ことの始まりは、おでかけ女史組にも投稿した、生まれて初めて合羽橋を訪れた時の事。
大きなクレープ用鉄板が売られているのを見て、家に使わないまま保管されているな~とつぶやいた時、同行してくださっていた友人が、宝の持ち腐れになってしまうのはもったいないから、そのクレープ用鉄板を使えるようにガレットのレッスンに行きませんか?とお誘いくださったのです。
でも、食のプロでもない私が、いくら食べるのが大好きといっても8時間という長丁場のレッスンに耐えられるのかと不安でありましたが、友人が一緒ならばフォローもしてくれるかも?と、思い切って参加することにしました。
教えてくださったのは、ガレットの本場フランス、ブルターニュの学校でクレピエ(クレープ職人)の技術を習得された料理研究科 川上文代先生です。
川上文代先生は、渋谷でデリス・ド・キュイエール川上文代料理教室を主宰され、少人数制でフレンチ、イタリアンなど楽しく学べるお教室を開催されています。
その一つとして、ガレット&クレープ講座があります。
まずはガレットの歴史、お道具や材料のお話から始まりました。
なぜフランスでもブルターニュ地方でガレットが生まれ盛んに食されるようになったのか。ガレットという名前の由来や、ガレットが変化をしてクレープになっていった事など。何事もその背景になっている事を知ることで、理解も深まっていくものですよね!
ガレットを焼く道具は鉄板と生地を広げる時に使用するロゼル(日本ではトンボと呼ばれている)、そして油引き。どれもお手入れをきっちりすることで、一度揃えてしまえばずっと使えるものばかり。自分の手になじむ物、キッチンの環境にあった大きさを見極めるのはポイントだと思いました。
ガレットの基本の材料はそば粉と塩と水のみ。
日本ではお蕎麦をいただくとき、そばの香りの高いものが美味しい物とされますが、フランスではガレット生地の上に野菜や料理、フルーツなどをのせていくため、そば粉の香りが邪魔をしてしまうためか香りの強い物を好まない傾向にあるそうです。
塩については、ガレット発祥の地ブルターニュ地方はゲランドの塩の産地。ミネラル分たっぷりのゲランドの塩は、ちょっとくせのあるそば粉との相性はぴったりとのことです。
ここまでの魅力たっぷりにガレットを語る川上先生の講義で、ワクワク感はすでに最高レベルへ!
早く作ってみたい!!早く食べたい!!
いよいよ材料の計量、捏ねを経て焼きの時間がやってきました。
以前、自宅で焼いたときに上手にできなかったのはロゼル(トンボ)の動かし方。
どうしても上手に生地を鉄板に均等に丸く引き伸ばすことができなく挫折したのです。
簡単そうに見えるのにコツがわからず、クレープ屋さんの前で、何度じっと観察したかわかりません。イメージはできていても、見ると作るのでは大違い。実際に自分で作るのはとても難しかったのです。
今回は先生がガスコンロ、IHヒーター、プロも使う40センチの鉄板と何度も作って見せてくださいました。
イメージはok、コツも教えてくださいました。あとは練習するのみ。各自ガレット生地20枚、クレープ生地20枚以上は焼いたでしょうか。
ガレットやクレープの特徴的のひとつ素朴な凸凹のようなレース模様。これはフライパンで薄焼き卵を焼くように作ったガレットでは出せず、鉄板で焼くことでなければできないワザなのです。
まだまだちゃんとした形に焼けなくても、卵とハム、チーズを合わせたガレットの定番メニューの“コンプレット”も、こんな風にできあがりました。レース模様もできて、おいしそうに見えるかしら。
この後も焼いては食べ、食べては焼きを繰りかえし、納得いく仕上がりには遠く及びませんが、最後にはなんとなくコツもつかめてきた気がしました。
今回、ガレットを焼くことだけのレッスンではなく、そば粉も何種類も焼いて食べ比べをさせていただきました。
フランス人でも手に入れることが難しい貴重なそば粉や日本の産地別であったり、手に入りやすいお徳用として売られているものだったり。
すべて“そば粉”という表記のものを、同じ配合で焼いているのですが、写真を見てのとおり焼き色でさえこれだけ違うのですから、お味も香りも全く違うのは一目瞭然。
こんな風に焼き比べ、食べ比べてみることで、どれが自分にとって美味しいと思えるものか、どれがデザートにあっていて、どれがお料理にあっているなど知ることもできました。
粉の食べ比べだけでなく、なんとアルコールなどドリンクの飲み比べも。
ガレットの相棒りんごの発泡酒シードルは、ゲランドの塩のようにブルターニュ地方の特産物なのですね。そのシードルやそば粉を使ったアルコールとして、そばビール、そばウイスキーなど、ガレットをとりまく様々なことを学ばせていただきました。
最後には、大切な道具のひとつ油引きの作り方まで。
これからの生活の中で、肉じゃがを作るようにガレットを楽しむ生活ができるかもしれません。
そんな気持ちになるほど、ガレットに愛着を感じることができた8時間でした。
終わってしまえば、最初に危惧した8時間なんてあっという間。
逆にもっとレッスンを受けていたい~と参加者全員が思った、充実感たっぷりのすばらしいレッスンでした!
川上先生のガレット愛が参加者にしっかり伝わり、それをお料理の先生たちは生徒さんに、私のような素人は家族や友人たちに広がっていったらどんなに素敵なことでしょうか。
これからもしっかり修行を続けて、さらに美味しいガレットができるようになっていきたいと思います。
なお、川上先生の渋谷のお教室は、渋谷の再開発の影響もあり4月ごろまでで、その後広尾に移転されるそうです。
川上先生が研究を重ね、フランス製にもまけない美味しい国産のガレット用そば粉でガレットをいただく事のできる「月に3日のレストラン」も1月~3月まで開催されますのでご興味のある方は是非この機会を逃さぬようチェックしてみてくださいね!
川上文代先生のHP
http://www.delice-dc.com/
ガレット&クレープ講座、月に3日のレストランの情報もこちらでご覧ください。