GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)という概念が広がり、今まで線を引くのが難しいとされていた泌尿器科と婦人科を一緒に診察できる外来も増加。こんな感覚があったらGSMかもというイラスト付きチェックリストをもとに確認して積極的に医療を活用しましょう!
お話を伺ったのは
八田真理子さん
Mariko Hatta
産婦人科医。1990年、聖マリアンナ医科大学医学部卒業。順天堂大学、千葉大学、松戸市立病院を経て、98年、千葉県松戸市で女性のためのクリニック「ジュノ・ヴェスタクリニック八田」を開業。
GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)や骨盤底障害に早くから注目し、クリニックでは腟まわりのレーザー治療「モナリザタッチ」にも積極的。オリジナルのデリケートゾーンケアジェルの開発も。幅広い世代の女性の診療を行い、クリニックはいつも女性でいっぱい。著書に『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)など。ホームページはコチラ
田舎中真由美さん
Mayumi Tayanaka
1973年生まれ。理学療法士。「フィジオセンター」センター長。腰痛、産後の骨盤周囲の痛み、尿もれ、骨盤臓器脱など骨盤底トラブルに対する骨盤調整、運動指導が専門。著書に『まゆみんが教える!! 骨盤底機能』(ヒューマン・プレス)、『胸ひらきで調子のいい自分がずっと続く』(主婦の友社)など。ホームページはコチラ
骨盤底とともに覚えておきたいキーワードは「GSM」
「最近『GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)』という概念が日本にも入ってきて、閉経前後のデリケートゾーンの問題が公になってきたのはいい展開だと思います」(八田真理子先生)
骨盤底筋が原因の泌尿器科系トラブルと、腟まわりの婦人科の問題は、線を引くのが難しいとされてきました。でも、尿トラブルなどどちらにもかかわる問題もあり、最近は科をまたいで一緒に改善していこうという傾向に。症状に思い当たったら、当たり前と思わずに。軽いうちにケアすれば、大きなトラブルにならずにすむのです。
更年期医療に新しい波! 覚えておきたいキーワード
「女性外来」「GSM」「ウロギネ」
近年、ようやく日本でも女性医療への取り組みが目立つようになりました。生涯にわたり女性の健康をサポートするという意味を込めて、従来の「婦人科」の名称が、女性外来、女性専門外来、女性総合外来、女性ライフクリニックなどに変わる傾向に。
また、女性ホルモン低下に伴うデリケートゾーンの諸症状を指すGSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)の概念が広がり、泌尿器科と婦人科を一緒に診る「ウロギネ(ウロロジー+ギネコロジーの造語)」外来なども増加中。閉経前後の問題を恥ずかしがらず、積極的に医療を活用できる時代に!
「GSM」と「骨盤底障害」
おもに婦人科扱いのGSMは、陰部トラブル、性交トラブル、尿トラブルの3つの症状が代表的。骨盤底障害はおもに泌尿器科系で、尿トラブルと骨盤臓器脱を指します。
発症する位置の違い(皮膚の断面図)
こんな感覚があったらGSMかも!?
□ 自転車のサドルに当たる部分が痛い
□ デリケートゾーンのニオイが気になる
□ 腟や外陰部がかゆい、ムズムズする
□ 性交痛がある(潤い不足でできない)
□ ショーツが擦れたり挟まる感じがする
□ たまに尿もれしたり、頻尿が気になる
腟が以前より乾燥して潤いがない感じがする
イラスト/内藤しなこ 構成・原文/蓮見則子