HAPPY PLUS
https://ourage.jp/odekake_joshigumi/277682/

あの空也上人立像が、半世紀ぶりに東京に

吉田さらさ

吉田さらさ

寺と神社の旅研究家。

女性誌の編集者を経て、寺社専門の文筆業を始める。各種講座の講師、寺社旅の案内人なども務めている。著書に「京都仏像を巡る旅」、「お江戸寺町散歩」(いずれも集英社be文庫)、「奈良、寺あそび 仏像ばなし」(岳陽舎)、「近江若狭の仏像」(JTBパブリッシング)など。

記事一覧を見る

 

こんにちは、寺社部長の吉田さらさです。

 

今回は、東京国立博物館 本館 特別室5室で開催中(~2022年5月8日〈日〉)の特別展「空也上人と六波羅蜜寺」のご案内です。

 

京都の名刹、六波羅蜜寺の著名な仏像がずらりと並び、中でも人気の空也上人立像は、東京にいらっしゃるのが半世紀ぶりとのこと。今年は空也上人没後1050年に当たるため、今回の公開が実現しました。

仏像鑑賞がお好きな方にとっては、絶対に見逃せない展覧会です。

 

 

重要文化財 空也上人立像

康勝作 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

数ある京都の仏像の中でも、とりわけよく知られているこの像。口から六体の小さな仏像を生み出している様子が特徴的です。

 

これは上人がとなえる「南無阿弥陀仏」という念仏の六つの文字が、それぞれ阿弥陀仏に姿を変えたところを表現したものです。空也上人は、平安時代中期に、「南無阿弥陀仏」という念仏をとなえれば極楽往生ができるという信仰を世に広めた僧侶です。

 

貴族だけでなく一般庶民にも救いの手を差し伸べ、多くの人に慕われました。鉦鼓を鳴らしながら、鹿の角のついた杖をついて市井を歩き、「阿弥陀仏に帰依すれば極楽に行ける」との教えを説いて回るこの姿。病や貧困に苦しむ人々には、本当に、上人の口から阿弥陀仏が生まれ出ているように見えたのかも知れません。

 

 

重要文化財 空也上人立像

康勝作 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

(背後より撮影)

 

今回の特別展では、360度、あらゆる角度からこの像を見ることができます。

今にも「南無阿弥陀仏」という念仏をとなえながら歩き出しそうなポーズで、衣や草鞋、足の甲に浮き出る血管なども、本当に細かく作られているのがわかります。

 

この像の作者は、天才仏師として有名な運慶の四男の康勝と考えられています。

 

 

重要文化財 伝運慶坐像

鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

空也上人像を作ったとされる康勝のお父さんの運慶の像。

と言っても、まだ確定はされておらず、あくまで運慶の像と伝わっているということです。

仏師集団「慶派」を率い、奈良、東大寺南大門の金剛力士像なども作った偉大な人物です。

 

 

重要文化財 伝湛慶坐像

鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

運慶の長男の湛慶の像と伝わっています。

運慶の息子は、この湛慶から四男の康勝まで、皆仏師として活躍しました。

 

 

重要文化財 伝平清盛坐像

鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

平安時代末期、六波羅から三十三間堂あたりまでの地域には、平家の人々の屋敷が建ち並んでいたと言われています。

 

しかしこの像は、平家の滅亡より後に作られたものなので、本当に平清盛の像だとすると、なぜ源氏の時代にこうした像を作ったのか、そもそもこれは本当に清盛の像なのかもまだ解明されておらず、謎に満ちています。

不思議な笑みを浮かべた表情も、どこか謎めいています。

 

 

写真:左右の四体

重要文化財 四天王立像

平安時代・10世紀(左から二番目の増長天のみ鎌倉時代・13世紀) 京都・六波羅蜜寺蔵

 

左から、広目天、増長天、ひとつ置いて持国天、多聞天。増長天のみ、鎌倉時代に補作されたものですが、もともとは四体揃っており、空也上人の発願により造像されたものと言われます。

 

四体は同じように見えますが、平安時代の三体は一木造、増長天は寄木造という鎌倉時代の新しい技法で作られています。

 

 

写真:中央

重要文化財 薬師如来坐像

平安時代・10世紀 京都:六波羅蜜寺蔵

 

がっしりと肉付きのよい、頼りがいがありそうな薬師如来様。昔の人々は、病気になると、このような仏様に救いを求めていたのですね。

疫病が流行り、世の中が乱れている今も、こんな仏様の降臨が望まれます。

 

 

重要文化財 地蔵菩薩立像

平安時代・10世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

平安時代を代表する仏師、定朝作と伝えられています。手に長い髪の毛のようなものを持っているため「鬢掛地蔵」とも呼ばれます。

地蔵菩薩を信仰していた女性が、自分の母親の弔いをしてくれた僧侶にお布施として母親の鬘を渡すと、六波羅蜜寺の地蔵菩薩がその鬢を持っていたという逸話に基づいています。

 

 

重要文化財 閻魔王坐像

鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

六波羅蜜寺より東の鳥辺野という地域は、当時は埋葬の地で、六波羅蜜寺一帯は、死者を送る場所とされていました。そのためこのあたりは冥界の入り口と考えられ、六波羅蜜寺にも、冥界の王である閻魔王の像や、その化身であり、六道をさまよう罪深い者たちを救うとされる地蔵菩薩像が祀られています。

 

この寺の付近には、他にも冥界に関する逸話があちこちに残り、怪談に登場する幽霊飴の店なども現存しています。

 

 

 

会場特設ショップでは、御朱印(特別御朱印「空也」 税込700円)もいただけます。

 

 

特別展

「空也上人と六波羅蜜寺」

東京国立博物館 本館 特別5室

2022年5月8日(日)まで開催中

詳細は展覧会公式ウェブサイトをごらんください。

 

 

𠮷田さらさ 公式サイト

http://home.c01.itscom.net/sarasa/

個人Facebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa

イベントのお知らせFacebook

https://www.facebook.com/yoshidasarasa2

 


おでかけ女史組の正しい楽しみ方
おでかけ女史組 キーメッセージ おでかけ女史組 キーメッセージ
<前の記事

<前の記事
第154回/美術館でもお花見できる「ダミアン・ハースト 桜」

次の記事>

次の記事>
第156回/赤坂のお寺の境内に秘密のお寿司屋さんがオープン

この連載の最新記事

今見ても新鮮! かわいくカラフルな昭和モダーンのモザイクを鑑賞

第215回/今見ても新鮮! かわいくカラフルな昭和モダーンのモザイクを鑑賞

願いごとを叶えてくれるパフェを食べに行こう

第214回/願いごとを叶えてくれるパフェを食べに行こう

一生に一度は行きたい最果ての島、利尻島と礼文島

第213回/一生に一度は行きたい最果ての島、利尻島と礼文島

この連載をもっと見る

今日の人気記事ランキング

OurAgeスペシャル