大人女性がフレッシュに見える眉の鉄則は、「明るめの色」「ストレート型」「長さは短めに」。
眉頭のフォルムもポイントです!
眉は人相を変える重要なパーツ。
ちょっと近所まですっぴんで外出したいときでも、眉は描くという人がほとんどです。
どんな年代でも、眉の悩みといえば、「薄い」「汗や皮脂で消えやすい」といったもの。
眉毛のハリやコシが弱くなったり、量が少なくなってくる40代、50代では、まばらな眉の悩みも増えてきます。
さらに、いろいろな眉の流行を経験してきている大人世代の中には、「細眉時代に抜いてしまって、生えてこない」という人も。ここ最近はずっと、太めのナチュラル眉が主流だというのに…!
広瀬あつこさんは、自分の眉をどのように描いていますか?
「若い印象の眉にするために、ふんわりしたストレート型に描きます。
そのコツは、眉の下側のラインを先に描いて、そのあと眉全体は、毛を1本ずつ描き足すようにしながら眉尻まで描くこと。長さは短めにするのが、フレッシュな印象に仕上げるポイントです」(広瀬あつこさん)
ここで難しいのが、「ふんわり」を表現すること。
広瀬さん、そこをもう少し詳しく!
眉を描くときは、存在感のある色みを選びましょう
「アイブロウペンシルやパウダーは、明るすぎない、程よく存在感のある色を選んで。
一般的に髪色に合わせる方法がありますが、明るい髪の色に合わせると眉が薄い印象になってしまいます。
逆に、黒髪にしている場合は、眉の印象が強すぎることに。
眉はある程度の存在感があるほうがいいので、灰色がかったブラウンや、茶色がかったグレーなどの色がおすすめです」
最後の仕上げに。大人の眉メイクには「眉マスカラ」がマスト
「最後に眉マスカラで仕上げると、毛流れが整いますし、眉が消えにくくなります。
色は程よい明るさのあるアッシュ系(くすみがあって灰色がかった色)などがおすすめです」
やりすぎ感のないナチュラルな眉に仕上げるために、眉用のコスメは2品使いがおすすめ。
アイブロウペンシル+眉マスカラ、アイブロウパウダー+眉マスカラのいずれかの組み合わせを選びましょう。
幸せ顔をつくるのがこの連載のテーマ。優しげな印象の顔に見せるためには?
優しげな印象に見せるには、眉頭の形も大切!
「眉頭のフォルムが大切なんです。
眉間の幅を適度に広く見せると優しい顔立ちになるので、左右の眉頭は“眉間にYの字”を作ることを意識して描くといいですよ」
“眉間にYの字”…?
またも、広瀬さん独自のユニークなメイク術が登場。
これはもう、実践していただかないとわかりません!
ここからは、広瀬さん自身の顔で眉メイクの方法を教えていただきます。
記事が続きます
■眉を描くときの基本
左右の眉の「眉頭」と「眉尻」の位置は?
下のような位置に設定するのが理想的
眉頭は、鼻の穴の中心から真っすぐ上にのばした線の延長上に。
眉尻は、口角から目尻を通ってのばした線の延長上に。
眉頭も眉尻も、上記の位置に設定すると、理想のバランスになります。
眉メイクするときは、このルールを念頭に置いて行いましょう。
■今回、広瀬さんが使う「アイブロウペンシル」と「眉マスカラ」はこれ!
1)アイブロウペンシル
●プロ ブロウ ディファイナー 1MM-チップ ペンシル トープ ¥3,630/M·A·C
柔らかくなめらかな描き心地で、簡単にプロ級の眉に仕上げられるペンシル。
1㎜の極細なペン先で、本物の眉のような自然な毛流れが描けます。
落ちにくくにじみにくいウォータープルーフタイプ。
全14色のカラーバリエーションで合う色が見つかります。
広瀬さんが今回使った色「トープ」は、程よい力強さとナチュラル感を備えた、やや暗めのアッシュブラウン(灰色がかったブラウン)です。
製品の詳細はこちら↓
M·A·C 公式サイト 「プロ ブロウ ディファイナー 1MM-チップ ペンシル」
記事が続きます
2)眉マスカラ
●ポール & ジョー アイブロウ マスカラ 02(ココア グレー) ¥3,300/ポール & ジョー ボーテ
眉毛の1本1本をやわらかくカラーリングして、ふんわりと仕上がります。
毛自体が染まっているかのように繊細な色づきと、柔らかい質感を実現。
不自然に固めることなく眉毛をコーティングし、美しい仕上がりが長もちします。
広瀬さんが使った色、02番(ココア グレー)は、抜け感をプラスできるソフトなグレー。
製品の詳細はこちら↓
ポール & ジョー ボーテ 公式サイト 「アイブロウ マスカラ 02」
眉メイクに“やりすぎ”は禁物!
