かつては30代に多いとされていた子宮内膜症。現在は年代も幅広く、40代に多くなっています。月経痛や過多月経を軽く見て我慢していたために、子宮内膜症や腺筋症が進行していたというケースも! 早期に見つけて病気としっかり向き合い、内膜症がありながらも豊かな人生を目指したいものです。
ひどい月経痛や過多月経、もしかして内膜症か腺筋症?
本来は子宮内のいちばん内側にしか存在しないはずの子宮内膜が、別の場所にできてしまうのが内膜症と腺筋症。本当の内膜がはがれるのとリンクして、ほかにできた場所からも出血します。
「女性の一生を通じてQOLを著しく損なう」として注視される病気。近年は広い年代で増えています。
「内膜症は発見されるのが遅いこともあり、ただの月経痛や過多月経と思って症状を我慢したまま、きちんと治療しないでいる人がとても多いんです。
治療はまず薬物療法。これこそ個人のライフコース(人生の道筋)に合わせて管理、治療されるべきもの。マニュアル通りだとなかなか改善しないのが難しいところです」(対馬ルリ子先生)
併発することも多く、違いがわかりにくい
子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫の違い
子宮内膜症
- ◆ 好発年齢
20代〜40代 - ◆ できる場所
子宮内膜以外、腹膜や他臓器などどこにでも。※特に卵巣にできたものを「チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ぶ - ◆ 特徴
子宮内膜以外の場所に子宮内膜組織ができ、月経のたびに増殖を繰り返して出血する - ◆ 自覚症状
月経痛(月経困難症)、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛、不妊など - ◆ 治療法
薬物療法、病巣摘出手術。癒着が強い場合や病巣が深部に及ぶ場合は摘出が難しい
子宮腺筋症
- ◆ 好発年齢
30代〜50代 - ◆ できる場所
子宮筋層内 - ◆ 特徴
子宮筋層内に子宮内膜組織ができ、月経のたびに出血し、子宮が肥大する - ◆ 自覚症状
過多月経、強い月経痛(月経困難症)、月経日数の延長など - ◆ 治療法
薬物療法、摘出手術。筋層との境目が不明瞭のため、病巣のみ摘出するのは特殊な方法で
子宮筋腫
- ◆ 好発年齢
20代〜50代 - ◆ できる場所
子宮筋層、子宮内膜(内側の粘膜)、子宮漿膜(外側の粘膜)など子宮のどこにでも - ◆ 特徴
コブのような筋肉の塊が子宮にでき、徐々に大きくなる。多発することが普通 - ◆ 自覚症状
おもに過多月経 - ◆ 治療法
薬物療法、摘出手術。筋層との境目が明瞭のため、筋腫核のみ取り出すことは比較的容易
以前は同じ病気として扱われていた!
子宮内膜症と子宮腺筋症
内膜症と腺筋症は長らく同じ病気として扱われていましたが、子宮外にできる内膜症とは異なる点が多いため、区別して腺筋症と呼ばれるように
子宮内膜症のできやすい場所
内膜症は子宮内膜以外の場所、どこにでもできます。血管やリンパ管に乗って離れた場所にも発生。例えば、肺にできて月経のたびに血を吐くことから病気が発覚するケースも!
次々に新事実が発覚するミステリアスで深刻な病気
「内膜症も腺筋症も、年代やその人の状況によって気をつけるポイントが変わります。若いうちは不妊と月経トラブル、妊娠中は早産など。
そして更年期にはがん化、さらに動脈硬化からの心筋梗塞や脳梗塞です。内膜症で動脈硬化? と思うかもしれませんが、新たにわかってきたんです」(八田真理子先生)
がん化が心配なのはチョコレート嚢胞。卵巣にできた子宮内膜症のことで、50代で卵巣がんのリスクがはね上がることが知られています。
また、国内外の報告では、卵巣がん以外のがんにかかる人が多いこと、閉経前後には心脈管系の病気にかかる人が多いこと、骨粗しょう症のリスクが高いことなどが明らかに。
もはや「閉経したら治る」ではすまされない病気なのです。
●子宮内膜症の患者数の推移
子宮内膜症で受診した人は、わずか10年で2倍に。40代が急増しています。これは受診数のため、受診せずにいる人はこの何倍にも及ぶと推測できます
お話を伺ったのは
対馬ルリ子さん
Ruriko Tsushima
1958年生まれ。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長。産婦人科医、医学博士。女性の生涯にわたる健康推進活動に積極的。『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』(集英社)が大好評。
ホームページはコチラ
八田真理子さん
Mariko Hatta
産婦人科医。1998年、千葉県松戸市で女性のためのクリニック「ジュノ・ヴェスタクリニック八田」を開業。著書に『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』 (アスコム) など。
ホームページはコチラ
イラスト/かくたりかこ 構成・原文/蓮見則子