素材を選ばない柔軟さと和・洋・中すべての料理に変身できる多様性。コレステロール値の低下、老化防止、更年期症状の軽減、美容やダイエットにもいいなど、豆腐はまるでスーパーマンのような存在。奈良時代から長い長い間日本人に愛され続けてきた豆腐を、先人の知恵に感謝しつつ、おいしくいただきましょう!
今回は豆腐のルーツについてご紹介します。
ルーツは中国にあり。
遣唐使がもたらした
遣唐使が伝え、
寺の精進料理として発達
豆腐のルーツは中国にあり。紀元前2世紀、前漢の淮南王・劉安が発明したといわれています。遣唐使によって、仏典とともにもたらされ、奈良、平安時代からわが国でも作られはじめたといいます。豆腐が記録に初めて登場するのは、1183(寿永2)年、奈良・春日大社のお供物として、「春近唐符一種」の記載が神官の日記にあります。この「唐符」が豆腐といわれています。当時は、寺院などだけで作られていたようです。
鎌倉時代、禅宗の精進料理で、貴重なタンパク源として重宝されました。これが貴族や武家社会へ広がり、室町時代になって、ようやく全国的に浸透しました。
江戸時代に花開いた
豆腐の食文化
『豆腐百珍』の江戸時代の原本。豆腐料理を、尋常品、通品、佳品、奇品、妙品、絶品の六等級に分類しています。現代語訳もあります
江戸時代の大ベストセラー
豆腐料理本『豆腐百珍』
室町時代から江戸時代中期まで、豆腐はぜいたく品でした。本格的に庶民の食べ物になったのは、江戸時代後期です。
豆腐といえば、しょうゆをかけるのが、今でもいちばん手軽な食べ方ですね。江戸中期にしょうゆが普及したのと同時に、豆腐も庶民の間に広まりました。1782(天明2)年に刊行された豆腐料理の本『豆腐百珍』は、爆発的な人気を呼びました。豆腐料理が100種類も紹介されています。なかでも、しょうゆを使ったものが44
品もあります。翌年『豆腐百珍続編』が、翌々年には『豆腐百珍余録』も出版され、当時ブームとなった料理本〈百珍物〉のさきがけになったといわれています。
健康食品「TOFU」は
世界共通語に
淡泊な味わいと口当たり、低コレステロールで栄養価の高いTOFUは、健康食品として、世界中へ広がっています。日本食のみならず、各国料理の食材として使われ、とりわけ欧米諸国では、ダイエット食品としても人気を集めています。
次回からは、みんなが知りたい豆腐の基本レシピ5品をご紹介します。お楽しみに。