HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/exercise-stretch/352832/

日本古来のおじぎで体幹を鍛えてリンパが流れる体に!

おじぎをするとき、どんな姿勢でしていますか? 日本古来のおじぎを実践すると、体幹を鍛えることができます。「リンパが流れる体をつくる」ためには、この体幹をしっかりさせることが大切。その方法をLHJリンパケアマスター・薬剤師、「LHJ健美研究所」代表の木村友泉(ゆうみ)さんに伺いました。

美しい姿勢でリンパの通り道を確保する

猫背、反り腰、巻き肩、ぽっこりお腹、垂れ尻、そんなスタイルの悪さが、40歳を過ぎた頃から急速に悪化している気がする…という声をよく聞きます。

 

「これらは悪い姿勢を続けることで、リンパの流れが滞ることが原因のひとつと考えられます。

 

全身に張り巡らされているリンパの働きは、老廃物を集めて運ぶ下水道に似ています。そのリンパ管が集まるリンパ節は、外部からの細菌やウィルスなどの病原体や老廃物を浄化する浄水場のような役割を果たしています。

 

このリンパ管には、血液を送り出す心臓のようなポンプ機能がなく、末端の毛細リンパは自動的に流れてはくれません※。それを担うのが筋肉の動きです。

※太いリンパ管は平滑筋の収縮で微弱ですが自動的に流れます。

 

よく『リンパを流す』という言い方をしますが、リンパは本来、日常生活で体を動かしてさえいれば、自然に流れるものです※。ですから、リンパの流れをスムーズにするには、『リンパが流れる体を取り戻す』ことが重要です」(木村友泉さん)

※例外として、がんの転移などでリンパ節を切除した場合は、自然に流れないのでリンパマッサージやリンパドレナージなどの外力が必要になります。

※詳しくは第1回参照。

リンパケア 4回 3つの空洞 

「私たちの体は骨と筋肉によって支えられていて、その中に3つの腔(くう/体内の空間)、①「口腔」、②「胸腔」、③「腹腔」があります。

 

口腔/口を中心にした鼻から首にかけて

胸腔/肩から横隔膜にかけて、肋骨の内側の心臓や肺がある部分

腹腔/横隔膜から鼠径部(そけいぶ)にかけて、胃、腸、腎臓、肝臓、膀胱、子宮などがある部分

 

「美しい姿勢を保つためには、この3つの腔を円筒形に保つことが大切です。そのためには体幹がしっかりしている必要があります。

 

しかしながら、頭部が体重の約10%を占めるほど重く、体幹の筋肉が弱ってくると、この姿勢を支えられなくなります。やがて、口腔(首)が前に傾いたストレートネックや胸腔がつぶれて丸くなる猫背、腹腔が前に出っ張ったぽっこりお腹などになっていきます。いわゆる悪い姿勢ですね。腔の断面積が小さくなり、内臓の圧迫やむくみの原因になります」

 

【よい姿勢を保つPOINT】

①口腔/耳の後ろから鎖骨に向かって伸びている胸鎖乳突筋を柔軟に保つ。

②胸腔体の前部分の筋肉(腹筋など)を意識して、巻き肩や猫背にならないように気をつける。

③腹腔骨盤を立てるように意識して、お腹が前につき出ないように気をつける。

 

「体幹おじぎ」あなたはしっかりできる?

「よい姿勢を保つためには、体幹を鍛える必要があるのですが、とても効果的なのが『おじぎ』です。ここで実際におじぎをしてみてください。背中を丸めていませんか?

 

正しいおじぎは日本古来の方法で、上半身は真っすぐに保ったまま、股関節から折り曲げるようにします。これを私は『体幹おじぎ』と呼んでいます」

 

【1】

リンパケア 体幹おじぎ 01

3つの腔を真っすぐに積み上げて立ちます。

 

 

【2】

リンパケア 体幹おじぎ02

3つの腔を真っすぐに保ったまま、股関節から体を折り曲げて、4秒かけてゆっくりとおじぎをし、8秒数えながら元に戻します。両手は自然に膝にそわせます。これを数回行います。

 

【POINT】

リンパケア 体幹おじぎ ポイント

①背中と首を丸めずに真っすぐなまま

②胸腔と口腔も真っすぐなまま

③膝を曲げない

④股関節からゆっくり倒す

 

【これはNG】

リンパケア 体幹おじぎ NG

首が前に出て、背中が丸まり、膝が曲がってはだめです。

 

「簡単に見えますが、実際にやってみてください。体幹がしっかりしていないと、この姿勢を保ったままおじぎをするのは結構きついはずです。イメージは着物を着た旅館の女将のおじぎ。

 

これを気がついたときに、1日数回行ってみてください。体幹が鍛えられて、リンパがスムーズに流れるようになります」

 

 

【教えていただいた方】

木村友泉
木村友泉さん
リンパケアマスター・薬剤師
公式サイトを見る

LHJ(Life &Health Joy)代表。薬剤師として勤務するかたわら、リンパケアのインストラクターに。体に負担がなく、効果的な美容・健康法であるリンパケアの普及に取り組んでいる。テレビ、ラジオ、講演などで活躍。著書に『60歳からのリンパケア入門』(宝島社)、『1日10分でどんどん若返る! 一生使える若返りリンパケア』(三空出版)など多数。

 

 

撮影/フルフォード海  取材・文/山村浩子

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

人生後半戦は歯が命。「歯とハグキのケアがしやすくなるハブラシ」でセルフケアにぬかりなし!

人生後半戦は歯が命。「歯とハグキのケアがしやすくなるハブラシ」でセルフケアにぬかりなし!

supported by 花王
<前の記事

<前の記事
第3回/下半身のむくみとたるみは足をフルフル揺らして解消!

次の記事>

次の記事>
第5回/大臀筋の筋膜をリリースしてヒップラインを整える

この連載の最新記事

下半身の「筋育」でリンパを流すポンプ機能をアップ

第6回/下半身の「筋育」でリンパを流すポンプ機能をアップ

大臀筋の筋膜をリリースしてヒップラインを整える

第5回/大臀筋の筋膜をリリースしてヒップラインを整える

日本古来のおじぎで体幹を鍛えてリンパが流れる体に!

第4回/日本古来のおじぎで体幹を鍛えてリンパが流れる体に!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル