毎月、東京と新潟で
漢方カウンセリングやセミナーを
おこなっているのですが、
同じ2時間のセミナーでも
時間の感じ方が違うなと、
思うのです。
漢方薬剤師・漢方ライフクリエーターの
樫出恒代です。
時間の感じ方というのは、
場所や氣候や話す内容、その日の体調などなどによっても
変化するものです。
先日の漢方カウンセリングで
「最近、ちょっとしたことで、イライラするし、カーッとくることもあって
更年期かな、と思うんです。
そして、夜中に目がさめることも多くなっちゃって」
というお悩み。
連続して、6〜7時間の睡眠がとれたら、
すっきり起きられると思うし、
疲れもとれる、
そうすれば、イライラすることも
少なくなくなるかもしれないと思うのですが。
ぐっすり眠れないのは、いやですね。
氣になりますね。
そして、もうひとつ
氣になるのは、
目がさめる時間。
漢方では臓器の働く「時間割り」があり、
身体をながれる[氣](命のエネルギー)の流れに沿って、各臓器が活発になる 時間と休む時間があるのです。
「何時に目がさめますか?」と、
お聞きしたら
「毎晩、夜中の2時ころです」
夜中の2時といえば、
「肝経」の時間。
すなわち、肝臓です。
この時間はぐっすり眠って
肝臓の疲れをとってあげるとよい時間。
その時間に目覚めることは、
その臓器になんらかの関係があると
考えられます。
肝臓(胆のうもふくむ)
「肝」というはたらきは
漢方では、
「怒り」「イライラ」と
つながるところ。
まさに、この方の
「夜中の2時に目が覚める」というのは
身体-「肝」-からのサインが出ているのです。
身体ってすごい、ですね。
次は時間と臓器の関係についてご紹介します。
1日の中で、臓器が
活発に働く時間2時間を〈高期〉、
そのすぐ後に休む時間2時間を〈低期〉
と、いいます。
その臓器の働きによって
どの時間に何をしたほうがよいかが
明らかに。
例えば
● 朝7時〜9時は「胃経」の時間
胃がちゃんと働いてくれるので、
この時間に朝ごはん食べたほうがいいです。
● その後の9時〜11時は「脾経」は
脾臓・膵臓の働く時間。
食べた朝食をちゃんと消化してくれます。
● 11時〜13時は「心経」心臓の働きの時間。
ランチの時間ですが、
あんまりたくさん食べすぎると、
眠くなってしまいます。
また、いつもこの時間に体調が悪くなる方は
どうき・息切れなど、心臓の疾患につながることが、あるかもしれないので、氣をつけてみてください。
● 17時〜19時は「腎経」腎臓の時間。
この時間にいちばん、水分を代謝してくれる。
19時以降はあまり水分を取りすぎないほうがよい。(冷たいものを、がぶ飲みしないでくださいね)
また、腎臓は漢方的に
「腎」のはたらきと考え、
動いたり、考えたりするための
大事なエネルギーである
「氣」を貯蔵してくれるところ。
この時間に具合悪くなる方は
エネルギー不足のことが。
お仕事から家に帰って、
いったんすわると、立てなくなるような方は
「腎」のはたらきが落ちている可能性が
あります。
めんどくさい
やる氣がない
眠くなる
こんな症状がある方は
この次の時間
●19時〜21時 「心胞経」血液循環
21時〜23時「三焦経」体液・リンパの循環に
心身ともに休め
エネルギーの貯蓄をする時間に
あててください。
照明を暗くして、
目も頭も休めるように。
1日の疲れをゆっくり取ってください。
● 23時〜1時「胆経」胆のう
1時〜3時「肝経」肝臓 が活発にはたらき
解毒してくれる時間。
● 3時〜5時「肺経」肺
この時間にぜんそくの発作がおきる方も多いといわれます。
この時間に目がさめる方は
肺のはたらきが弱くなっているかもしれません。普段から深い呼吸を意識し
粘膜の乾燥に、氣をつけてください。
こんな
『臓器の時間割』を知って
ご自分の生活時間と
照らし合わせてみてください。
なにかのヒントになるかもしれません。
23時〜5時は
しっかり睡眠をとること。
特に23時〜1時は
眠れなくても身体を横にして、目をつむっているだけでもよいです。
朝は7時までに起きて
朝食をいただく
そして、午前中に排便をする。
できたら、お昼寝もおすすめです。
「漢方」は漢方薬を飲むことだけ
ではないんですよ。
こんな臓器時間を知って
日常の生活に役立てることも
養生といって、これも大切な
「漢方」の考え方です。
最初に書いた、夜中に目がさめて
お悩みの方も
「臓器の時間割」をお伝えしたら
それを参考にご自分で養生したことで、
まだ、目がさめることもあるけれども
イライラしたり、カーッとすることが
少なくなってきた、という
嬉しい報告をいただきました。
時間はすべての人に平等ですね。
大切な時間、その時
何をするか。。。
漢方の知恵により
少しでも元氣に
幸せな時間を
過ごしましょう。
漢方でハッピー!!
注:漢方薬については
漢方専門の医師や漢方薬剤師