HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/119603/

奥能登国際芸術祭で人生初のホステス体験

吉田さらさ

吉田さらさ

寺と神社の旅研究家。

女性誌の編集者を経て、寺社専門の文筆業を始める。各種講座の講師、寺社旅の案内人なども務めている。著書に「京都仏像を巡る旅」、「お江戸寺町散歩」(いずれも集英社be文庫)、「奈良、寺あそび 仏像ばなし」(岳陽舎)、「近江若狭の仏像」(JTBパブリッシング)など。

記事一覧を見る

奥能登国際芸術祭で人生初のホステス体験

 

こんにちは、寺社部長の吉田さらさです。

普段は寺社巡りをメインテーマとしておりますが、

最近では、美術展や素敵なお宿など、より幅広く旅の情報をお届けしています。

今回は、現在、石川県の能登半島で開催中の「奥能登国際芸術祭」(2017年9月3日~10月22日まで開催)についてです。

 

近年、里山や島など、自然の中で行われる芸術祭が人気を呼んでいます。

各地に残る文化を取り入れた作品や、その地方ならではの風景を生かした作品など、

美術館で見るアートとはまた違う魅力があり、全国から訪れる人も多いようです。

 

 

「奥能登芸術祭」は、能登半島の先端の珠洲(すず)という海辺の町で、広範囲に渡って展開されています。珠洲市は人口約15000人。周囲を海に囲まれた風光明媚なところです。かつては北前船など、海上交通と商業の拠点として栄えた時代もあり、祭も盛んな土地柄ですが、近年は過疎化が進んでいます。今回の芸術祭は、そんな珠洲市にたくさんの人を呼び、活性化につなげたいという願いを込めて開催されました。

 

参加アーティストは11の国と地域から39組。

アーティストだけでなく、地元の人々も制作や運営に参加して盛り上げています。

作品はオリジナリティに富み、どの作品も興味深いのですが、その中でも、とりわけわたしが気に入った作品をいくつかご紹介しましょう。

もっとも感銘を受けたのは、「神話の続き」と題された海辺の鳥居です。

写真ではわかりにくいかと思いますが、これは、このあたりの砂浜に流れ着いた漂着物で作られています。能登では、遠く大陸から日本海を渡ってやってきた神が祀られていることが多く、漂着したものをご神体にしている神社もあるそうです。

これは能登だけでなく、全国各地の海辺で見られる風習であり、日本神話は、主に、「神が山に降りる」、「海の向こうから神がやって来る」という二つの概念を中心に展開しています。日本人にとって、神は「どこかからやって来て何かを伝えるもの」なのです。

アーティストの深澤孝史さんは、現代の漂着物も神と見なして、この鳥居を作られました。それらはほとんとが大陸の廃棄物です。日本人は、古くは大陸伝来の文化の恩恵を受けてきましたが、現在、大陸の国々との関係は必ずしもよいとは言えません。こうした廃棄物も一般的には迷惑以外の何ものでもないでしょうが、見方を変えてあえて尊重することが、隣国との対話のヒントとして象徴的なのではないか。わたしはこの作品を見て、そんなことを思いました。

 

次ページに続きます。

過疎が進む珠洲では、もう使われなくなった建物も多く、それを生かしたアートが多いのも印象的です。中でもわたしのお気に入りは、この「サザエハウス」。サザエが大好きな女性アーティスト、村尾かずこさんの作品です。

海辺の小屋におびただしいサザエが張り付けられています。よく見ると、サザエだけでなく、アワビなどほかの貝もあります。これらの貝は、地域の住民の方々に広く呼びかけて集められたのだとか。ほかの作品を見ても、珠洲の人々が芸術祭を盛り上げようと、積極的に協力されている姿が印象的でした。海から来る神の例を見てもわかるように、外の世界からやって来るものに寛容な地域だからこそ、こんな素敵な芸術祭が実現できたのかも知れません。

建物は、内部もサザエの中に入ったかのような構造になっています。窓から見える海の風景もアートの一部。好きなものを無心に並べただけで、見る者の心をわくわくさせる。わたしはこんなストレートな作品も好きです。

 

 

 

宿泊した宿の隣には、「青い舟小屋」と名づけられた作品もありました。

この建物も海辺にあり、もとは船や網などの倉庫だったようです。

朝、散歩していたら、たまたま、アーティストの眞壁陸二さんご本人とお会いして、直接お話を伺うことができました。この建物の目の前の海の向こうには、天候次第で立山が見える日もあるそうです。「日本から日本を見るという不思議な体験ができる場所」と、眞壁さんは言っておられました。

 

次ページに続きます。

2005年に廃線になったのと鉄道の駅を利用した作品もあります。

こちらは、インドネシア人アーティスト、エコ・ヌグロホさんの作品です。

日本は、インドネシアに鉄道をもたらした鉄道大国のひとつですが、現在は人口減が激しい地域の鉄道が廃線になることも多いです。一方インドネシアでは、人口の増加に伴い、鉄道の駅や線路を飲み込むように街が発展していることが多く、アーティストさんは、打ち捨てられた駅舎に衝撃を受けたのだとか。

この駅は、廃線以来、寂しくここに佇み続け、こんなふうに利用されて陽の目を見る日が来るのを待っていたのでしょうか。

 

