骨盤内にある臓器が腟の入り口から飛び出てくる状態を臓器脱、または骨盤臓器脱といいます。前回ご紹介した尿トラブルが気づかないうちに臓器脱に進行することも。主な臓器脱の症状をみてしっかりケアを。
お話を伺ったのは
八田真理子さん
Mariko Hatta
産婦人科医。1990年、聖マリアンナ医科大学医学部卒業。順天堂大学、千葉大学、松戸市立病院を経て、98年、千葉県松戸市で女性のためのクリニック「ジュノ・ヴェスタクリニック八田」を開業。
GSM(閉経関連泌尿生殖器症候群)や骨盤底障害に早くから注目し、クリニックでは腟まわりのレーザー治療「モナリザタッチ」にも積極的。オリジナルのデリケートゾーンケアジェルの開発も。幅広い世代の女性の診療を行い、クリニックはいつも女性でいっぱい。著書に『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)など。ホームページはコチラ
田舎中真由美さん
Mayumi Tayanaka
1973年生まれ。理学療法士。「フィジオセンター」センター長。腰痛、産後の骨盤周囲の痛み、尿もれ、骨盤臓器脱など骨盤底トラブルに対する骨盤調整、運動指導が専門。著書に『まゆみんが教える!! 骨盤底機能』(ヒューマン・プレス)、『胸ひらきで調子のいい自分がずっと続く』(主婦の友社)など。ホームページはコチラ
尿もれ経験のある人は臓器が飛び出すリスクも!
膀胱や子宮、腸など骨盤内にある臓器が腟の入り口から飛び出てくる状態を臓器脱、または骨盤臓器脱といいます。昔からある女性特有の病気で、全国で数百万人はいるといわれています。
初期症状は“何かが下がってきたような”腟まわりの違和感、頻尿や尿もれ。そのうち、股間に何か挟んでいるような感覚がしたり、実際に手で触れられるようになります。ひどくなると落ちてきた臓器を手で戻さないと、排尿や排便がしづらくなることも。
「想像すると怖いですが、とてもよくある症状なんです。尿もれの経験がある人は臓器脱もリスクが高いですね。出産を経験した人はなおさら。60代以降で増えますが、40代、50代の患者さんもいますよ」(八田真理子先生)
「恥ずかしくて我慢している人が多いのですが、放っておいても自然に治ることはありません。軽度のうちなら骨盤底体操で改善されますが、専門家の指導の下、正しく根気よく続ける必要があります」(田舎中真由美さん)
ペッサリーというリングを腟に挿入して臓器が落下を防ぐ対処法もありますが、症状が進むと根本的に治すためには手術が必要です。いくつかの方法があるので、まずは勇気を出して、婦人科や女性泌尿器科、ウロギネ外来(前回参照)で診てもらいましょう。
気づかないうちに進行する
臓器脱
正常な骨盤内臓器の位置
女性の場合、骨盤内臓器は前側から膀胱・子宮・直腸。それぞれの出口である外性器も尿道・腟・肛門と並んでいます。これらは骨盤底に支えられて、通常は落ちてくることなく保たれています。
臓器脱の種類
骨盤内にあるべき臓器が腟口から落ちてきてしまうのが臓器脱。膀胱瘤(りゅう)、直腸瘤、子宮脱の順に多く、膀胱と子宮など、複数の臓器が一緒に落ちてくる場合も。ひとつの臓器が落ちてくるときには、ほかの臓器も落ちかかっている可能性が高いようです。
膀胱瘤
いちばん多いのがこれ。膀胱が後ろの腟壁とともに落ちるため、膀胱炎や排尿障害も。
直腸瘤
直腸が腟壁と一緒に下がってくる状態。飛び出た部分に便がたまる排便障害に。
子宮脱
子宮が腟管を伴って落ちてくる状態。出産を経験して骨盤底に損傷を受けた人に多い。
腟断端脱
子宮全摘した人に起こる症状。腟壁が靴下を裏返したように下がってきた状態。
小腸瘤
子宮摘出した人に起きる腟断端脱の袋の中に、小腸が落ちてくる状態。
イラスト/内藤しなこ 構成・原文/蓮見則子
※次回は、尿もれや臓器脱につながる「骨盤底の緩み度チェック」をご紹介します。