アイブロウペンシル+眉マスカラの2ステップで、若々しくフレッシュな眉に仕上げます
■プロセス1
「アイブロウペンシル」で眉の下側のラインから描き始めます
「グレイッシュなブラウンのアイブロウペンシルで、眉頭から指1本分の位置(★印のところ)から描き始め、眉の下側のラインを、上写真のペンシルの位置まで、ストレートに描きます。
終点は、この記事の上で紹介したように、口角から目尻を通ってのばした線の延長上の位置でOK。
眉尻をこの位置より外側まで長めに描いてしまうと、エレガントな印象にはなりますが、老け感も出てしまいがちなので気をつけて」
■プロセス2
眉全体は毛を1本ずつ描き足して、ふんわりと!
「眉全体は、眉頭から指1本分の位置から描き始めて、毛を1本ずつ足すように描くのがふんわり仕上げるポイントです。上写真のように、1本1本斜めに描きます。
眉の上側のラインを描くと、ふんわり感が損なわれてしまうのでNG。
ストレート型を意識しながら、自分の眉尻に自然につなげるようにします」
記事が続きます
■プロセス3
眉頭は“眉間にYの字”を意識したフォルムに描きます
「眉頭は最後に描きます。
眉間にYの字ができるように、眉頭を斜めに描いて。
こうすると、左右の眉の間に適度な間隔ができて、優しげな印象に見せることができるんです」
もともとの眉の間隔が広くて気弱な印象に見えてしまう場合は、眉頭の縦のラインをストレート気味に描くと、エネルギッシュな印象が生まれるそう。
自分の眉の間隔やなりたい印象によって、調整したい部分です。
■プロセス4
眉全体を「眉マスカラ」で仕上げたら完成!
「アッシュ系の眉マスカラを、プロセス3の眉全体の上に重ねます。
仕上げに眉マスカラをつけることで、毛流れが整って消えにくい眉になり、ふんわり感もアップ。
肌の透明感も上がって見えるんです。
濃すぎず薄すぎない、アッシュ系のナチュラルな色を選ぶと失敗しません」
黒髪の場合は、生え際の髪の毛に、このプロセスで使った色の眉マスカラをつけるのもおすすめ。
眉毛の色と髪色のトーンが合い、生え際を自毛より明るくすることで、透明感ある肌を演出することができるそうです。
■広瀬あつこさん流「眉メイク」術。
ビフォー&アフターを比べてみます!
●Before
眉を描く前の顔
↑正面から見た場合。
↓斜め前から見た場合。
もともと眉毛がきちんと生えていますが、ところどころ、まばらな部分が。
左右の形もややアンバランスです。
記事が続きます
●After
眉を描いたあとの顔
↑正面から見た場合。
↓斜め前から見た場合。
ふんわりとした太めのストレート眉で、若く元気な印象がアップ。
左右のバランスも整い、眉間に広めなスペースを作る眉メイクで、幸せ感ある優しげな雰囲気になりました。
【終わりに】
「眉の描き方がわからない」と言う40代、50代は実際とても多いです。
若いときからなんとなく続けている眉の描き方を、今一度、見直してみませんか?
広瀬あつこさんが提案する、「眉の下側のラインから描き始める。眉毛を1本ずつ描く。左右の眉の眉頭はY形になるように描く」。
このポイントを押さえた眉メイクを試してみてください。
きっと、より若々しくフレッシュな顔印象に変えられるはず!
【教えていただいた方】

大物女優や人気モデル、著名美容家から指名が殺到するほどの人気。さまざまな女性向けメディアの美容企画で、誰でも簡単に真似できて美人になれるメイクテクニックを紹介していて好評。著書に『スマイルメイク』(世界文化社)。 撮影/天日恵美子
撮影/藤澤由加〈人物〉 ヘア&メイク・モデル/広瀬あつこ 取材・文/中込久理