 

能登を代表する絶景を利用した作品もあります。

たとえばこちらは珠洲のランドマークのひとつ、「見附島」です。

その手前に、陶磁器の破片がぎっしりと並んでいますが、これは漂着物ではなく、中国の景徳鎮出身のアーティスト、リュウ・ジャンファさんの作品です。景徳鎮は言うまでもなく、中国有数の陶磁器の産地。珠洲にも、今はほとんど作られなくなったものの「珠洲焼」という焼き物がありました。

この作品は、その二つの地で作られた焼き物の破片でできているのですが、よく見ると、パソコンのキーボードなど、焼き物としては用途のわからない形状のものもあり、どうやらそれ自体も作品のようです。現代アートって、なんでもありで、本当に面白いですね。

 

次ページに続きます。

最後にご紹介するのは、この芸術祭での最大の呼び物、「さいはての『キャバレー準備中』」です。これはある意味、食をテーマに活動しているEAT&ART TAROさんによる生きたアートでもあり、参加も可能です。

海辺のこの建物が、その「さいはてのきゃばれー」。

最近までレストランとして営業されており、その前は、フェリーの待合室だった建物を利用しています。ちなみに壁のイルカの絵は、今回の芸術祭のために描かれたのではなく、昔からあったものだとか。

これはまず、この建物自体がアートで、作品としては、朝9時30分~17時まで、内部を見学することができます。そして、平日は15時から、金曜日と土日祝日は12時から(いずれも20時まで)、カフェとして営業してもいます(水曜休)。つまり、芸術祭を見に来た人々のためのコミュニュケーションの場という役割も持っているのですが、中でもクライマックスとなるのは、期間中に3回行われるキャバレーショーです。

 

開催日は、9月9日、10月7日、10月21日。

わたしは9月9日にスタッフの方々に同行し、キャバレーショーを楽しませていただきました。

写真/中 乃波木

 

何せキャバレーなので、スタッフとは、ママ、ホステスさん、黒服さんのことです。しかし、この方々はその道のプロではなく、他の職業を持った言わば普通の人々。それが、今回の企画に賛同し、はるばる珠洲までやって来て、キャバレーのお客様の接待をするのです。つまり、このホステスさん自体も生きたアートの一部となった、仮想キャバレーのアートということでしょうか。

写真/中 乃波木

 

この回は、「キモノママナイト」という企画だったため、イメージは銀座の高級クラブ。ママお二人は、着物関係の方でしたが、ホステスさんたちの中には、着物を着たことのない方もおられました。しかし、ママによる着付けもお見事、ヘアメイクさんもやってきて、皆さん、立派にホステスさんに変身!多くの方が生まれてはじめてのつけまつげを装着し、出来上がった時は、もはや誰だかわからないくらいでした。

写真/中 乃波木

 

このキャバレーは地元でも大人気で、すでに、どの回も予約だけで満員御礼。この日も開店と同時にどっとお客様がやってきて、ホステスさんも黒服さんもてんてこ舞い。お客様たちも、「この人たちは一夜限りの仮想ホステスさんだ」とわかった上で、虚構の世界を楽しんでいらっしゃるようでした。なるほど、こういうお客様も生きたアートの一部なんだな。

写真/鞍掛純一

 

この日のショーは、ダンスや歌もありました。出演者はその道のプロなので、本格的な舞台も楽しめました。

写真/中 乃波木

 

キャバレーショーは、あと2回あります。

お客さんとして参加したい場合は残念ながらすでに予約でいっぱいですが、ホステスさんは、まだ募集中のようです。残り2回は「キモノママ」とは違う企画なので必ず着物を着なくてはならないという縛りはなく、より気軽に参加できそう。奥能登国際芸術祭を見がてら一夜限りのホステスさん体験をしたい方は、検討してみてはどうですか(ただし、お仕事ではないのでギャラは発生しませんし、交通費、宿泊料などは自前となります。芸術祭を盛り上げるボランティアを含むツアーと考えるとわかりやすいです)。

 

お問合せなど、詳しくは奥能登国際芸術祭実行委員会事務局まで。
TEL:0768-82-7720
Mail:info@oku-noto.jp

 

 

奥能登国際芸術祭2017の公式サイトはこちらです。

http://oku-noto.jp/

 

 

奥能登国際芸術祭2017

会期 開催中~10月22日(日)

会場 石川県珠洲市全域

料金 作品鑑賞パスポート 一般2500円

 

 

吉田さらさ

公式サイト

http://home.c01.itscom.net/sarasa/

個人Facebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa

イベントのお知らせページ

https://www.facebook.com/yoshidasarasa2

 


おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
<前の記事

<前の記事
第62回/奈良に行ったら、まず「ナラニクル」に行ってみよう

次の記事>

次の記事>
第64回/リピーターにお勧めの金沢とっておきスポット「石川県文化財保存修復工房」

この連載の最新記事

日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

第219回/日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

第218回/美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

生誕130年記念 北川民次展─メキシコから日本へ メキシコの大地と人々のエネルギーを 描いた日本人画家

第217回/生誕130年記念 北川民次展─メキシコから日本へ メキシコの大地と人々のエネルギーを 描いた日本人画家

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル