HAPPY PLUS
https://ourage.jp/karada_genki/more/365835/

疲労は生命維持のための体からのSOS!

暑さ、寒さなどの気候、働きすぎ、人間関係や仕事の重圧などによる肉体的&精神的なストレスなど。私たちの環境は疲れる要因がいっぱい。慢性的に疲労感を抱えている人も少なくないでしょう。一方で、いつも元気に過ごしている人もいます。その違いはどこにあるのか? 内科医で疲労に詳しい工藤孝文先生に伺いました。

【教えていただいた方】

工藤孝文
工藤孝文さん
内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医
Twitter

福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後は大学病院などを経て、現在は福岡県みやま市にある自身のクリニックにて地域医療に注力。専門は糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療、ダイエット治療など多岐にわたり、テレビ・ラジオなどのメディアで医療の最新情報を発信。著書に『「毎日疲れない」にいいこと 超大全』(宝島社)など多数。 工藤孝文先生 著書  

自律神経の働かせすぎが疲労の原因

寝ても疲れが取れない、すぐに疲れる、慢性的に疲労を抱えているという人はいませんか? そんな状態でも、仕事が休めない、家族や介護中の親のために食事を作らなければならないなど、なんとか体や気持ちをだましながら、やりくりしている人も少なくないでしょう。

 

そもそも「疲れる」とはどんなことなのでしょうか?

 

「疲労は空腹感、喉の渇き、痛み、眠気、発熱などと同じように、人間の生体を維持するための一種の警告です。これ以上、体や精神にストレスが続いたら、体に害が及ぶので活動をやめさせようとするサインなのです。

交感神経と副交感神経のバランス、イメージイラスト

 

それには自律神経が関係しています。

 

自律神経には活動時に活発になる交感神経と、夜や安静時に活発になる副交感神経があり、呼吸や心拍、発汗や体温調整などをコントロールしています。

 

例えば、運動時には交感神経が働いて、その強度や体調などに応じて、呼吸や心拍数、血圧、体温などを上げて調節します。こうした交感神経が働くシーンは、ほかに頭脳労働や精神的ストレスを受けたときなどがあります。

 

一方で、副交感神経は主にリラックスしているときに働き、呼吸や心拍数、血圧などを下げます。理想はこの交感神経と副交感神経がバランスよく働くことです。

 

人間にとって、適度な頭脳労働や運動、ストレスなどは必要です。しかしながら、現代社会では交感神経が働きすぎている現状があります。

 

例えば、徹夜で仕事をしたり、嫌なことがあってイライラ、クヨクヨした状態、暑すぎたり寒すぎるといった環境要因でも交感神経が働きます。

 

交感神経が働きすぎると、神経細胞内に活性酸素が大量に発生して細胞にダメージを与えます。これが疲労の原因といわれています。つまり、自律神経を酷使すると疲労が生じるのです。

 

いつもアクティブで、あまり寝なくても平気で元気そうに見える人でも、自覚がないだけで、実は体も脳も疲れています。体からのSOSを見逃すと、やがて大きな病気になったり、突然死の原因になりかねません。

 

疲労の予防をしたり、回復させるためには、自律神経への負担を減らすことが何より大切です」(工藤孝文先生)

 

セロトニンや血糖値も疲労に大きくかかわっている!

また、こうした自律神経の乱れは、次々と疲れの原因となる体の不調を招くのだと工藤先生。

 

「自律神経のバランスが乱れて、交感神経が優位な状態が続くと、腸のぜん動運動が悪くなるので便秘になります。すると有害物質が血液に乗って全身を巡り、冷え免疫力の低下が起こり、これが疲労につながります。

疲れてため息をついている女性のイメージイラスト

 

また、精神の安定や睡眠と深くかかわっている神経伝達物質であるセロトニンは、そのほとんどが腸でつくられます。しかし腸内環境が悪いとセロトニンが十分に産生されず、やがて、不眠うつなどの精神症状にも現れることがあります。

 

良質な睡眠がとれなければ、疲労やうつ症状などは回復しません。セロトニンは副交感神経を優位にする働きもあるので、ますます交感神経が働きすぎる悪循環に陥り、これが続けば、どんどん疲労が蓄積されることになります。

 

セロトニンが十分に分泌されると、活性酸素を除去するメラトニンという物質が分泌されます。活性酸素は細胞や筋肉の働きを低下させるので、セロトニンを増やすことは疲労回復につながるのです。

 

もうひとつ、疲労の原因を引き起こす要因に血糖値があります。食事や甘いものを食べると、血糖値が上がります。この血糖値の急上昇と急下降が起こると、インスリンホルモンが大量に分泌され、急激に下がったときに強い空腹感とともに、気分の落ち込みやだるさを感じます」

 

【疲れの原因】

  • 自律神経の疲れ(特に交感神経の使いすぎ)
  • 腸内環境の悪化
  • 免疫力の低下
  • セロトニンの減少
  • 血糖値の急上昇・急下降

 

「こうした要因はすべてつながっています。疲れない体にするには、これらを避ける生活を心がけることが重要です」

 

 

イラスト/midorichan  取材・文/山村浩子

MyAge

大人のからだバイブル vol.1 「更年期と閉経、私の場合。」

OurAgeの人気記事が1テーマムックに!
何度も読み返せる保存版OurAgeです。

MyAge
試し読み Amazon Kobo 7net

この特集も読まれています!

子宮筋腫特集~症状から治療まで
フェムゾーンの悩み解決
ツボ・指圧で不調を改善
40代からでも「絶対痩せる」
広瀬あつこさんの「若返りメイク」
閉経の不安を解消

今すぐチェック!

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

暑い夏の洗濯が「ラク」ってどういうこと? 絡まりからもシワからも解放される画期的な新提案

supported by 花王
次の記事>

次の記事>
第2回/サングラスをかける習慣が「紫外線疲れ」を予防する(季節の疲れ対策)

この連載の最新記事

睡眠時間は細切れでもトータルで考えればOK!(疲れ知らずの睡眠術)

第3回/睡眠時間は細切れでもトータルで考えればOK!(疲れ知らずの睡眠術)

サングラスをかける習慣が「紫外線疲れ」を予防する(季節の疲れ対策)

第2回/サングラスをかける習慣が「紫外線疲れ」を予防する(季節の疲れ対策)

疲労は生命維持のための体からのSOS!

第1回/疲労は生命維持のための体からのSOS!

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

今すぐチェック!

OurAgeスペシャル