HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/366002/

薬と一緒に飲んではいけない飲み物や同時服用NGの薬とは?

薬と飲み物や食べ物、サプリメントは組み合わせによっては、効果を弱めたり強めすぎたり、副作用を起こすこともあります。そんな薬との飲み合わせについて、薬剤師の鈴木素邦(そほう)さんに伺いました。

普段、飲んでいる飲み物で薬の効果に影響が!

緑茶やコーヒー、牛乳、炭酸飲料、ジュースなど、朝食後やおやつタイムに飲む習慣になっている人も少なくないのではないでしょうか? そんな飲み物が薬の効果を弱めてしまったり、逆に強めすぎたり、副作用が強く出て危険なことがあります。

 

「例えば、風邪薬+緑茶やコーヒー。総合感冒薬(風邪薬)をはじめ、頭痛薬、鼻炎薬などにはカフェインが含まれているものがあります。その薬を飲んで、すぐに緑茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物を飲むと、カフェインのとりすぎで興奮して眠れなくなることがあります」(鈴木素邦さん)

薬 飲み合わせ

また、胃薬+炭酸飲料も避けたい組み合わせなのだとか。

 

「胃薬には胃酸を中和する成分が入っています。炭酸飲料は炭酸ガスが入っているので飲み物自体が酸性です。それを飲んでしまうと、その酸が先に中和されてしまい、胃の中での本来の薬の効果が弱まります。

 

胃薬を飲むとき以外にも、日頃から胃がもたれたり、逆流性食道炎のような症状がある人は、炭酸によるゲップで胃液が逆流しがちです。食道の粘膜を傷つける可能性があるので、できるだけ炭酸飲料は避けたほうがいいでしょう」

 

また、抗生剤は歯の治療のあとや呼吸器系の感染症、膀胱炎などで、よく処方される薬のひとつ。実は抗生剤+牛乳も効果を弱めてしまう可能性があります。

 

「抗生剤の中でも、呼吸器感染症などに出されることが多いテトラサイクリン系や膀胱炎などに出されるニューキノロン系抗生物質の薬は、牛乳に含まれるカルシウムが薬の成分と結合して、体に吸収されにくくなり効果が弱まります。牛乳以外にもサプリメントのカルシウム剤も同様です。薬の服用後、2時間ほどあけることが大切です」

 

なかなか寝つけないなど、睡眠障害に悩んでいる人も少なくありません。この睡眠導入剤+酒(アルコール類)の組み合わせもNGです。

 

「睡眠導入剤もアルコールも中枢神経を抑制する作用があります。一緒に飲むことで中枢神経が抑制されすぎて、ふらつき、転倒、もの忘れ、意識障害、不安、焦燥感などの副作用が強く出ることがあるので、併用は絶対にしないでください」

 

ヘルシーなイメージの食材にも、注意が必要なものがあります。

 

「ひとつは、高血圧の薬であるカルシウム拮抗薬+グレープフルーツ(グレープフルーツジュースも含む)の組み合わせです。

グレープフルーツやグレープフルーツジュースに含まれるフラノクマリン類という成分が、薬の分解を阻害して、薬が長く体内にとどまるので、必要以上の強い効果が出てしまう可能性があります。そのため、血圧が下がりすぎて、頭痛やめまいを起こすことがあります。

 

また、ワルファリン+青汁や納豆も要注意!

ワルファリンは血液を固まりにくくして、血栓ができるのを防ぐ薬です。血液が固まるのに必要なビタミンKの働きを妨げることで、血液を固まりにくくするのです。ところが、青汁や納豆、クロレラなどビタミンKが多い食材を一緒にとってしまうと、薬の効果が弱まってしまいます。これらの同時摂取は避けるのがいいでしょう」

 

総合感冒薬と解熱鎮痛薬を一緒に飲んではいけない!

薬と薬で併用してはいけないものはあるのでしょうか?

 

「基本的に薬と薬の同時服用がNGなのは、同じ成分の重複、または逆の作用をするものです。

 

例えば、風邪の症状が出たので総合感冒薬(風邪薬)を飲み、熱を下げようと解熱鎮痛剤、鼻水が出るからと鼻炎薬などの併用です。総合感冒薬は解熱鎮痛剤、鼻炎薬、咳止めなどを合わせた薬です。これらを併用すると成分が重複して、過剰摂取になって思わぬ副作用が起こるので注意が必要です」

 

総合感冒薬+解熱鎮痛剤、鼻炎薬、咳止めの同時摂取は避け、総合感冒薬から個々の症状別の薬に変えるときは、4~8時間以上あけてから服用するようにするといいそうです。

 

「これらの総合感冒薬、鼻炎薬、咳止めなどの中には、降圧剤と併用すると、高血圧を悪化させる可能性があるものがあります。そのひとつが噴霧式の鼻炎薬です。鼻づまりがすぐに解消して、効果が実感しやすいので使用する人も多いと思いますが、血圧が上がるという報告があるので、高血圧の人は医師や薬剤師に相談が必要です。

 

また、大腸菌による炎症や膀胱炎などに使われるニューキノロン系抗生剤+胸焼けを抑える胃腸薬(水酸化マグネシウムを含む)を一緒に飲んでしまうと抗生剤の効果がなくなります。抗生物質とマグネシウムイオンが結合して、小腸での吸収を阻害してしまうからです。

 

実は、併用してはいけない薬のリストはとても多くあり、薬剤師も常にそれらをチェックしながら処方しています。特に持病などで定期的に飲んでいる薬がある場合は、薬局やお薬手帳をひとつに絞って、プロに管理してもらうのがいいと思います。

今後、マイナンバーカードの健康保険証が普及して、これらの管理が一本化されると、こうした問題が解決されていくのかもしれません」

 

 

【教えていただいた方】

鈴木素邦
鈴木素邦さん
薬剤師
公式サイトを見る
Twitter

経営学修士(MBA)。「クラヤコンサルティング」代表取締役。城西大学薬学部非常勤講師。東京大学や慶応義塾大学などの教壇に立ち、多くの薬剤師を世に送り出す。薬局薬剤師の経験、多くの薬剤師を輩出した経験をもとに、お客様第一の薬局になれるような薬局向け経営コンサルティングを行う。研修講師としても、薬局経営者向け中心に講座を実施している。著書に『薬の裏側』(総合法令出版)など。 薬 鈴木先生書影

 

イラスト/いいあい 取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第6回/薬で依存症になることがある!?

この連載の最新記事

薬と一緒に飲んではいけない飲み物や同時服用NGの薬とは?

第7回/薬と一緒に飲んではいけない飲み物や同時服用NGの薬とは?

薬で依存症になることがある!?

第6回/薬で依存症になることがある!?

その薬は本当に必要? 効く風邪薬は存在しない!?

第5回/その薬は本当に必要? 効く風邪薬は存在しない!?

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル