HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/258212/

耳の「聞こえ」を守る3つの習慣とは?/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編①

他人事ではないといわれる耳の不調。耳を守るために今からできる習慣を、医学博士の中川雅文先生にお伺いしました。

 

今までご紹介してきた「将来、難聴にならない方法」は、下のリンクから飛ぶことができます。

 

 

お話を伺ったのは

中川雅文さん 医学博士

中川雅文さん
Masafumi Nakagawa

1986年、順天堂大学卒業。医学博士。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医。国際医療福祉大学医学部教授。専門は耳鳴り、難聴、補聴器。著書に『「聞こえにくい」がなおる耳トレ』(大和書房)、『耳の聞こえがよくなるトレーニング』(PHP研究所)など

 

血流をよくして“脳の便秘”を解消!

「脳の神経細胞が活動すると副産物として“脳のゴミ”が発生するとお伝えしましたが、何らかの理由で血流が滞ると、このゴミが排出されなくなってしまいます。耳のためには質のいい睡眠をとり、いい音を聞くことで脳の血流をよくし、“脳の便秘”を予防、解消することが大切です」。

 

また、耳トラブルの多くは、動脈硬化による生活習慣病も一因に。生活習慣病を遠ざける食生活で動脈硬化を予防することが、聞こえをよくすることにつながります。

 

◆睡眠

脳にたまったゴミを一気に押し出すには、7~8時間の上質な睡眠が有効。レム睡眠・ノンレム睡眠を繰り返すことで起こる波が、脳の大きなゴミを押し流してくれます。

 

◆いい音を聞く

耳ストレスの解消には、「1/fゆらぎ」と呼ばれる自然界の音を聞くのも効果的。川のせせらぎ、海の波の音、風が木々を揺らす音、鳥のさえずり、虫の声などがおすすめ。

 

◆食

動脈硬化を防ぐためにも、油のとりすぎに注意してバランスのよい食事をすることが大切。また、炭水化物(糖質)をとりすぎると、脳のゴミがたまりやすくなります。

 

 

副交感神経と耳の関係

「人はイライラしたり緊張したりすると、つい耳たぶを触りがち。もともと耳の中には迷走神経という副交感神経が走っています。そこをなでてしまうのは、交感神経が優位になっている証拠。触ることでストレスを解消して、落ち着こうとしているのです。特に左耳や耳奥を触る人は、より強いストレスを感じています」
副交感神経と耳の関係

 

 

次回は、【耳を守る最新型耳栓(イヤープラグ)】などをご紹介します。

 

 

イラスト/いいあい 取材・原文/上田恵子

 

 

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

やや無骨な名前とは裏腹に、上品で優しい芋焼酎! 原日出子さんの簡単おつまみもご紹介中です

PR
<前の記事

<前の記事
第3回/耳鳴りや認知症は難聴のせい? 難聴の原因とタイプ/将来、難聴にならない方法|聞こ…

次の記事>

次の記事>
第5回/ヘアドライヤーをかけるときに耳を守る最新型耳栓(イヤープラグ)/将来、難聴になら…

この連載の最新記事

難聴の予防には耳周りの血行をよくする「簡単耳トレ」がおすすめ/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編③

第6回/難聴の予防には耳周りの血行をよくする「簡単耳トレ」がおすすめ/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編③

ヘアドライヤーをかけるときに耳を守る最新型耳栓(イヤープラグ)/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編②

第5回/ヘアドライヤーをかけるときに耳を守る最新型耳栓(イヤープラグ)/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編②

耳の「聞こえ」を守る3つの習慣とは?/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編①

第4回/耳の「聞こえ」を守る3つの習慣とは?/将来、難聴にならない方法|聞こえの対策編①

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル