上部に少し欠損した部分がありますが、これは、明恵上人自身が、求道のために切り落としたと伝わっています。

 

子犬 鎌倉時代 十三世紀 京都・高山寺

 

高山寺と言えば、この子犬の像も鳥獣戯画に負けないくらいの人気者。明恵上人は犬が好きだったらしく、この像をそばに置いていた可能性もあると言われます。

 

今回の音声ガイドは山寺宏一さん。ウサギと子犬の役を恒松あゆみさんが担当し、鳥獣戯画の見方と明恵上人の物語をわかりやすく解説してくれます。

みんなが大好きな鳥獣戯画。ミュージアムショップのオリジナルグッズも充実しています。

なんと、ミッフィーと鳥獣戯画のコラボによる手ぬぐいもある。かわいすぎて使えない?

 

 

特別展 国宝 鳥獣戯画のすべて

東京国立博物館 平成館

2021年4月13日(火)~5月30日(日)

開館時間:午前9時-午後7時(最終入場は午後6時)※総合文化展は午前9時30分~午後5時

 

チケット予約など詳細は公式サイトをごらんください。

 

𠮷田さらさ 公式サイト

http://home.c01.itscom.net/sarasa/

個人Facebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa

イベントのお知らせFacebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa2

 


おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
<前の記事

<前の記事
第134回/あやしくも美しい 、不思議な絵画の展覧会

次の記事>

次の記事>
第136回/気軽にトライできる 精進料理姉妹のレッスン

この連載の最新記事

日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

第219回/日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

第218回/美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

生誕130年記念 北川民次展─メキシコから日本へ メキシコの大地と人々のエネルギーを 描いた日本人画家

第217回/生誕130年記念 北川民次展─メキシコから日本へ メキシコの大地と人々のエネルギーを 描いた日本人画家

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル