HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/369903/

勉強後に10分○○をすると語学の習得率が上がる!【50代からの脳トレ】

近年は特に女性の間で人気の高い語学学習。英語はもちろん韓国語を学ぶ人も増えている一方で、なかなか身につかないと嘆く声も。「それは学び方が合っていないからです」と、1万人以上の脳のMRI画像を見てきた脳内科医の加藤俊徳先生。大人が限られた時間で「使える」語学を身につけるコツを教えていただきました。

初めて見る参考書が頭に残らないわけは

「わかりやすい」と評判の参考書を買って、いざ!と始めてみたものの、なかなか物にならなくて、つい勉強から遠ざかりぎみ…。そんな覚えがある人もいるのでは?

「語学が身につかない理由は簡単。教材が自分に合っていないからです」と加藤先生。

 

「『初心者におすすめ』『効率的に学べる』などのキャッチフレーズや、ほかの誰かがいいと言ったからといった理由で参考書やテキストを選ぶ人は多いでしょう。

確かにわかりやすくまとまっているものも多いと思いますが、そもそも脳は『初めての情報』というものを受けつけない性質があります。

だから知らない文法や単語などを1からステップを踏んで学んでいくといったテキストに沿ったやり方だと、なかなか頭に入りにくいのです。

 

脳が初めての情報を受けつけづらいのは、受け取る情報の量が膨大すぎて、すべてを受け入れていたらあっという間に脳のデータ容量がいっぱいになってしまうから。

脳は『これは必要そうだ』と判断したものしか残らないようにできているのです。

 

語学を学習するときの方法としては、テキストを読んだり音声を聞いたり、といった視覚系脳番地聴覚系脳番地を使うことが多いでしょう。

そのふたつは特に興味があるもの・こと、好きなもの・こと、過去に見聞きしたもの・ことを好んで取り込むという性質があります。

 

例えば、お店に入ってBGMが流れていることさえ気づかなかったのに、好きなアーティストの曲がかかるとすぐに『あ!』とわかる。また、雑踏の中にいてすれ違う人の顔を見ているつもりもないのに、知り合いに気づく。

それは視覚系脳番地と聴覚系脳番地に選択性があるからで、好きなもの・ことや、過去に見聞きしたもの・ことに反応しているのです。

 

裏を返せば、脳は初めてのことや興味のないことは苦手

だから学生時代のように“知らない英単語を片っ端から丸暗記”、というようなやり方は、本来とても苦手な作業です。

 

さらに大人の脳は無意味記憶が苦手という若い頃とは決定的に異なる仕組みもあるため、暗記を軸にするような学習の仕方ではなかなか効果が出にくいのです」(加藤俊徳先生)

 

※無意味記憶と脳番地について詳しくは第1回参照。

 

 

好き!を学びの原動力に

大人が語学を効率よく習得するには、こうした脳の特性を生かし好きな分野・楽しいと思える方法で学んでいくことがポイント、と加藤先生。

 

「『韓国ドラマが好きだから、字幕なしで楽しみたい』というのはまさにそれ。

語学が最も早く身につく方法は、ファーストランゲージ(母語)でよく知っていることを学ぶ、というやり方です。

 

だから、韓国ドラマが大好きでたくさん見てセリフまで覚えているのなら、それで韓国語の言い回しや単語を学べばいい。興味の湧きづらいテキストで文法の初歩から無理して学ばなくてもいいのです。

そこで楽しさや「わかる!」といった感覚がつかめれば、自然と興味や好奇心がさらに湧いてきて、自分で調べたり学びの方法も広がっていく、というプラスのスパイラルが生まれます。

 

私がいい例です。

私は34歳でアメリカに留学したのですが、最初は英語がちんぷんかんぷんでした。

でも日々脳やMRIに関する英語を見聞きするため、文法にこだわって一から学ばなくても自然と意味がわかってくるようになる。

文章のパターンもつかめてくるので、論文も日本語と変わらないスピードで読めるようになり、そこまでくるともう『英語』というより、『知りたいことがアルファベットで書いてあるだけ』という感じになりました。

好きなこと、興味があること、過去に何度も見聞きしていることに日常的に触れることで、語学力がどんどん上がっていったのです」

 

朝の勉強後のウォーキングで学びが加速!

語学学習をする際に、自分が「目で見て覚えるタイプ」なのか、「耳で聞いて覚えるタイプ」なのかを知ることもポイント、と加藤先生。

 

「視覚系脳番地と聴覚系脳番地、どちらが優位に働くかは人によって違いがあり、自分が優位なほうに適したやり方で学ぶことが、無理のない学び方といえます。

 

あくまで傾向ですが、女性は聴覚系が優位な人が多く、全体の8割を占めるといわれます。

人の話を聞くのが苦にならない常に音楽をかけていたい言葉や数字などを口ずさんで覚えることが多い、などが聴覚系が強い人の特徴です。

 

そうした特性に合った勉強法としては、ポッドキャストやオーディオブックなど『聞く』方法がおすすめ。

電車の中など移動中でも聞けるので、忙しい50代にはもってこいの学習法です」

 

勉強後のウォーキングは学習効果を高めるイメージイラスト

もうひとつ、学習効果を高める方法として加藤先生が挙げるのが運動

 

「視覚系、聴覚系どちらが優位な人にもいえることですが、これらを含むすべての脳番地をより活発に働かせるトリガーとなるのが、運動系脳番地

体を動かすことで視覚系や聴覚系の働きもよくなり、ひいては脳全体の働きが活性化します。

 

忙しい社会人はわざわざ運動の時間を取るのは難しいと思うので、私がおすすめするのはウォーキング

理想を言えば30~40分歩くのがベストですが、なかなかそうもいかないでしょうから、10分でもOK。

 

例えば職場近くのカフェで出勤前に20分勉強をしたら、会社までの道のりを10分歩いて仕事に向かう。その10分間で学んだ内容を振り返ります。

一度入った情報を思い出す頻度が高いほど記憶は強化されるので、これを習慣化するうちに学びが定着していくのを実感できるでしょう」

 

 

【教えていただいた方】

加藤俊徳
加藤俊徳さん
脳内科医・医学博士・小児科専門医
公式サイトを見る

加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。株式会社「脳の学校」代表。脳科学、MRI脳画像診断の専門家として、胎児から90歳以上の超高齢者まで1万人以上を加藤式脳画像診断法で脳の使い方や脳相を診断。脳の成長や個性に合わせた学習指導や適職相談など、薬だけに頼らない脳が成長する治療を提供。著書に『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)、『1日1文読むだけで記憶力が上がる! おとなの音読』(きずな出版)など多数。

 

イラスト/藤田マサトシ 取材・文/遊佐信子

 

加藤先生の話題の書籍はこちら!

『一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方』

脳内科医、加藤俊徳先生の著書『一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方』書影

MyAge

大人のからだバイブル vol.2 「痛み知らずの体になる!」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

ベータカロチンは「プロビタミンA」の一種! レチノール系スキンケアのファーストステップにまずはここから初めてみませんか?

ベータカロチンは「プロビタミンA」の一種! レチノール系スキンケアのファーストステップにまずはここから初めてみませんか?

PR
<前の記事

<前の記事
第4回/「覚える」ために必要なのは○○力だった!【50代からの脳トレ】

次の記事>

次の記事>
第6回/脳は甘えん坊!「甘やかす」ほど成果が上がる【50代からの脳トレ】

この連載の最新記事

脳は甘えん坊!「甘やかす」ほど成果が上がる【50代からの脳トレ】

第6回/脳は甘えん坊!「甘やかす」ほど成果が上がる【50代からの脳トレ】

勉強後に10分○○をすると語学の習得率が上がる!【50代からの脳トレ】

第5回/勉強後に10分○○をすると語学の習得率が上がる!【50代からの脳トレ】

「覚える」ために必要なのは○○力だった!【50代からの脳トレ】

第4回/「覚える」ために必要なのは○○力だった!【50代からの脳トレ】

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル