HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/168271/

雅な唐紙づくり。出来上がりの嬉しさ ―「京からかみの体験施設とショップ 唐丸」―

小原誉子

小原誉子

「京都観光おもてなし大使」&旅ライター
アナウンサー、テレビ番組プロデューサーなどを経て、集英社「エクラ」などのライターに。
2011年より京都に在住。
京都など、日本の文化・観光情報を伝える
人気ブログ「ネコのミモロのJAPAN TRAVEL」を
毎日更新中

記事一覧を見る

最近の京都の旅は、名所の観光だけでなく、京の伝統工芸などの工房見学や伝統の技の体験が人気です。今回、京の数寄屋造りや茶室などの室内を雅さと品格で飾る襖紙や壁紙の「唐紙」を作る工房「唐丸」を訪れました。

 

唐紙は、その名が示すように、唐の時代、中国から伝えられた細工紙。「牡丹唐草」「青海波」など吉祥文様などを版木に彫り、そこに雲母や胡粉、顔料、布海苔などを調合した絵具を置き、上質の鳥の子紙などをのせ、掌で撫でて、摺り上げて作ります。平安時代は、文字を書く詠草料紙として風雅を好む都人に愛され、鎌倉、室町時代頃から、屏風や襖紙、壁紙という室内装飾に用いられるようになりました。

室内に射し込む陽光や燭台の灯により、雲母の輝きを放つ唐紙は、なんとも雅で品格ある雰囲気を醸し出し、日本の伝統建築には欠かせない室内装飾のひとつです。

 

江戸時代には、京都に13軒の唐紙師の工房があったといわれますが、幕末の戦乱により、版木を焼失、明治以降は5軒に…。そして現在、京都には2軒しか残っていないそう。

 

京の町中、高辻通にある「丸二」は、明治期に表具師として創業。昭和になり和風内装材料卸業・唐紙製造に事業転換、失われつつある伝統の技、唐紙の復興をめざし2017年に「唐丸」という専門店を開業します。

生活様式の変化により和室が減少する現在、その雅で奥ゆかしい品格を漂わす唐紙は、上質の和の趣を演出する室内装飾として、ホテルや旅館をはじめ、さまざまな場所で用いられています。

 

 

「丸二」では、開業以来、古い貴重な版木を受け継ぎ、それらを大切にしながら、現在も多くの唐紙を作っています。

 

そして「多くの人に、日本の伝統工芸である唐紙をより身近に感じて、その魅力を知って欲しい」との思いから生まれたのが、唐紙の製作を気軽に体験できる、「丸二」が運営する「京からかみ体験施設とショップ 唐丸」です。

四条通から高倉通を南に進み高辻通にあるショップに向かいます。唐紙を使った文具や装飾品などが並ぶショップで、体験コースの受付を済ませ、2階の工房へ。ここで職人さんに教わりながら100年以上前に彫られた版木を使い、伝統の技で唐紙を摺り上げる「からかみ小判摺り体験コース」に参加することに。所要時間1時間。3枚の唐紙が製作できるコースです。

 

次ページに続きます。

まずは、職人さんの唐紙づくりを見学。

襖紙を摺る作業で、模様の繋ぎがないように摺る技術に見惚れます。

見学後、いよいよ実際に摺る作業にチャレンジします。職人さんからやり方の説明を聞き、まずはお手本を拝見。

大きなテーブルには、月替わりで文様が替わる版木が3枚。そこに金と雲母(キラ)の絵具と篩(ふるい)が用意され、棚から好みの色の鳥の子紙を選びます。自由にお好みで絵具と紙を組み合わせ、自分だけの唐紙ができるのです。

昔ながらの大きな篩(ふるい)で絵具を置く体験は、ちょっとドキドキ。そして摺り上がりを心配しながら、版木に置いた紙を掌で撫でていきます。版木の凹凸が掌に伝わる感触を実感。そして版木から半分、紙をはがすと、絵具の微妙な濃淡がある唐紙が姿を現します。金色のまばゆい光とモダンをも感じさせる文様に感激。唐紙は、2度摺りが原則。よりふっくらとした温かみのある風合いにするため、再度絵具を置き、摺りの作業を…。版木から紙をはがすと、完成した唐紙は完成。「わ~素敵~」と思わず感激の声。額などにして飾ると上品で素敵なインテリアになりそう。完成した唐紙は、ケースに入れてもらい、自宅へ。

 

 

さらに、1階に下り、「KARAKAMI KIT体験コース」所要時間1時間にも参加することに。こちらは、ポストカードサイズの唐紙づくりに挑戦します。版木の文様は9種類、2色の絵具、そしてカードは10色以上あり、時間内に好きなだけ摺ることができます。このコースで使う「KARAKAMI KIT」では、篩ではなく、専用パッドで絵具を版木にのせます。

次々にできる唐紙のポストカード。すっかりその美しさに魅了されてしまいます。

完成度も高く、出来上がりの品が上質である「唐紙づくり体験」は、大人におすすめしたい体験プログラムです。

 

「この楽しさを自宅でも楽しみたい」という人の希望から生まれたのが、特製の「KIARAKAMI KIT」(23,760円)。ハガキや封筒に押したり、いろいろ使えそうな逸品です。

 

京都を訪れるたびに、参加する人も多いという、魅力的な体験プログラムを、ぜひ、京都の旅にプラスしてはいかがでしょう。

 

 

京からかみ体験施設とショプ 唐丸

京都市下京区高辻通柳馬場西入ル泉正寺町460

075‐361‐1324

ショップの営業は、10:00~17:30

定休日 月・日・祝日・正月・盆休み

交通/地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩5分

 

●「からかみ小判摺り体験コース」参加費3900円 所要時間 1時間

開催日 水・木(隔週)・金 開始時間 10:30・13:30 前日までの予約が必要(定員6名)

●「KARAKAMI KIT体験コース」参加費1800円(前日までの予約)、2100円(当日申し込み)

所要時間 1時間 開催日 火~土 開催時間 11:00、14:00、16:00(定員12名)

各コースひとりでの参加も可能

http://www.karamaru.kyoto

 

 

 

小原誉子ブログ「ネコのミモロのJAPAN TRAVEL」

http://blog.goo.ne.jp/mimoron/

場所別・テーマ別おでかけ情報はこちら >

同じ場所・テーマから記事を探す

#近畿 #京都 #学ぶ #アート

おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
<前の記事

<前の記事
第71回/観光客が少ない京都の桜の名所  賀茂川・高野川沿い

次の記事>

次の記事>
第73回/世界の伝統工芸に美しさと新しさという視点をプラスした雑貨 「Master Re…

この連載の最新記事

数々の賞に輝くパティシエ 高木繁さんの味を堪能する! 下鴨の「Patisserie AVECAMOUR(パティスリー アヴェカムール)」/おうちで楽しむ、京の味と物

第152回/数々の賞に輝くパティシエ 高木繁さんの味を堪能する! 下鴨の「Patisserie AVECAMOUR(パティスリー アヴェカムール)」/おうちで楽しむ、京の味と物

おうちで楽しむ、京の味と物(61)平和への思いを込めて植えられた早咲きの《陽光桜》「熊野若王子神社」

第151回/おうちで楽しむ、京の味と物(61)平和への思いを込めて植えられた早咲きの《陽光桜》「熊野若王子神社」

おうちで楽しむ、京の味と物(60)日本が誇る伝統工芸品や真珠、京象嵌などが揃う「京都ハンディクラフトセンター」

第150回/おうちで楽しむ、京の味と物(60)日本が誇る伝統工芸品や真珠、京象嵌などが揃う「京都ハンディクラフトセンター」

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル