HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/355100/

50代以上の多くが「隠れ心不全」!

コロナ禍から頻繁に耳にするようになった「心不全」。高齢化に伴って、今後さらに爆発的に増えると予想されています。その背景と注意点について、心臓病のスペシャリストとして広く知られる大島一太先生に伺いました。

【教えていただいた方】

大島一太
大島一太さん
循環器内科医
公式サイトを見る
Facebook

大島医院院長。東京医科大学循環器内科学分野・同大学八王子医療センター循環器内科兼任講師、日本看護協会看護研修学校非常勤講師、日本循環器学会心不全療養指導士実務部委員、日本心臓病学会特別正会員・心臓病上級臨床医など併任。生活習慣病から重症心臓病まで、地域密着型の開業医と大学病院の専門外来を兼務し、予防医学から専門性の高い心臓病治療までを広く実践しているスペシャリスト。『100歳まで元気でいたければ心臓力を鍛えなさい』(かんき出版)など著書多数。

 

2030年には約130万人に増加すると予想

コロナ禍以降よく耳にするようになった「心不全」ですが、それがどんな病気なのか、正しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?

 

「皆さんは、心臓に持病がある患者さんが、やがて心不全をきたすと思われていますが、実はそれだけではありません。

 

心臓に負担がかかった状態を心不全といい、まったく症状がない初期の段階から、息切れやむくみが起こり、それが悪化した終末の段階まで、幅広い病態があります。心臓に負担がかかるという意味では、高血圧や貧血なども心不全と考えます。もちろん心臓病も大きな原因です。

 

心臓病では、心臓に血液を運ぶ冠動脈が詰まってしまう心筋梗塞などが多く、心臓のポンプ機能が低下して心不全をきたします。おも高血圧、コレステロール、中性脂肪、糖尿病といった生活習慣病や、喫煙、家族歴が原因となって発症します。

 

これらはすべて症状がなく、無自覚に経過してしまうことが大きな問題。この段階を的確にマネジメントすることが、心不全を回避する鍵となるのです。

 

近年の生活の欧米化や高齢化により心不全の患者数は急増し、2030年には約130万人になると考えられています。がんの患者数は約100万人、心不全はそれを上回る爆発的な広がりが予測され、これを『心不全パンデミック(大流行)』と呼び、全国的に予防や対策が急務となっているのです」(大島一太先生)

 

 

【日本の推定心不全患者数の推移】

心不全患者数の推移 グラフA

 

心不全罹患率をもとに推定された数では、現在120万人を超え、2030年には約130万人になると予測。

出典/Okura Y et al.Circ J 2008;72:489-491 より改変

 

 

新規発症者数を見ても、高齢者(65歳以上)が増えるにつれて爆発的に増加します。

 

 

心臓に負荷がかかった状態はすでに心不全!

「心不全は、心臓や血管の機能が障害されてしまうと、根治できない場合も少なくありません。入退院を繰り返しながら、徐々に生活の質が低下し、予後も悪化してしまいます」

 

それはまだ先のこと…と考えがちですが、その考えはどうも間違いのようです。

 

心不全 1回 心臓ポンプのイメージイラスト

 

「心臓は1日に10万回も収縮と拡張を繰り返して、血液を全身に循環させ、酸素と栄養を運んでいます。

 

例えば、働き盛りの女性に多くみられる貧血。血液の量が少なくなって体内の酸素が欠乏し、しばしばめまいや息切れなどを起こします。このようなとき、心臓は体の隅々まで十分な血液を送るために、通常よりも心拍数を増やしたり、ポンプ力を強くして働かなければならず、これが心臓に大きな負担をかけています。

 

また、高血圧や脂質異常、糖尿病も重要です。これらの生活習慣病は全身の血管に動脈硬化を引き起こします。心臓が血液を送り出す血管そのものに問題が起きた場合も、心臓は大きな負荷を担うことになるのです。

 

健康診断でこれらの異常を指摘されたことがある人は多いはずです。特に症状もなく、しばしば無自覚に経過してしまいますが、実は心臓には大きな負担がかかっており、これらを正しくマネジメントすることが重症の心不全を予防するきわめて重要な第一歩となるのです」

 

特に女性は更年期頃から、高血圧やコレステロール、中性脂肪、血糖などの数値が悪化する人が増えてきます。

さらにストレスが多い人、タバコを吸う人、肥満の人、長時間にわたり椅子に座り続け運動不足の人、シフトワーカーや睡眠が足りない人、いびきが多く寝ているときに呼吸が止まっている人、カフェインを多く含む飲料やお酒を飲みすぎる人、体に悪い油や塩分をとりすぎる人なども注意が必要です。

たとえ心臓に持病がなくても、心不全が始まっているかもしれないと意識することから始めましょう。

 

心不全は決して他人事ではありません。たとえ症状はなくても、40代、50代から意識を高め、より早い段階から正しく予防に取り組むことが重要です」

 

 

 

イラスト/内藤しなこ 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

汗ばむ頭皮とうねる髪。不快な夏の必需品、シートタイプのドライシャンプーで1日中快適!

汗ばむ頭皮とうねる髪。不快な夏の必需品、シートタイプのドライシャンプーで1日中快適!

supported by 花王
次の記事>

次の記事>
第2回/40代からの心臓をむしばむ、5大リスクとは?

この連載の最新記事

コロナ後遺症に多い心筋炎・心膜炎に要注意!

第3回/コロナ後遺症に多い心筋炎・心膜炎に要注意!

40代からの心臓をむしばむ、5大リスクとは?

第2回/40代からの心臓をむしばむ、5大リスクとは?

50代以上の多くが「隠れ心不全」!

第1回/50代以上の多くが「隠れ心不全」!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル