フード*メディスナー©のオオニシ恭子さんを訪ねて「やまと薬膳」をご紹介した前回。後編は“冷えとり”食養生を実際に体験してみました!
やまと薬膳主宰
オオニシ恭子さん
Kyoko Onishi
フード*メディスナー©。食養料理研究家の桜沢リマ氏に学び、1981年に渡欧。以来32年にわたり、東洋的食養法を基本としながら欧州の素材と環境を取り入れた食養法「ヨーロッパ薬膳」の普及に努める。2013年1月より、奈良・初瀬の地に移住。心と体を整える食養生を考え、提案する「やまと薬膳」を主宰。
料理教室や各種オンライン講座などの詳細はホームページで。
食べ合わせで冷えとり
「冷え」を増す食べ方をしていませんか?
「現代の食が、女性の冷えを招いています。それは、例えば生野菜だけを食べたり、スムージーや酵素ジュースを飲むなど、健康ブームと騒がれたものを振り返れば明らか。野菜も酵素も、それ自体は体によいものでも、冷たい状態でとれば体は冷えてしまい、元も子もありません。
だからまず、どんな食材が体を冷やし、温めるのか、自然の性質を知らなくてはいけないですね。冷えるはずの素材も、しょうゆや味噌など、塩気のある調味料で料理をすると、温める働きが増します。私が提唱する食養生は、そういった食の方程式なのです」(オオニシ恭子さん)
冷えをとり、乾燥予防にもつながるというオオニシ恭子さん考案のレシピ。
※具体的なレシピは、こちらにご紹介。
食材や調味料、人の体調を「陰(冷える)・陽(温める)の7タイプに分ける」というのが、オオニシさんの食養生の特徴。
自分の体質を詳しく知りたい人は、オオニシさんの料理教室やオンライン講座の受講を。著書『なにを食べるかはからだが教えてくれる。』(PHP研究所)』にも詳しく紹介されています。
しょうが湿布で冷えとり
体の冷え、肩こりや腰痛にも効果的!
冷えが強い人には、すりおろしたしょうがを使う湿布がおすすめ。肩こりや腰の痛みがある人にも有効だそう。
①しょうが250g(下写真)をすりおろし、布の袋に入れる。
②水(5ℓ)を鍋で沸かし、沸騰したら火を止めて①を入れる。よく搾り、しょうがのエキスを濾す。
③三つ折りにしたバスタオル3枚を用意。1枚めのタオルの両端を持って②に浸し、やけどしないように絞る。2枚めのタオルも同様に。
④冷えを感じる部位に1枚めのタオル→2枚めのタオル→3枚めの乾いたタオルの順に乗せ、さらに毛布などで覆って、20分ほど温める(下写真)。
顔が腫れ上がるほどの肌あれに悩まされていた長久美子さんのビフォー&アフター。「オオニシ先生のところに駆け込むように相談しました。しょうが湿布と冷えをとる食養生を、先生のアドバイス通り“3日、3週間、3カ月”の辛抱で続けました」。現在はモデルの仕事を始めるほどに改善!「私も誰かわからないくらいきれいになられました」(オオニシ恭子さん)
大根干葉腰湯で冷えとり
婦人科系の不調に腰湯を活用
スーパーではなかなか見かけないけれど、葉付きの大根を見つけたら、ぜひ買っておきましょう。切り落とした葉を干して使います(干葉は自然食品店などでも購入可能)。オオニシさん曰く、「よもぎの葉もいいですが、大根の干葉はそれ以上に体を温める効果があるんですよ」。その効果を実感していると話してくれたのは、オオニシさんのアドバイスにより多発性子宮筋腫が改善に向かったという川畑亜貴美さん。「週2回の腰湯と食事の工夫を1年続けたあとでMRI検査を受けたところ、筋腫が小さくなり、数も減っていました」(川畑亜貴美さん)
大根干葉の腰湯を実践した川畑亜貴美さん。「きっかけは、やまと薬膳主宰の食事の会に参加したことです。オオニシ先生と出会えてよかった」。さらなる改善を目指して、現在も腰湯の習慣を続けているといいます。
お尻がすっぽり入るたらい(ベビーバスもおすすめ)にあらかじめ天日塩をひとつかみ入れます。大根干葉のゆで汁を入れ、適温にしたあとに下半身だけつかります。熱を逃さないように毛布などをかけ、20分ほどリラックス。
切り落とし、干した大根葉(干葉)を水をはった大鍋に入れて、お湯がグラグラ沸騰した状態で20分ほど煮ます。煮出した葉はしっかりと搾って取り出し、ゆで汁だけを使って腰湯に。
奈良県桜井市初瀬
☎0744-57-9038
撮影/福森公博 大段まちこ 取材・原文/井尾淳子