HAPPY PLUS
https://ourage.jp/popular/165983/

東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅①東寺とは? 空海って何をした人?

吉田さらささん

吉田さらささん

寺と神社の旅研究科。早稲田大学第一文学部美術史学科卒業。女性誌編集者を経て独立。寺、仏像、神社をテーマとした記事、単行本を執筆。『近江若狭の仏像(』JTBパブリッシング)など著書多数。 OurAgeおでかけ女史組で、寺社部長としても活躍

東京国立博物館の特別展『国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅』を観に行く前に、

寺と神社の旅研究家・吉田さらささんに教わっておきたい

 

東寺の「仏像&立体曼荼羅」の見どころ案内旅

 

 

3月26日~、京都・東寺の傑作仏像が東京国立博物館にやってきます。それを近くで鑑賞できるのが、5月に開催予定のMyAge/OurAgeの5周年記念イベントです。

5周年記念企画「黒田知永子さん×吉田さらささん スペシャルトークショー@東寺展」に150組300名様をご招待します!
イベント詳細や応募方法は、こちらへ。

 

そこで予習!寺と神社の旅研究科・吉田さらささんに、仏像や立体曼荼羅の意味や楽しみ方を教わりました。

 

 

 

平安京遷都以降に伝えられた密教

【東寺と真言宗】

東寺とは?  空海って何をした人?

 

奈良時代から平安時代へと大きく歴史が動く中、新しく都となった京都を守るために建てられた寺。中国で最新の仏教を学んだ空海がその寺を賜り、人々の心を束ねるための本拠地としました。

 

 

空海は真言密教を学び、

東寺を拠点として都に広めました

 

平安時代初期、空海は唐に渡り、当時最新の仏教であった真言密教を学んで日本に伝えました。都が京都に移り、さまざまなものが大きく変化する中、人々の心を束ねるために、それまでとは違う仏教が必要だったのです。 空海は嵯峨天皇より、東寺(教王護国寺)を賜って真言密教の本拠地に。東寺は平安遷都の際、西寺(現存せず)とともに鎮護国家の寺として建てられた京都の要でした。

 

空海が伝えた密教の特徴のひとつは、宇宙にはたくさんの仏さまがおり、その中心が大日如来、ほかのすべての仏さまも大日如来の化身であるという考え方です。宇宙に満ちる無数の仏さまは、曼荼羅という絵画で表現されています。曼荼羅は、どこにどんな仏さまが配置されているかを示したイラストマップのようなもの。金剛界と胎蔵界という2種類の曼荼羅があり、両界曼荼羅と呼ばれますが、 東寺には現存する最古の彩色された両界曼荼羅があり、今回の特別展でも見られます。世界にこれほど多くの仏さまがいると考えると、なんだか心強く、うれしくなってきます。

 

東寺五重塔。京都駅到着直前の新幹線の南窓からも見えます

 

京都駅に程近い広大な境内に、金堂、講堂など優れた仏像が並ぶお堂があります

 

 

 

次ページに続きます!→

仏さまにはそれぞれ役割があり、

姿形もさまざまです

 

通常は絵画で示される曼荼羅の世界が、立体的な仏像となって居並ぶ立体曼荼羅が東寺の大きな魅力。なぜ仏像にはこんなにさまざまな姿があるのか。それは仏さまはそれぞれに性質が違い、役割も千差万別だから。まずは大きく分けて次の4つのカテゴリーがあります。如来、菩薩、明王、天。如来はすでに悟った存在で、菩薩は次に悟ることを約束された存在。明王には仏の世界を守る役割があり、天はインドの神々が仏の世界に取り込まれたもので、姿も性質も変化に富んでいます。

 

ちなみに東寺には、立体曼荼羅のほかにも優れた仏像があり、とりわけ金堂というお堂に祀られた薬師三尊像が必見です。真ん中に座っておられる大きな仏さまは、病気を治す役割を持つ薬師如来。その両脇に立つ華やかな仏さまは、薬師如来の補佐をする日光菩薩と月光(がっこう) 菩薩。このように仏像は一定のチームを組んで祀られることがよくあり、基本を覚えておけば、より深く鑑賞を楽しめます。

 

 

仏像組織図

 

仏像の4つのカテゴリー。

上から順にすでに悟りを得た如来、次に悟る菩薩、仏の世界を守る明王、インドの神が仏教に取り込まれた天。
各カテゴリーの中に、さらにさまざまな種類の仏さまがおり、それぞれの役割を担っています。

 

 

 

東寺を訪れたらまず金堂に行き、薬師如来にご挨拶を

 

特別展には出品されませんが、金堂の薬師三尊像も、東寺の大きな見どころ。現在の像は後年に再建されたものですが、もともと東寺が空海に任される以前から祀られていた仏さまで、立体曼荼羅より古い形式。薬師如来の穏やかな表情に癒されます。

 

 

仏さまの世界の構造を表す2種類の曼荼羅

 

密教の教えの根本、宇宙に満ちる無数の仏さまの世界を絵画として表現したもの。日本の寺では本尊に向かって左側に金剛界曼荼羅、右側に胎蔵界曼荼羅を掛け、ふたつを合わせて両界曼荼羅と呼びます。

両界曼荼羅図(国宝)西院曼荼羅〔伝真言院曼荼羅〕)右/胎蔵界・左/金剛界(平安時代・9世紀 東寺蔵)〔展示期間4月23日(火)~5月6日(月・振替休日)〕

 

 

 

特別展 『国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅』

開催場所 : 東京国立博物館 平成館(上野公園)

開催期間 : 3月26日(火)~6月2日(日)

開館時間 : 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)

※会期中の金・土曜は21:00まで

休館日:月曜、5/7(火)

(ただし4/1(月)[東寺展会場のみ開館]、4/29(月・祝)、5/6(月・休)は開館)

https://toji2019.jp

 

 

5周年記念企画「黒田知永子さん×吉田さらささん スペシャルトークショー@東寺展」に150組300名様をご招待します!
イベント詳細や応募方法は、こちらへ。

募集期間は終了しました。

 

次回は、「見どころ1:立体曼荼羅がスゴイ理由は?」について詳しくご紹介します。

 

 

撮影/藤澤由加〈MyAge取材分〉 取材・原文/吉田さらさ 図作成ビーワークス 撮影協力/東寺

 

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
次の記事>

次の記事>
第2回/東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅②見どころ1:立体曼荼羅がスゴイ理由は?

この連載の最新記事

東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅④見どころ3:美しい立ち姿が見逃せない毘沙門天

第4回/東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅④見どころ3:美しい立ち姿が見逃せない毘沙門天

東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅③見どころ2:ビジュアルが面白い!仏さまの下部組織、明王や天

第3回/東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅③見どころ2:ビジュアルが面白い!仏さまの下部組織、明王や天

東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅②見どころ1:立体曼荼羅がスゴイ理由は?

第2回/東寺「仏像&立体曼荼羅」案内旅②見どころ1:立体曼荼羅がスゴイ理由は?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル