いし こんにちは、ぐうたらライターいしまるこです。
根来教授web連載の新企画「脳年齢を若返らせる!海馬編」の2回目ですよ。
予告通り、記憶の定着について解説していただきます。
根来 ごきげんいかがですか、根来秀行です。
では早速ですが、脳で記憶の情報をやりとりしているのは何でしょう?
いし ええっと、脳の神経細胞?
根来 ピンポン! 脳の神経細胞は1000億個にも上り、「ニューロン」と呼ばれています。ニューロン同士はシナプスと呼ばれる構造でつながっていて、脳内で膨大な記憶の神経回路を築いており、このシナプスの結合の強弱が記憶力を左右しているんです。
いし つまり記憶の定着率は、神経細胞同士をつなぐパイプであるシナプスの強度に関わっているということですね。では、シナプスの強度はどうしたら高まるの?
根来 海馬から送られた記憶の情報は、電気信号として大脳皮質のニューロンを刺激します。その刺激が強いほど、多くのシナプスが組み合わさって、
特定の電気信号がスムーズに通れる回路ができます。
神経回路が長く持続するほど記憶が長く保たれ、記憶を引き出すときは、
その回路に電気信号が流れることで思い出すことができます。
いし なるほど。じゃあ、最近、物忘れがひどいのはシナプスが弱体化して、記憶がどんどん消滅していってる?
根来 中年以降は、誰でも物忘れがひどくなったと感じますが、それは若い頃より脳内のデータ量が増えたためなんです。
脳の奥底に記憶が埋没して、引き出すのに時間がかかるからで、覚えた言葉は失われていません。
いし でも〜、人の名前とか、固有名詞が全然出てこないんですけど。
根来 いわゆる「ど忘れ」ですね。ど忘れするのはたいてい意味記憶です。
いし 意味記憶?
根来 記憶にはいくつか種類があって、意味記憶は意識が介入しない抽象的な記憶で、きっかけがなければ思い出せないんですよ。
根来 若い頃は意味記憶が発達していますが、歳を重ねると体験に基づくエピソード記憶のほうが優勢になってきます。
それは年をとって記憶力が落ちたのではなく、記憶の得意分野が変わっただけなんです。
いし 加齢とともに記憶力は衰えていく一方だと思っていました!
根来 ただ、エピソード記憶も時が経つと個人の経験が記憶から消えて、次第に意味記憶に置き換えられます。最近会っていない知り合いの名前などがすっと出てこないのは、そのせいです。ど忘れしてはいけない情報は、時々人に話したりして、エピソード記憶として保存しておくといいですよ。
いし ど忘れしてはいけない情報といえば、根来教授の最新刊
絶賛発売中です!
根来 呼吸の真の目的は、肺呼吸(外呼吸)ではなく細胞呼吸(内呼吸)です。細胞呼吸が低下すると細胞はエネルギー不足に陥りますが、特に脳細胞はダメージを受けやすく、脳の疲労が全身へと波及し、様々不定愁訴を引き起こします。
この本で、是非よい細胞呼吸を身につけてこの冬を乗り切っていただきたいです。
それではみなさん、今日も素敵な1日を!
根来先生の著書「病まないための細胞呼吸レッスン」より、
自律神経のバランスを整え、ストレス耐性を高める「基本の4・4・8呼吸法」という動画がYoutubeにアップされました。ぜひチェックしてみてくださいね!
(次回は「脳細胞のつながりは歳をとっても衰えない!?」です。お楽しみに! )
取材・文/石丸久美子 イラスト/浅生ハルミン