気持ちよく暮らす「生活のしきたり」
季節の行事のすごし方や、親戚・ご近所とのおつきあい。恥ずかしくなく普通に暮らすため、カジュアルな決まり事を覚えましょう!
ここでは、各テーマごとに全部で84の「しきたり」をご紹介します。
教えてくださるのは、生活研究家の阿部絢子さんです。
最初のパート【四季とつきあうための「習わし」】では、日本の四季にまつわるしきたり1~21をご紹介します。
今回は、【四季とつきあうための「習わし」】から、
しきたり6:大寒から立春へ、密閉度の高い寒い時期の家はホコリをためないようにする、についてです。
●四季とつきあうための「習わし」●
季節が移り変わる日本では、季節を暦代わりにし、移りゆく季節の変化を愛でながら日々を過ごしていました。四季は暦代わりですから、四季折々が暮らしの節目ともなり、また暮らしに、その四季を取り入れる風流さも持っていたのです。着るものには、季節の模様、桜、菖蒲、花火などを描き、併せて帯にもマッチした模様を使いました。食では、必ず旬を味わい、盛りつけにも季節が感じられるよう工夫を凝らしていました。住まいでは、 、障子をうまく使いこなし、風、雪、雨などの季節を音で聴き、眺めることで、楽しんでいました。
季節の節目を祝う行事も、四季を暦代わりにした暮らしには、欠かせないイベントだったのです。こうして、四季に合わせた折々の行事を行うことで、暮らしは続けられ、マンネリ化しがちな日々に、変化とけじめをつける役割をも果たしていたのです。四季の変化は暮らしの変化に結びついていたのです。いま、季節感や四季を愛でることが次第に薄れつつあるようですが、すっかりなくなってしまったわけではありません。
季節を感じることは、充足した暮らしをおくることです。暮らしに変化をつけるためにも、季節の行事、季節を愛でる工夫を、暮らしに取り入れてみてほしいものです。
季節行事は、季節に合わせていますから、暮らしの節目が感じられるばかりでなく、季節を楽しむ日本人の心の表れでもあるのです。
季節の移り変わりや自然の色や香りを、暮らしの中に取り入れながら、ゆとりを持って、暮らしを楽しむようにしたいものです。
しきたり6
大寒から立春へ、密閉度の高い寒い時期の家は
ホコリをためないようにする
冬から春への折り目の季節を立春といいます。ちょうど冬から春へと移り変わるころですが、そのひと月前ごろ、一月六日ごろが寒の入りで「小寒」といいました。現在とは違って、昔はこのころから寒気が厳しく、本格的な寒風と降雪となる冬期だったのです。寒の入りから数え、十五日目ごろが「大寒」で一年で最も寒い時期です。大寒は立春との真ん中時期にあたり、この時期を過ぎると、次第に春へと向かっていくのです。
昔の人は、寒い時期には生命力が衰えると思っていたそうで、それなら寒さに打ち勝つ力をつけようと、「寒稽古」「寒行」などを考え出したということです。
江戸時代には、寒見舞いという風習があったといわれ、「貴賤ともに贈答を行った」そうです。寒いこの季節を乗り越えようという互いの励ましだったようです。
昨年中に訪ねたかったのに、また、新年の挨拶をしなければいけないのに伺えなかった、あるいはずっと体調を悪くされている方を訪ねたいなど、寒のころを気遣い、春が近いことを励ます訪問が「寒中見舞い」です。訪問には、先方の好物や手作りのものなどちょっとした手みやげを持って伺います。そして、その訪問ができなかったとき、手紙に添えて心ばかりの気持ちをお送りするのも「寒中見舞い」です。それが、最近では便りだけでもとなってしまったようです。でも気持ちですから、便りだけでも出したほうがいいでしょう。伺うにしても、送るにしても立春までには届くようにします。
ところで、寒い季節ですから、じっと家に閉じこもりがちで、困るのはホコリです。最近では家の密閉性が高くなったせいか、隙間がなくなり、ホコリが目立ち、たまる一方になっています。また、暖房による室内の気温が高くなっていることもあり、冬でもダニが棲息している可能性があるといわれていますので、ホコリはシッカリとキャッチしておくように。これを現代版寒のしきたりとしたいものです。
次回は、しきたり7:受験生がいる家庭での気遣いや配慮、についてご紹介します。