HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/37160/

上野から谷中へ 穴場のお花見寺めぐり(後編)

<寺社部長>吉田さらさ

<寺社部長>吉田さらさ

寺と神社の旅研究家。

女性誌の編集者を経て、寺社専門の文筆業を始める。各種講座の講師、寺社旅の案内人なども務めている。著書に「京都仏像を巡る旅」、「お江戸寺町散歩」(いずれも集英社be文庫)、「奈良、寺あそび 仏像ばなし」(岳陽舎)、「近江若狭の仏像」(JTBパブリッシング)など。

記事一覧を見る

上野から谷中へ

穴場のお花見寺めぐり(後編)

 

 

こんにちは、寺社部長の吉田さらさです。

桜の開花が待ち遠しい季節となりました。

「東京でお花見がしたい」という友達をいつもお連れする、

とっておきの穴場コースのご紹介、上野から谷中、の後編です。

 

 

大混雑する上野公園には行かず、

お寺を見ながら谷中霊園を抜けて、最終的には日暮里まで歩きます。

全部歩かなくても、いくつかのお寺を見ていただくだけで、

十分満足していただけるかと思います。

 

吉田谷中、そこらへんの桜

 

谷中霊園を出たら、少し谷中の町をぶらぶらしてみましょう。

小さなお寺が密集し、あちこちで、このような美しい木を見かけます。

 

 

 

人力車でお花見している人もみかけます。

吉田谷中音羽屋 2

これは音羽屋さんと言って、谷中専門で営業しているこだわりの車屋さん。

きめ細かな案内をしていただけます。

 

 

 

 

日暮里駅の向こうにも寺町は続いています。

 

本行寺は門構えの立派な美しい寺。このあたりは、太田道灌が城を築いたといわれる道灌山の始まりで、景色のよい台地です。月がよく見えたことから、江戸時代には、「月見寺」という風流な名前で呼ばれ、小林一茶も立ち寄りました。

 

境内には、いろいろな花の咲く木があって季節ごとに和めますが、とりわけ、夕日に照らされる枝垂れ桜が、この世のものとは思えない幻想的な美しさです。

吉田本行寺のしだれ桜

本行寺

http://www.city.arakawa.tokyo.jp/

 

 

 

 

吉田養福寺山門

JRの線路脇は、諏訪台と呼ばれる台地になっています。ここもお寺や神社が続く道で、特に養福寺の赤い門が目を引きます。東京都心部には珍しい仁王様が祀られる門で、裏側には、広目天と多聞天の二天王像もあります。これは何と、平安時代の作。このコースでは、桜だけでなくすごい仏像まで見られてしまうんですね。

 

吉田養福寺

 

境内は各種桜に彩られています。種類が多いので、長期間楽しめるのがポイント。

 

養福寺

http://www.city.arakawa.tokyo.jp/

 

 

 

さて、ここらで日も傾いてきました。

養福寺のお隣にあるわたしの行きつけのカフェ「シャレースイスミニ」で、

ひと休みしていきませんか?

 

吉田スイスシャレーミニ

 

こちらのご主人はスイス人。なので、お店の雰囲気はスイスそのままですが、ハーブガーデンの向こうには墓地が広がっています。お天気の良い日は、テラスでお茶を飲みながら墓地の風景を眺めていると、不思議に癒されます。

お勧めは、手造りパンのサンドイッチ。ケーキもチーズやチョコレートをふんだんに使ったスイスのお味です。夜はチーズフォンデュ、ラクレットなどもありますが、要事前予約です。

http://www.chaletswissmini.com/

 

 

 

 

 

吉田さらさ 

公式サイト

http://home.c01.itscom.net/sarasa/

 

個人Facebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa  

場所別・テーマ別おでかけ情報はこちら >

同じ場所・テーマから記事を探す

#関東 #東京23区内 #上野 #寺社 #

おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
今週のおでかけコンシェルジュ〜元気に遊ぶための知恵、伝授します〜
<前の記事

<前の記事
第11回/上野から谷中へ 穴場のお花見寺めぐり(前編)

次の記事>

次の記事>
第13回/但馬の小京都、出石を歩こう

この連載の最新記事

日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

第219回/日本の食事の歴史を知る興味深い視点の展覧会「うましうるはし日本の食事(たべごと)」

美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

第218回/美食家に人気の銀座「すがの」でこの上なく美味しい鴨を堪能する

生誕130年記念 北川民次展─メキシコから日本へ メキシコの大地と人々のエネルギーを 描いた日本人画家

第217回/生誕130年記念 北川民次展─メキシコから日本へ メキシコの大地と人々のエネルギーを 描いた日本人画家

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル