婦人科の医師も悩ましいのが、ホルモンに依存するタイプの乳がんの場合です。女性ホルモンは抑えなければならない、更年期の症状は改善したい…、そんなときどのように対応しているのか、信頼できる婦人科の専門医に聞きました。
乳がんだから仕方がない、と諦めないで!
【教えていただいた方】
1958年生まれ。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長。女性の生涯にわたる健康推進活動に積極的。『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』(集英社)が大好評。
年齢にかかわらず、乳がんの方が本当に増えています。
「9人に1人が乳がんになる時代」を実感してしまいますね。
乳がんになった方は乳腺外科の先生が主治医になるので、婦人科で更年期や月経の困りごとを相談する人は少ないでしょう。
乳腺の先生の立場なら、「あなたは乳がんなんだから余計なことをしないように。命が優先でしょう」ということになりますし。
でも、更年期の症状がつらいという人はたくさんいます。メンタル的にも体調も。
乳がんの既往歴に対しては、ホルモン補充療法(HRT)はやりたくてもできないことが多いので、代用としてはエクオールのサプリメント、漢方薬などですね。
乳腺科の主治医によってはエクオールもだめという人もいます。
「サプリメントは一切信用がおけない」という方、「漢方もよくない」「イソフラボンも当然だめ」「ビタミン剤もだめ」という先生もいるんですよ。
逆に「ホルモン補充療法をやってもらってもいいんじゃない」という、QOL重視の乳腺の先生もいる。
乳がんのフォローアップは10年なので、その患者さんの主治医の考え方はとても重要ですよね。
主治医が漢方もだめだったら、一時的に腟錠を使ったりプラセンタを使ったりします。プラセンタもだめという先生もいらっしゃいますが…。
あれもだめこれもだめ…何もできない場合は、乳腺の先生にお手紙を書いて問い合わせしたりしますよ。医師同士が連携をとらないといけないのは当然のことだから。
乳がんの患者さんが増えてきて、乳腺の先生も変わってきているんじゃないでしょうか。
患者さんにはなるべく不安を与えないように「使えるものはいろいろあるのよ」と皆さんに説明します。
だって人生は長い。もう90歳、100歳までが当たり前。
乳がんだからとつらいことに対して何もせずに手をこまねいていたら、人生の後半が苦しくなりますよね。
閉経期、更年期を諦めて過ごさないことです。
乳腺外科と婦人科、きちんと連携してもらうことが理想
【教えていただいた方】
幅広い世代の女性の診療・カウンセリングを行う地域密着型クリニック「 聖順会 ジュノ・ヴェスタ クリニック八田」院長。著書に『思春期女子のからだと心 Q&A 資料ダウンロード付き』(労働教育センター)、『産婦人科医が教える オトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)ほか。
乳がんになったことのある人、治療中の患者さんはたくさんいますよ。特にコロナ後からものすごく増えている印象です。
乳がんのホルモン治療、ホルモンを抑える薬の副作用で、更年期のような不調がある人ももちろん多いです。
ホルモン治療が終わっても、症状が本当につらくて相談してくる人もいますが、どちらかというと患者さん自身が「我慢すればいいんだ」と思ってることが多いですね。
乳がんのタイプでホルモンの感受性があるかどうかにもよりますが、もし本人が症状がつらくてホルモン補充療法(HRT)を希望しているのであれば、私はやってもいいと思っています。
経皮で吸収するタイプのエストロゲンと天然型の黄体ホルモンの組み合わせを使ってね。
乳がんの既往歴がある人は、乳腺の先生の許可が必要なんですが、HRTのガイドラインでは「乳がんは禁忌」と書かれちゃってるので、無理にはできない。
最近の研究結果やHRT製剤の進歩から、乳がんを悪くさせる可能性は低いと考えていますが、多くの乳腺の先生は反対されるでしょう。
データがもうだいぶ蓄積されてると思うのに、なかなか世の中が変わらない。HRTで乳がん再発のリスクが上がるんじゃないかという雰囲気はなかなか変わらないんです。
HRTどころかサプリメントのエクオールですらだめという乳腺の先生も半分くらいいるんです。
エクオールにエストロゲンの効果があると思ってらっしゃる方も。エクオールはエストロゲンそのものじゃないんですけどね。
同じような構造を持ってるけれど、あくまで植物性のサプリメントなので乳がん再発のリスクにはならないと、どんなに私が訴えても、乳腺の先生には曲げられない人もいるわけです。
私たち婦人科と乳腺科の先生、本来はちゃんと連携ができていないといけないんですけど、たいていは患者さんが「乳腺の先生に聞いてきます」と行ってきて、「だめでした」と帰ってくる。
そう言われたらやっぱり「エクオールも嫌だな」と言って飲まない、乳腺の先生に止められたんだものって。
だから、更年期症状が強ければ多くの場合はSSRI(*1)、安定剤とかを使うかな。
乳がんの治療でGnRHアゴニスト(*2)などで閉経状態にすると、ホットフラッシュが強く出る人が多いんですけど、タモキシフェンSERM(*3)とか使うとそんなにつらくない。
タモキシフェンは女性ホルモンと類似作用を持つので、乳腺に対しては抑制的に働くけど、子宮体部に対しては促進的に働くので、腟の乾燥なんかも全然出ないし、すごくいいことがありますね。
*1/SSRI:選択的セロトニン再取り込み阻害薬のことで「Selective Serotonin Reuptake Inhibitor」の略称。一度放出されたセロトニンの細胞内への再取り込みを阻害して脳内のセロトニン濃度を上昇させ、神経伝達をスムーズにして、抗うつ作用および抗不安作用がある薬。
*2/GnRHアゴニスト:閉経前の女性に対し、一時的に閉経状態にして、エストロゲン依存性の乳がんの成長を抑える薬。視床下部からのホルモン分泌を調整し、卵巣からのエストロゲンの分泌を間接的に抑制。代表的な薬剤としてリュープロレリンやゴセレリン。
*3/タモキシフェンSERM:選択的エストロゲン受容体調節薬のことで、エストロゲン受容体をブロックし、がん細胞にエストロゲンが作用するのを防ぎます。特定の組織ではエストロゲン作用を抑える一方で、他の組織ではエストロゲン作用を模倣する特徴があり、骨や子宮ではエストロゲンのように働く一方、乳腺組織ではエストロゲンの効果を抑える働きをします。
乳がんにHRTはNGと決めつけるんじゃなく、製剤によっても違うので、乳腺の先生と婦人科と相談しながら最適な方法、治療法を見いだしていくのが理想ですね。
そして、私がアドバイスするのは日常生活。
やっぱり食生活は発酵食品でしょう。味噌とか、豆腐、納豆とか、日本人が古来食べてきたような食事をとるのが、いちばんいいんじゃないかと思います。
あとは運動ですね。
運動することが、乳がんの再発リスクを下げることはわかってると思うんです。
乳がんサバイバーの人向けに運動教室をやってるところもあります。
運動に勝る薬はないと言ってもいいくらい。
でもね、運動のやりすぎもだめなんですけどね。活性酸素が出すぎて逆効果になってしまう。そのあんばいがなかなか難しいところですが、活性酸素が出すぎるほどやりすぎず、ほどほどにぜひ続けてほしいですね。
イラスト/Shutterstock 取材・文/蓮見則子